資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 人事評価システム
  4. 人事評価システムの関連記事一覧
  5. 【上司・部下・同僚】360度評価のコメント例を職業別に解説

【上司・部下・同僚】360度評価のコメント例を職業別に解説

2023年01月17日 最終更新
人事評価システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
【上司・部下・同僚】360度評価のコメント例を職業別に解説

「360度評価」という評価制度をご存じでしょうか?評価というと、通常は上司から部下へ行います。しかし360度評価を取り入れると、自分自身・同僚・部下・上司といったさまざまな視点から評価でき、客観的・多角的な人事評価が可能です。

この記事では、360度評価を行う際のコメント例をご紹介します。評価コメントの書き方に悩んでいる方は、ぜひ例文を参考にしてください。

この記事は2023年1月時点の情報に基づいて編集しています。

人事評価システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

360度評価でコメントする際のポイント

360度評価では、上司や同僚、部下など周囲の従業員について、それぞれの評価項目に点数をつけたりコメントを書いたりします。まずはお悩みの方が多い、コメントの書き方のポイントを解説します。

  • ●問題点や改善点は明確に記載する
  • ●誹謗中傷や過剰評価、過小評価は控える
  • ●上司に対してはマネジメント力を評価する
  • ●部下に対してはスキルや仕事への熱意を評価する

問題点や改善点は明確に記載する

360度評価を行う際には被評価者のよいところだけでなく、悪いところを書くこともありますが、その際は問題点や改善点を明確に記載しましょう。「このような点がよくない」というだけでは単に批判しただけなので、被評価者の気分を害すだけでなく、解決への指針が不明確になります。

誹謗中傷や過剰評価、過小評価は控える

360度評価のコメントを書く際には、被評価者への誹謗中傷や過剰評価、過小評価は控えましょう。360度評価は、あくまでも複数人で評価を行うことにより、被評価者の仕事ぶりや成果を公平に判断することが目的です。

それにもかかわらず誹謗中傷や過剰・過小評価に終始してしまうと、本来の目的から大きく外れてしまうでしょう。自身の感情を混じえず、客観的にコメントすることが大切です。

上司に対してはマネジメント力を評価する

上司に対して評価するのは少々やりにくさもありますが、マネジメント力を評価の対象とするよう心がけましょう。マネジメント力というのは「上司が部下を管理する能力」のことであり、もう少し具体的にいうと「部下が仕事をしやすい環境を整える能力」です。

マネジメント力に優れた上司は部下の動かし方や育成方法に長けており、結果的にチーム内によい雰囲気が生まれ、成果も上がる傾向があります。自分の上司がしっかりとマネジメントを行っているか、またチーム全体を見ているかについて、日頃から注視しておきましょう。

部下に対してはスキルや仕事への熱意を評価する

上司から部下に対して評価を行う際は、部下のもつスキルや仕事への熱意を評価対象にします。スキルは容易に掴めますが、仕事に対する熱意は、普段から部下をしっかりと観察していないと見抜くことはできません。

本人は「やる気があります!」といっていても、実際は手を抜いて仕事をしているケースもあるものです。逆に、一見やる気がなさそうに見えても自分の責任はしっかりと果たし、見えない部分でチームの根幹を支えているような人もいるのではないでしょうか。

上司である以上、そういった部下の見えにくい一面もしっかりと評価の対象に加えなければなりません。そうでないと不公平な評価につながり、被評価者のやる気に水を差してしまいます。

【職種別】360度評価のコメント例(上司・部下・同僚)

それでは、実際にコメント例を見ていきましょう。「接客・営業職」「管理職」「企画・クリエイティブ・エンジニア職」の3つの職種ごとに、評価コメントの例文やどのような点を評価すればよいのかを詳しく解説します。

接客・営業職のコメント例文

接客業や営業職では、売上や営業成績など目に見えた成果が出るため評価が行いやすいでしょう。しかし、あらゆる立場から多角的に評価する360度評価においては、成果だけの評価では不十分です。部署内での協調性や報告・連絡・相談の徹底ぶり、スキルアップなど向上性をもって業務に臨んでいるかといった、日々の業務への取り組みも評価しましょう。コメント例は、以下のとおりです。

