《PKSHA FAQ》の評判・口コミまとめ
PKSHA FAQに寄せられた多数の口コミから良い口コミ・悪い口コミをピックアップし、比較に役立つポイントをITトレンド編集部が独自にまとめました。(2023/02/21 公開)
《PKSHA FAQ》の良い評判・口コミ
キーワードでの検索が出来るため基本的なトラブルはシステム内で解決できるようです。加えて、カテゴリから絞り込むことができ、キーワードでの検索が難しい場合でも、特定することが可能である検索性の高さが評価されています。会社内でのナレッジ共有やFAQの作成・管理が楽にできる点も魅力です。
FAQとしてもナレッジとしても使える
キーワードの検索ができるためエラーメッセージ系のトラブルはほぼこのシステム内で解決できる。加えて、カテゴリから絞り込むんでいくことができるため、キーワードの特定で引っかからない場合でも特定が可能。また、ページトップに『注目のFAQ』があり、障害が起きた際やトレンドの問い合わせはすぐに目に入るためこれが非常に役立っている。PCだけでなくタブレットやスマートフォンからもアクセス出来、インターフェースも大きな違いがないため、出先でも活用できる。
知識取得による能力向上にもつながる検索ワード
社外の問い合わせだけではなく、会社内での新人育成や所管回答に使用しています。一連の研修、照会及び依頼を行った後、疑問を持った項目を検索する際に平易な言葉で検索がしやすいので、検索者が専門的知識を持っていなくても検索ができ、職員の復習や知識習得につなげることができる。 また、サポート面が充実しているため、操作方法を検索者が自ら問い合わせることができる。
もっと見る
《PKSHA FAQ》の悪い評判・口コミ
検索や手続きによってはたくさん回答がヒットしてしまったり、知りたい回答になかなか辿りつけないことがあるため、精度向上に期待する声が寄せられました。FAQコンテンツの追加・改善により、ユーザー自身の自己解決力を高められるとより良くなるといえます。
データの蓄積による精度向上に期待
手続内容によっては、たくさん回答がヒットしてしまったり知りたい回答に辿りつけないことがあります。データの蓄積による精度向上が進むとより使いやすくなると思います。
機能の追加やUIの編集などが可能になると嬉しい
今後は引き続きFAQコンテンツの追加・改善がよりスムーズに出来るような機能の追加やUIの編集などが可能になることで、お客様の自己解決率の上昇に繋がり、呼量削減が出来ると嬉しいです。
もっと見る
以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて
並び替え
非常に検索しやすいFAQの構築が可能です
この製品のいい点
UIが大変すばらしく、使用者が簡単に目的の情報に辿りつくことができるため、問い合わせ稼働の削減やCXの向上が見込めます。検索エンジンも日本語に特化されており、ヒット率も高いです。併せてPCだけでなくスマホの画面にも最適化されたUIを表示可能であり、モバイル利用時にも使いやすいです。
PKSHA FAQの改善してほしい点
どのサービスもそうであるが、初めのサイト構築に多大な時間がかかる。過去の回答をサジェストしてくれる機能があり大変便利であるが、生成AI等に対応して動的に回答を作成可能であればなお良い。
システムの不具合がありましたか?
特にありません。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
社内・社外問わずですが、電話やメールによる問い合わせは多く発生します。問い合わせを減らすためにFAQを作成して対処を行う場合、人力で作成するのには限界があります。また、UIが悪いと結局目指す情報にたどり着けず問い合わせが減りません。こちらのシステムは問い合わせる側にとって検索しやすいため、大幅に(ケースにもよるが、30%以上)受電などの問い合わせを減らすことができている。
検討者にオススメするポイント
大変優れてた商品であり、企業への導入実績も多くあります
疑問点の自己解決に役立つツールです
この製品のいい点
弊社では社員が労務に関する疑問やトラブルなどに関して自己解決できるツールとして広まっています。FAQ形式で検索しやすく記事は見やすくまとまっている印象ですね。また問い合わせの対応に関しても修正・改善が簡単にできるのでサイトの改善もスピーディーです。
PKSHA FAQの改善してほしい点
若干管理画面や分析ツールの画面のUIが野暮ったい印象があります。もう少し機能や項目などの欄がすっきりとして現代的になると見やすい印象ですね。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
問い合わせ対応の品質が大幅に向上している印象です。以前は問い合わせを受けた際、それぞれの業務の担当者に連絡し確認を取ってから回答するなどのタイムラグが生じていましたが、現在ではFAQを見てそれぞれのスタッフが答えることができるようになりました。
しっかりとしたFAQの構築に役立つ機能が豊富
この製品のいい点
本格的なFAQの構築ツールとしてシンプルな構成になっており扱いやすいです。また問い合わせ履歴をデータとして蓄積し検索なども簡単にできるなど、FAQの構築だけにこだわるわけではなく、周辺の機能と一体となって使いやすく考えられていることが魅力ですね。
PKSHA FAQの改善してほしい点
FAQを構築するエディタを使う場合、PCスキルの低いスタッフは戸惑うことが結構あったので、より詳細なチュートリアルがあるとスムーズに使いこなせると思います。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
FAQサイトのQ&A追加や修正・更新、さらには文字やボタンの大きさの変更といったものを自分たちで比較的簡単に可能なことが良かったです。ユーザーの利用状況に基づき、スピーディーにQ&Aを改善していけるので、顧客満足度や利用率も高いですね。
顧客への応答時間の短縮化
この製品のいい点
過去の問い合わせ内容を簡単に調べられることがいい点です。検索性が高いため、情報アクセスが容易になった。
PKSHA FAQの改善してほしい点
検索性は高まったが、過去にあった同様の問い合わせに対する解決率が100%ではないため、その点は改善点だと思う。
システムの不具合がありましたか?
