資料請求リスト
0

人事評価の相対評価とは?絶対評価との違いや具体例を紹介!

人事評価の相対評価とは?絶対評価との違いや具体例を紹介!

企業では長らく年功序列の考え方が浸透し相対評価が取り入れられてきました。その後、1990年代のバブル崩壊後より成果主義が注目されるようになり、絶対評価を導入する企業が増えてきました。2000年代以降はよりチームでの業務を重視した役割主義へと変わり、複数の視点から人事評価を行おうというのが現在の主流です。

この記事では、相対評価と絶対評価の違いをわかりやすく解説します。メリットとデメリットや、どのように活用すれば社員のやる気を引き出す人事評価ができるのか、実例も紹介します。

相対評価とは

相対評価とは、ある集団内における個人の能力を他者と比較して評価する手法のことです。日本では学校教育や企業の人事評価において、長らく相対評価が用いられてきました。相対評価には「一定のグループ内でのみ比較を行う方法」と「グループ単位で平均実績を出し、そこから個人の貢献度を測る方法」があります。基準が相対的なものになるため、能力自体は変わらなくとも所属する集団が変われば評価が変わるのが特徴です。

相対評価のメリット

企業や学校など身近な場で活用されている相対評価には、評価者の負担軽減をはじめさまざまなメリットがあります。

  • ●集団内での評価が容易に行える
  • ●評価者の判断に左右されず公平感がある
  • ●競争意識を煽り、モチベーションアップや自主的なスキルの向上につながる
  • ●あらかじめ割合が決まっているため評価が偏らない
  • ●賞与などの予算設定がしやすく、人件費管理が楽

相対評価のデメリット

相対評価はその仕組み上、評価基準が曖昧になりがちです。個人の取り組みや成長を評価しづらく、低評価のメンバーは正しくフォローできないとかえってモチベーションを低下させてしまったり、離職のリスクもあったりするでしょう。

  • ●評価基準が明確でないことが多く、評価の理由を説明しづらい
  • ●所属先によって評価が変わるため、個人の適正な評価が難しい
  • ●他のチームと比較しにくいため、人事異動の参考にできない
  • ●チーム内で足を引っ張り合うことがでてくる
  • ●個人の成長を正しく評価できない
人事評価システム紹介ページ遷移画像

絶対評価とは

絶対評価とは、設定された目標に対する達成度で個人の評価が決まる方法です。周囲との関係で評価が変わることはなく、個人の努力で評価を上げられるのが特徴です。そのため、社員一人ひとりの育成には効果的といえるでしょう。近年では学校教育においても絶対評が用いられるようになり、企業にも浸透しています。

絶対評価のメリット

絶対評価は相対評価の大きな課題点であった、曖昧な評価基準をなくせるのが最大のメリットです。

  • ●周りとの実力差は関係ないため、個人の能力に対する適切な評価が可能
  • ●決まった評価基準に沿うので社員の理解を得やすい
  • ●目標達成に向けた改善点が明確になり、モチベーション向上になる
  • ●組織と個人の目標がリンクさせやすい

絶対評価のデメリット

絶対評価は、営業成績のように成果が見えにくい業務や、結果が出るまでに時間のかかる部署では評価が難しいというデメリットがあります。

  • ●評価基準の設定が難しい
  • ●評価者の主観が入りやすく、社員の不満につながる可能性がある
  • ●昇給する社員の数があらかじめ予測できないため、予算が設定しにくい
  • ●目標達成度(結果)を重視するあまり、景気などの外部要因や本人の成果までのプロセスが評価されない

相対評価と絶対評価の違い

相対評価と絶対評価の違い

相対評価と絶対評価は、他の社員と比較して評価するか、一人ひとりの目標達成度を評価するか、その評価方法に大きな違いがあります。どちらの評価方法を採用すればいいのかと比較されがちですが、前述したようにそれぞれメリット・デメリットがあり、どちらかだけが優れているわけではありません。自社にとってどちらが適切かを正確に判断する必要があるでしょう。

また、単にどちらかのみを採用するという手法をとるのではなく、併用していくという方法もあります。個人の業績に関わる部分では数字による絶対評価を行い、全体の業績での評価では相対評価を行うなどの方法もあります。

人事評価システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

相対評価・絶対評価の導入事例

組織や企業がどのような評価制度を導入しているのか、いくつかの事例を見てみましょう。

大阪府大阪市で相対評価が導入された事例

大阪市では、相対評価の分布は5段階に分かれており、上から5%・20%・60%・10%・5%と区分されています。

そして、昇給や昇給抑制、勤勉手当といった領域に役職と区分によって明確な規定が設けられており、評価が曖昧になることを防いでいます。ポイントは、役職が上になればなるほど評価区分による差が明確になる点であり、ポジションが上がれば上がるほど成果や努力が求められる仕組みが構築されている点です。

中堅企業において相対評価から絶対評価に変えた事例

飲食業A社では、相対評価では店舗間の評価に限界を感じ、従業員のモチベーション向上を課題としてあげていました。絶対評価に変えたことで、社員一人ひとりの行動目標に対してどのような行動をとるべきか、主体的に行動できるようになったそうです。

柔軟な評価方法で公正な人事評価をしよう

人事評価の成功は、社員のスキルアップをはじめ企業に利益をもたらします。相対評価と絶対評価それぞれのメリットを活用し、組み合わせたり使い分けたりして公正で柔軟な人事評価制度を構築していきましょう。

なお、さまざまな評価方法で多角的に個人を評価するには人事評価システムの活用が効率的です。以下の記事では人気の人事評価システムの価格や対応する評価方法などが比較できます。ぜひ参考にしてください。

関連記事 【2025年】人事評価システム比較15選!おすすめやランキングを紹介
人事評価システム紹介ページ遷移画像
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「人事評価の相対評価とは?絶対評価との違いや具体例を紹介!」というテーマについて解説しています。人事評価システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
人事評価システム_診断バナー
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
HRBrain
株式会社HRBrain
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
カオナビ
株式会社カオナビ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
あしたのクラウドHR
株式会社あしたのチーム
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
One人事
One人事株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.2
SmartHR
株式会社SmartHR
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
【トップクラスの低価格】コンサル会社のシステム『人事評価ナビゲーター』
株式会社日本経営
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
ヒョーカクラウド/評価ポイント
株式会社シーグリーン
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.7
ジンジャー人事評価
jinjer株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
タレントパレット
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証プライム上場
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
sai*reco(サイレコ)
株式会社アクティブアンドカンパニー
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
P-TH+
AJS株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.6
HRMOSタレントマネジメント
株式会社ビズリーチ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
MONJU
コムネット株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
人事評価システムの製品をまとめて資料請求