【接客業における評価コメント例】

■上司から部下へのコメント
「お客様が来店されたときには必ず笑顔で挨拶し、お客様に気分よく過ごしてもらうことを意識して仕事に励んでいる。常に店内を観察し、お客様のニーズを察知することで、いち早い対応を行っている。」
■部下から上司へのコメント
「メンバーの業務や進捗を把握し、こまめに声をかけてくれるので、すぐに相談できる環境が整っていると感じる。トラブル時にもすぐにサポートしてくれる。」
■同僚へのコメント
「イベントやキャンペーン施策を積極的に企画提案し、意欲的に業務に取り組んでいる。手作りのPOPがお客様に好評だった。」
■自身へのコメント
「アンケートによる顧客満足度が前年を大きく上回った。従業員間での挨拶を推進し、チーム内でよい関係を築いたことによる連携が功を奏したと考えられる。」

【営業職における評価コメント例】

■上司から部下へのコメント
「顧客第一主義を掲げ、常に顧客に意識を向けた営業活動を行っている。顧客から『彼は頼りになる』という評価を受けたこともあり、顧客との関係性は非常に良好である。」
■部下から上司へのコメント
「顧客の引き継ぎの際に、先方の情報やこれまでのやりとりの経緯などを丁寧に教えてくれる。おかげで序盤から相手に安心感をもってもらえたため、商談がスムーズに行えた。」
■同僚へのコメント
「資格の取得に意欲的で、その知識を実務に活かせているように感じる。顧客からの問い合わせも多く、厚い信頼関係を獲得しているようだ。」
■自身へのコメント
「営業成績が前年比120%を達成した。これは、営業チームの連携強化を行ったことが大きく影響している。具体的にはミーティングの密度を濃くしたり、情報共有を徹底したりしたことが挙げられる。」

管理職のコメント例文

上司や同僚が管理職の場合は、主にマネジメント能力について評価するとよいでしょう。チームをよくするためにどのような行動を取っているかを具体的にコメントし、感情論を入れないようにするのがおすすめです。また、管理職である上司から部下へコメントする際は、業務に関する行動面を評価します。対して自身へのコメントは、成果や目標達成率などの数値を挙げて具体的に書きましょう。管理職における評価コメント例は、以下のとおりです。

【管理職における評価コメント例】

■上司から部下へのコメント
「業務効率30%アップという個人の目標に沿って、タスク管理ツールをカスタマイズしたり、部署内フローの改善案を提案したりと具体的に行動している。」
■部下から上司へのコメント
「業務中の雑談が少し多いのが気になる。ただし、マネージャーとしてチームの雰囲気をよくしようと努めているのが伝わるし、以前よりメンバーと他愛もない会話をするようになった。業務に支障のない範囲で、コミュニケーションをとる機会を別途作って欲しい。」
■同僚へのコメント
「自身の部署内のメンバーの特性をよく把握していると感じる。コミュニケーションをうまくとりながら、業務の振り分けやフォローを的確に行っている。」
■自身へのコメント
「管理職に就いてからチーム内の関係づくりと業務効率化を意識的に行い、売上を前年より20%向上させた。具体的には、メンバーに一人で仕事をさせるのではなく、チームを作って仕事をしてもらうように心がけた。」

企画・クリエイティブ・エンジニア職のコメント例文

企画・クリエイティブ・エンジニア職は、特に個人の能力が厳しく評価される仕事でもありますが、やはりチームメンバーとの連携も欠かせません。技術面だけでなく、チーム内でのコミュニケーション能力や、業務効率化をすすめる努力などを評価しましょう。また、自己評価する際は、独りよがりな評価にならないよう、メンバーと協調して仕事を進める意欲もあわせて表明しましょう。企画・クリエイティブ・エンジニア職における評価のコメント例は、以下のとおりです。

【企画職における評価コメント例】

■上司から部下へのコメント
「企画のアイデア出しには大変貢献しているものの、実務が少々苦手なように感じる。企画は形にしてこそ意味が生じるため、最後まで意欲を持って取り組んでほしい。そのためにも、今以上に報告や相談を密に行っていってほしい。」
■部下から上司へのコメント
「こちらの出したアイデアに対して、いきなり是非をいうのではなく、具体的な改善案を出してくれる。また、よりよくするにはどうしたらよいか、考えを促すような質問をしてくれるので、自己成長につながると感じる。」
■同僚へのコメント
「日頃から、他部署とも積極的にコミュニケーションをとっているように見える。そのため、業務の連携をスムーズに進めてくれるので助かっている。」
■自身へのコメント
「〇〇という企画の反響が大きく、平均してほかの企画より150%の売上を達成した。企画発案者だからといって情報を溜め込まず、チームに共有したことが功を奏したのではないかと思う。」