特にありません。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
問い合わせに応える部署では、問い合わせに対して都度回答を作成していたが、このシステムにより、問い合わせる側が調べてから問い合わせされるようになった。
検討者にオススメするポイント
問い合わせに課題がある方は是非検討してみて。
商品情報やノウハウの共有に役立つ
この製品のいい点
弊社では主に通販サイトのオペレーターが商品情報やお客様対応のノウハウを共有してナレッジを蓄積する目的でこちらのツールを活用しています。お客様からの問い合わせに対してFAQを活用し効率的に回答していますね。
PKSHA FAQの改善してほしい点
機能的には特に問題ないですが、チャットbotなどと合わせて導入するとコストがかかるので、ライトパックのようなものがあると良いと思います。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
基本的にカスタマーサービスの部門が商品情報の売れ行きや過去の問い合わせから質問を考えて、答えを設定します。その後品質管理部門とシステムを擦り合わせてFAQシステムが完成します。スタッフからは分かりやすいと好評ですね。またできるだけ平易な言葉遣いを心がけています。
簡単に操作できるユーザーインターフェースがあるFAQシステム
この製品のいい点
Microsoft Teams等の社内コミュニケーションツールとも連携が可能で、インターフェースが充実している点
PKSHA FAQの改善してほしい点
管理者視点にはなるが、ユーザが求めている回答が出なかったときに、どの点をどうやって変更すれば、改善可能かリコメンドをしてくれると嬉しい。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
人手による解決方法から、FAQ作成からユーザーへの展開などの、PDCAサイクルをまわせるような仕組みに一役買ってくれたこと。
検討者にオススメするポイント
FAQの解決に役に立つ有名なツール
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
サイトごとなど細かくFAQを構築できる
この製品のいい点
こちらのツール導入以前は主にメールソフトで問い合わせを管理しており、繁忙期などの時期は管理が煩雑になってしまうという課題がありました。現在では運営しているサイトごとにFAQシステムを作り、お客様が効率的に疑問点を解消できる様になり、問い合わせ業務自体も効率化されました。
PKSHA FAQの改善してほしい点
やはりパソコンに不慣れな社員の場合は慣れるまでに時間がかかります。何かあった時の自己解決の事例を多くするとか、より直感的な操作性を追求するなどしてくれると嬉しいです。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
FAQへのアクセス分析を細かくできるので改善に役立ちます。例えば検索結果0件などに対して適切な表示に導くなどです。改善を重ねることでお客様の自己解決率を高めることができますし、サポートスタッフは細かい電話での問い合わせに多くの時間を割くことができるので助かっていますね。
キーワード検索とカテゴリ絞り込みでエラー解決可能
この製品のいい点
キーワード検索とカテゴリ絞り込みでエラー解決可能。注目のFAQはトラブル時に便利。PCからスマートフォンまで利用しやすく、インターフェース一貫。
PKSHA FAQの改善してほしい点
一部手続きでは多くの回答が表示され、目的の情報にアクセスが難しい場合があります。データ蓄積により精度向上し、使いやすさが向上するでしょう。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
社内情報の統合で時間短縮と共通回答ができるようになり、コールセンターの効率向上。一般公開後、入電数30%削減できた
FAQを展開することによりサポートが効率的に行えます
この製品のいい点
電話や手紙だけでなく、web上でFAQを展開することによりオペレーターの負担低減に役立ちます。またオペレーターの生産性や効率性を上げることで回答の品質が上がり、一人一人のお客様にマッチした対応が可能になりますね。
PKSHA FAQの改善してほしい点
会社の規模によっては導入の価格が若干高いと感じかもしれません。きめ細かい料金体系があると良いですね。またキーワード検索の精度向上は必要だと思います。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
FAQを利用することにより簡単な質問は自己解決が可能になり、オペレーターが助かっています。またFAQにより時間外の対応も可能になったことでお客様から評価をいただいています。また質問の多い事項などを分析し商品説明に加えるなどの改善も可能になりましたね。
FAQシステムの作成や管理が簡単です
この製品のいい点
複数のFAQサイトを管理でき、優先的に改善すべきFAQを提示してくれます。
レポートの活用方法のセミナーも無料で参加できるので、サポートもあり初心者も使いやすいです。
修正もしやすい。
FAQごとに重要度を設定するので検索結果画面の表示も最小限にできるのも良い。
ヒット率やカテゴリー別の解決の割合が一目で分かるので楽です。
PKSHA FAQの改善してほしい点
検索のデータ量が多いと検索結果も大きく重くなるので、重くならないように、なにかスピーディーな対策があればいいなと思います。
PKSHA FAQ導入で得られた効果・メリット
リモートや離れている人との共有が楽で、複数人でも共有しやすい。AIチャットボットと連動もでき、FAQの作成から、評価や管理が全てできるので、効率も良く見やすく楽になった。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください