資料請求リスト
0

定性評価とは?定量評価との違いや評価方法・項目を解説

定性評価とは?定量評価との違いや評価方法・項目を解説

定性評価とは何か、具体的な評価方法や明確な評価基準がわからず困っていませんか。

この記事では定性評価の概要から、適切に実施するための方法・ポイントまで解説します。定性評価への理解を深め、公正な人事評価に役立ててください。

定性評価とは

定性評価とは

定性評価とは、数値化できないものに対する評価のことです。例えば、従業員のモチベーションや思考力・判断力などは、数値で表すことが難しいため評価には定性評価が用いられるでしょう。

定性評価は明確な基準を設けにくいのが難点ですが、人事を行ううえでは重要な要素です。適切に定性評価を実施できれば社員の意欲やチームワークを高められるでしょう。

人事評価システム紹介ページ遷移画像

定量評価との違い

数値化可能なものに対する評価を「定量評価」と言います。例えば、売上や販売数などは成果を数値化できるため、定量評価が適しています。定性評価よりも明確な基準を設けやすく、評価される側も納得しやすいのが特徴です。

定性評価と定量評価を組み合わせた評価が望ましい

定量評価と定性評価は正反対の特徴をもっており、うまく組み合わせることで、より偏りのない評価ができるでしょう。

例えば、営業社員を評価する際、売上や受注件数などは定量評価を用います。一方、数字上の実績は振るわなくても「製品への理解が深い」「協調性が高い」などは評価に値します。定量評価だけでなく定性評価も組み合わせることで、従業員の意欲を高め成長促進へとつなげられるでしょう。

定性評価の方法

人事で定性評価を行う際には、数値化できないものだからこそ明確な基準を設けなければなりません。2つの目標と、評価基準となる達成指標を設けることで、達成度合いから評価をくだせるでしょう。

目標設定

はじめに組織として達成したい目標と、職位に応じた目標を設定します。その際、目標に対して、必ず達成して欲しいレベル・努力できたらよいレベルを明確化しておきます。2つの基準を設けることで、達成度合いを分析しやすくなるでしょう。

評価基準と点数設定

目標設定に対するレベルを定めたあとは、レベルごとに点数を設定します。例えば、必達レベルに未達の場合1点、必達レベルに到達するも努力レベルは未達の場合2点などです。

人事における定性評価の項目

多くの企業では人事において定性評価をする際に、以下のような評価項目を設けています。客観性を確保するために、どのような観点で評価すべきなのか確認しましょう。

【スピード】
  • ■指示された業務をこなす速さは充分か
  • ■連絡や報告、相談は迅速に行われているか
【創意工夫】
  • ■自分の業務を改善しようとしているか
  • ■職場に対してなんらかの提案ができているか
【知識】
  • ■製品についての知識は充分か
  • ■取引先についての知識は充分か
【規律性】
  • ■身だしなみに問題はないか
  • ■態度はよいか
  • ■整理整頓できているか
【責任性】
  • ■自分がやるべきことに責任を持っているか
  • ■設定した目標をめざしているか
  • ■クレームなどへの対応は適切か
【積極性】
  • ■業務に対して積極的か
  • ■振る舞いは前向きか
【協調性】
  • ■チーム内での関係は良好か
  • ■社内の業務やイベントに協力的か

定性評価のメリット・デメリット

定性評価のメリットとして、以下の2つが挙げられます

  • ・数値では成果が測れない業務に従事する従業員を評価できる
  • ・従業員のモチベーション維持や向上

定量評価では評価が難しい間接部門の従業員や、新入社員に対しても正当な評価を下せます。また数字だけでなく、勤務態度や業務への取り組み方などの行動を評価してもらえるため、従業員のモチベーション向上も期待できます。

一方、デメリットは以下のとおりです。

  • ・評価が難しい
  • ・不満が出やすい

評価基準が明確な定量評価と違い、評価難易度が高いのが最大のデメリットでしょう。評価者の主観が入りやすく、評価に対する不満が生じやすいため、評価基準のすりあわせが必要です。

人事で定性評価を行う際のポイント

定性評価する際には、評価者の主観の排除方法や考課者訓練についても理解しておくとよいでしょう。

多面評価を実施する

定性評価において難しいのは、評価者の主観を排除することです。定量評価と比べて明瞭な基準を設けにくいため、どうしても考課者の主観が入るおそれがあります。

リスクを下げるために有効なのが多面評価です。多面評価では、上司だけでなく部下や顧客、被評価者本人などが評価に参加します。さまざまな人の視点から多面的に見ることで、客観的な評価を実現する方法と言えるでしょう。被評価者は「上司からどう見られているか」ではなく「周りからどう見られているか」を把握できるため、評価を真摯に受け止められます。

多面評価は多くの人が評価に携わらなければならない分、負担が大きい方法ですが、人事評価システムの活用によって解決可能です。一括回答機能やレポート機能など、多面評価を支援する機能を備えた製品が多くあります。人事評価システムに興味がある方は、ぜひ以下の記事も一読ください。人気製品を多数紹介しており、価格や対応機能、口コミなどをチェックできます。

関連記事 【2025年】人事評価システム比較15選!おすすめやランキングを紹介

考課者訓練を実施する

定性評価では人事考課エラーが発生しがちです。人事考課エラーとは、評価が不適切に偏ってしまうことです。具体的には、以下のようなエラーがあります。

ハロー効果
ある一点が優れていると、別の点も優れているように感じる
第一印象効果
評価が第一印象に左右される
近時点効果
直近の評価が一定期間の評価や最終評価に強く影響する
先入観
評価が性別や学歴などに対する先入観に影響される

上記は無意識に生じる偏りのため、完全な排除は困難です。しかし、適切な訓練によりある程度排除できます。考課者訓練を実施し、ロールプレイングなどを通じて、考課者に人事考課エラーに対する理解を促しましょう。

人事で定性評価を実施し、公平性を向上させよう!

人事における定性評価とは、数値化できないものを評価することです。定量評価との組み合わせにより、適切な評価が実現します。ただし、定性評価は考課者の主観に左右されがちです。評価項目の設定に留意し、多面評価や考課者訓練などを取り入れることで、適切な定性評価を実施しましょう。

人事評価システム紹介ページ遷移画像
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「定性評価とは?定量評価との違いや評価方法・項目を解説」というテーマについて解説しています。人事評価システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
人事評価システム_診断バナー
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
HRBrain
株式会社HRBrain
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
カオナビ
株式会社カオナビ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
あしたのクラウドHR
株式会社あしたのチーム
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
One人事
One人事株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.2
SmartHR
株式会社SmartHR
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
【トップクラスの低価格】コンサル会社のシステム『人事評価ナビゲーター』
株式会社日本経営
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
ヒョーカクラウド/評価ポイント
株式会社シーグリーン
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.7
ジンジャー人事評価
jinjer株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
タレントパレット
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証プライム上場
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
sai*reco(サイレコ)
株式会社アクティブアンドカンパニー
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
P-TH+
AJS株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.6
HRMOSタレントマネジメント
株式会社ビズリーチ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
MONJU
コムネット株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
人事評価システムの製品をまとめて資料請求