【クリエイティブ職における評価コメント例】

■上司から部下へのコメント
「ディレクターを任せた〇〇プロジェクトでは、関係者への伝達漏れなどのミスが目立った。普段から自分一人で頑張ってしまいがちなので、周囲のメンバーに業務を割り振る采配を今後の課題としてほしい。」
■部下から上司へのコメント
「出張などでオフィスにいない際の承認フローを事前に細かく決めて周知してくれていたため、不在時にもトラブルなく迅速に対応できた。」
■同僚へのコメント
「クライアントの要望に柔軟に応えられるような提案力が強みだと感じる。成果物に対する分析も的確で、資料がわかりやすいとチーム内でも評判である。」
■自身へのコメント
「今年度に行ったデザイン案件は〇〇件だった。前年に自分が行った案件数と比べると1.5倍以上の消化率で、業務効率化に寄与したと自負している。」

【エンジニア職における評価コメント例】

■上司から部下へのコメント
「作業工程の無駄を省くために改善案を提案し、4件の提案が採用され約10%のコストダウンに成功した。日頃から積極的に業務改善案をだしてくれる姿勢は非常に評価できる。」
■部下から上司へのコメント
「チームメンバー一人ひとりと面談を行い、配置転換やチームワークをよりよくするような施策を実践している。おかげで前よりも同僚とコミュニケーションをとりながら、作業を行えるようになった。」
■同僚へのコメント
「チーム全体の進捗を見ながら、納期を見据えて早めに作業の指示を出してくれるため、スケジュールに余裕をもって設計が完了できた。周囲へのフォローも細やかだと感じる。」
■自身へのコメント
「業務効率化を促進するために、専用のツールを開発した。活用することで1〜2割程度の時間短縮につながり、チームメンバーにも喜ばれた。」

【2023年02月版】

人事評価システムの資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

【評価種目別】360度評価のコメント例(上司・部下・同僚)

人事評価制度には、「成果・能力・情意」といった3つの評価軸があります。これらの面から評価コメントを書く際に、役立つコメント例を紹介します。

人事評価制度の3つの評価軸

成果評価のコメント例文と注意点

成果評価とは、売上や営業成績、個人の目標達成度などを客観的に評価する手法です。具体的な数字を挙げて評価コメントを書くとよいでしょう。ただし、目標値に対して達成したかどうかだけを書くのではなく、未達成だった場合にはほかのよい点を挙げるなどの工夫が必要です。コメント例は、以下のとおりです。

【成果を重視した評価コメント例】

■上司から部下へのコメント
「売上目標に対し80%の達成率だった。ほかのメンバーは全員100%達成していたため、努力不足や認識の甘さが原因のように感じる。今後は顧客情報にしっかりと目を通し、アプローチすべき顧客とそうでない顧客をしっかりと分けてほしい。 しかし、チームメンバーとしっかり連携を取り営業活動に励んでいた点は評価に値する。自分の担当ではない顧客の折衝にも手を抜かず行っており、それゆえ時間がうまく使えず達成率が悪かった面もあるだろう。」
「日々やるべきことをリスト化し漏れなく取り組んでいるため、無事売上目標を達成した。ToDoリストにしっかりと柔軟性をもたせ、今後も意欲的に仕事に取り組んでもらいたい。」
■自身へのコメント
「今月は先月に比べ20%の売上減となった。理由としては、商談の途中キャンセルが複数件あったことが挙げられる。今後は顧客とのコミュニケーションを疎かにせず、最低でも月2回以上は訪問することを目標とする。」
「今月は先月に比べ150%の売上をあげ、新規顧客も3社獲得できた。個人的な新規アプローチのノルマを設けており、それが形になってきたように感じる。」

能力評価のコメント例文と注意点

能力評価は業務を行ううえで、必要な知識やスキルから評価を行うものです。能力評価は必ずしも数値で表せるものではありませんが、客観的な指標があればそれを用いましょう。また、能力評価はどうしても主観的になりがちですが、「結果としてどうなったか」を記載することにより、それを防げます。コメント例は、以下のとおりです。

【能力を重視した評価コメント例】

■上司から部下へのコメント
「論理的な思考力、物事をフラットに見る視点を活かし、実現性の高い企画を次々と提案してくれている。成果も上々であり周囲の評価もよいが、より斬新なアイデアを出せるようになれば一皮も二皮もむけるだろう。」
「チーム内でいまいち個性や能力が、発揮できていないように見受けられる。シャイな性格のせいか、なかなかコミュニケーションを図れないようだが、ユニークなキャラクターを持っていると思うため、さらに自信をもって周囲と接してほしい。」
■自身へのコメント
「今期はチーム内での情報共有をテーマとし、改善に努めた。具体的には既存システムの再活用や、些細なことでもいい合える関係づくりに注力した。その甲斐あってか、顧客に関する詳しい情報を各メンバーで共有でき、顧客満足度の向上につながっている。」
「自分の強みである『コミュニケーション力の高さ』を活かして業務に取り組んでいる。チーム内の潤滑油としてメンバーの間を取りもったり、顧客のクレームを先読みして対処したりすることで、顧客満足度の向上につなげている。」

情意評価のコメント例文と注意点

情意評価は、業務への取り組み方や積極性、協調性などを評価する手法です。比較的に主体的なコメントになりがちなため、具体的な事実を添えて客観的に評価するとよいでしょう。自身の評価に対しては、今現在取り組んでいることをアピールするのもおすすめです。コメント例は、以下のとおりです。

【情意を重視した評価コメント例】

■上司から部下へのコメント
「積極的に改善提案を行ったり、プロジェクトへの参加表明をしたり、仕事に対する意欲が十分みなぎっているように感じる。積極性は何よりの武器になるため、その強みを活かして今後とも活躍してほしい。」
「仕事に対する姿勢が消極的で、意欲に欠けているように見える。それではせっかくの能力の高さを活かせず勿体なく感じるため、モチベーション管理を重視してほしい。」
「会社で受講しているセミナーだけではなく、プライベートでも積極的に知識を吸収すべく勉強に励んでいるように見受けられる。しかし、熱意があるあまりに体調を崩して仕事を欠席することもあったため、体調管理には気を配って頑張ってほしい。」
■自身へのコメント
「スキルアップを図るために、〇〇についての勉強を始めた。実務でも積極的に〇〇の知識を活かせるプロジェクトに志願し、経験を積んでいる。〇〇に関するスキルが十分に身についたら、次は△△の勉強を始めようと考えている。」
「仕事に対するモチベーションを維持するために、休日の過ごし方を意識している。具体的には、オンオフの切り替えを明確にするために、週に一日だけは仕事に関する情報を一切見ないようにしている。」

なお、3つの評価軸について詳しく解説した記事はこちらからご覧いただけます。

関連記事
【図解】人事考課における3つの評価基準とは?評価項目を解説

watch_later 2023.01.17

【図解】人事考課における3つの評価基準とは?評価項目を解説
続きを読む ≫

自他ともに満足度の高い人事評価の実現へ

360度評価を用いた多角的な人事評価は、公正で客観的に行えるため、導入する企業が増えています。評価コメントに悩まれる方は少なくありませんが、相手のよい点や改善点をわかりやすく的確に書き出すことがポイントです。

また人事評価業務を効率化するには、人事データベースとしても役に立つ人事評価システムの導入がおすすめです。360度評価に対応した製品も多くありますのでぜひ参考にしてください。

関連記事
【2023年版】最新の人事評価システム17選!特徴や価格を徹底解説

watch_later 2023.01.17

【2023年版】最新の人事評価システム17選!特徴や価格を徹底解説
続きを読む ≫
人事評価システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
人事評価システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】最新の人事評価システム17選!特徴や価格を徹底解説

【2023年版】最新の人事評価システム17選!特徴や価格を徹底解説

無料の人事評価システム8選!コストをかけずに評価業務を行うには?

無料の人事評価システム8選!コストをかけずに評価業務を行うには?

人事評価制度の一つ「能力評価」とは?評価項目やシート記入例を紹介

人事評価制度の一つ「能力評価」とは?評価項目やシート記入例を紹介

人事評価シートを書く際の9つのポイント!職業別の例文紹介

人事評価シートを書く際の9つのポイント!職業別の例文紹介

人事考課コメント例文(本人・上司)と書き方を徹底解説!

人事考課コメント例文(本人・上司)と書き方を徹底解説!

【図解】人事考課における3つの評価基準とは?評価項目を解説

【図解】人事考課における3つの評価基準とは?評価項目を解説

人事評価の目標設定例(職業別)と評価方法を解説!

人事評価の目標設定例(職業別)と評価方法を解説!

人事評価の業績評価とは?目標設定の方法や書き方例も紹介

人事評価の業績評価とは?目標設定の方法や書き方例も紹介

人事異動の時期はいつ?おこなう際の3つのポイントや注意点も解説

人事異動の時期はいつ?おこなう際の3つのポイントや注意点も解説

定性評価とは?定量評価との違いや評価方法・項目を解説

定性評価とは?定量評価との違いや評価方法・項目を解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「【上司・部下・同僚】360度評価のコメント例を職業別に解説」というテーマについて解説しています。人事評価システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
人事評価システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社SmartHR
株式会社SmartHR
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
SmartHR
SmartHRに蓄積された従業員情報を活用しながら、人事評価を効率的に実施するシステムです。評価プロセスや結果の見える化をすることで従業員の納得感を向上させることができます。
株式会社HRBrain
株式会社HRBrain
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
【顧客満足度No.1】累積導入社数2,000社以上!人事評価システムHRBrain
HRBrainは戦略人事を実現するタレントマネジメントシステムです。人材管理、配置、育成、評価などあらゆる業務を効率化、蓄積したデータを元に組織分析が可能です。
株式会社カオナビ
株式会社カオナビ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
【7年連続シェアNo.1※】評価をペーパーレス化し効率的に評価運用!カオナビ
評価の見える化で人事評価の業務時間を大幅に削減できます。一覧表示からの甘辛調整も可能!手厚い専任サポートで導入も運用もご安心いただけます。無料デモ・無料トライアルあり。
株式会社あしたのチーム
株式会社あしたのチーム
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
導入企業4,000社以上。シェアNo.1の人事評価クラウドあしたのクラウドHR
あしたのチームが提供する評価業務のフローを全て一元管理できるクラウドサービスです。 社員情報や目標・評価の管理/分析、 給与・賞与のシミュレーションなど便利な機能を多数搭載。
株式会社サイダス
株式会社サイダス
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
【あらゆる評価にフィット】納得感のある人事評価なら「サイダスピープル」
MBO、360度評価、コンピテンシー評価、バリュー評価に対応。細かい権限設定が可能だから、評価サイクルに合わせた運用や期中異動にも楽々対応。納得感のある評価をサポートします。
スマカン株式会社
スマカン株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.4
人事制度の運用にかかる工数を削減!人事評価と目標管理のスマカン
人材の育成・配置・評価など、戦略人事を支えるタレントマネジメントシステム。 だれでも使える操作性と、導入から活用支援まで丁寧なフォローで、安心して長くご利用いただけます。
株式会社アクティブアンドカンパニー
株式会社アクティブアンドカンパニー
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
人事評価の現場ニーズを集約した評価管理ツールsai*reco(サイレコ)
HRオートメーションシステム「サイレコ」は、組織人事の情報を蓄積し、 有効な経営情報としての活用を支援するクラウド型評価管理システムです。
株式会社シーグリーン
株式会社シーグリーン
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
【4年連続1位獲得】人事評価をはじめるならヒョーカクラウド/評価ポイント
評価制度、報酬制度の構築も安心サポート! 【ヒョーカクラウド】 集計管理の手間、保管の心配など様々な問題を解決! 【評価ポイント】 個人の成果を可視化し、その場ですぐに簡単フィードバック!
株式会社ビズリーチ
株式会社ビズリーチ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
【評価の効率化!】ビズリーチの人事システムHRMOSタレントマネジメント
目標設定・評価プロセスをシステムすることで、評価業務の効率化を実現します。 充実のコミュニケーション機能により、目標の形骸化を防ぐと同時に、評価への納得感の向上にも寄与いたします。
株式会社Touch&Links
株式会社Touch&Links
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
【安価に実現】評価をペーパーレス化し効率的に評価運用!ヒトマワリ
評価の見える化で人事評価の業務時間を大幅に削減できます。 手厚い専任サポートで他社がやらない、評価シートの再現もご安心対応。 無料デモ・無料トライアルあり。
株式会社マイナビ
株式会社マイナビ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
人材開発・組織開発を支援するタレントマネジメントシステム「クレクタ」
組織に新しい価値を、社員に豊かな経験を。 crextaは最適な人材開発・組織開発を実現するタレントマネジメントシステムです。
エン・ジャパン株式会社
エン・ジャパン株式会社
評価のシステム化で運用効率UP&戦略人事への活用を!『タレントビューアー』
評価制度構築から運用、システム化。人事情報の一元管理から課題抽出、専任コンサルタントによる改善策の提供まで、一気通貫で支援します。
株式会社日本経営
株式会社日本経営
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
【トップクラスの低価格】コンサル会社のシステム『人事評価ナビゲーター』
コンサルのノウハウを詰め込んだ人事評価システムを業界トップクラスの低価格で提供します。人事評価の作業を劇的に効率化し、評価結果の有効活用を可能にする人事評価システムです。
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証グロース上場
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証グロース上場
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.6
人事評価をシステム化!運用効率化、評価調整も簡単操作タレントパレット
MBO、コンピテンシー、360度評価などあらゆる評価制度に対応し運用を効率化。 評価者タイプ診断やドラッグアンドドロップでの甘辛調整、給与テーブルなど、痒い所にも手が届きます。
デフィデ株式会社
デフィデ株式会社
【人事制度改革プラットフォーム】人事で経営改革JOB Scope
人材の価値を最大限に引き出し、中長期的な企業価値最大化を実現する​ 人事制度改革プラットフォームです。​ 貴社に最適化した人事モデルを構築し、型(モデル)を企業文化として 定着化を図ります。
株式会社くじらシステム開発
株式会社くじらシステム開発
御社の制度に合わせたシステムを構築します人財成長支援システム モノドン
現状のシステムに不満がある、やりたいことが出来ない、評価制度を実現できるシステムがない、クラウドサービスが使えない。そんなお悩みを抱えた企業様に「モノドン」を選んで頂いています。
株式会社Works Human Intelligence
株式会社Works Human Intelligence
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
COMPANYシリーズ
COMPANYとは、入社から退職までの人事労務をすべて網羅する統合人事システムです。タレントマネジメントから業種特有の複雑な給与労務管理業務まで、百社百様の運用が可能です。
カテゴリー資料請求ランキング
2月6日(月) 更新
第1位
  • 【4年連続1位獲得】人事評価をはじめるならヒョーカクラウド/評価ポイント
  • 株式会社シーグリーン
第2位
  • 人事制度の運用にかかる工数を削減!人事評価と目標管理のスマカン
  • スマカン株式会社
第3位
  • 導入企業4,000社以上。シェアNo.1の人事評価クラウドあしたのクラウドHR
  • 株式会社あしたのチーム
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 人事考課とは?意味・目的、書き方や人事評価との違いも解説
    人事考課とは、従業員の業績やスキルといった能力...
  • MBO(目標管理制度)とは?運用方法や成功に導くポイントも解説
    MBO(目標管理制度)は従業員に目標を設定させて上...
  • コンピテンシーとは?概要や項目例、活用例や評価例文など解説
    コンピテンシーとはどのようなものなのでしょうか...
  • ハロー効果が人事評価に与える影響とは【マネージャー必見】
    人事評価をするときに注意すべきことにハロー効果...
  • 人事評価シートのテンプレート紹介!エクセルのデメリットも解説
    人事評価(考課)を運用する上でシステム導入を行う...
  • 人事評価の業績評価とは?目標設定の方法や書き方例も紹介
    業績評価とは企業の業績への貢献度により人事評価...
  • 人事評価とは?意味やメリット、課題を解説!
    人事評価とは、組織が従業員の職務遂行の過程や結...
  • 人事評価の不満をなくすには?退職や訴訟を防ぐ対処法を解説
    人事評価への不満として多いのが、評価基準の曖昧...
  • 【図解】人事評価制度の歴史と変遷!現在の課題点と対策法も紹介
    人事評価制度は歴史とともに変化してきました。こ...
  • 人事評価エラーとは?種類や対策法を解説
    人事評価エラーとは、評価者の主観や感情によって...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
チラヨミ |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

人事評価システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?