
無料で人事評価業務を行う方法
まずは、コストをかけずに人事評価する方法を紹介します。本格的に人事評価システムを導入する前に、以下の方法で試してみるのもよいでしょう。
エクセルやGoogleスプレッドシートを使用する
評価シートを紙に印刷して運用しているなら、まずはエクセルやGoogleスプレッドシートを活用するのがおすすめです。普段から使い慣れている従業員も多いため、比較的導入しやすいでしょう。評価シートのテンプレートを無料でダウンロードできるサイトもあります。
PC上で評価シートを管理するので手書きよりも入力スピードが上がるほか、関数を用いることでデータの検索や共有がしやすくなります。なお、Googleスプレッドシートならクラウド上で使用できるため、エクセルよりもデータの共有が簡単です。しかし、人数分の評価シートの作成や閲覧権限の手動変更などに手間を要し、上書きや削除などのトラブルが起こりやすいというデメリットがあります。
無料トライアルを活用する
人事評価システムとは、評価シートの作成・配布・回収、評価結果の集計、分析などを行うシステムのことです。クラウドサービスとして提供されている製品が多く、スマートフォンやタブレットで評価を入力できる場合もあるので、評価のワークフローがスムーズになるでしょう。業務効率が上がり、評価過程や評価結果が可視化されることで、評価のフィードバックがしやすくなります。評価に対する納得感を高められ、従業員の満足度も上がるでしょう。
人事評価システムは大半が有料のため、継続して業務で使用するには費用がかかります。システム導入を検討しており、どのようなものか試してみたい場合におすすめです。
無料ソフトを使用する
人事評価システムの中には無料プランや無料ソフトが提供されているものもあります。ただし、機能や利用人数に制限を設けている場合も多く注意が必要です。また、データの保存期間も、有料版に比べると短く設定しているケースもあるため、確認しておきましょう。
無料のテンプレートを使用する
Word・エクセル・PDFなど無料でダウンロード可能な人事評価シートや、人事考課表のテンプレートも数多く提供されています。業種・職種別に多くのサンプルや記入例もあるため、作成の参考にするのもよいでしょう。
おすすめの人事評価システム比較表
カテゴリー数・製品数業界最大級のITトレンドがおすすめする人事評価システムから、無料トライアルやデモンストレーションが可能な製品を紹介します。
以下のボタンから、おすすめ製品の資料をまとめて無料で請求できます。ぜひ活用してください。
無料で使用できる人事評価システムを比較!
ここからは無料トライアルやデモンストレーションのある人事評価システムを紹介します。
人事評価システムの大半は有料ですが、無料トライアルを利用することで、無料で人事評価の効率化を行えます。無料トライアルを通して機能や操作性、使用感を試し、より自社に合う商品を見つけましょう。
ヒョーカクラウド/評価ポイント
- 【低コストで制度構築】課題に応じた評価・報酬制度まで構築!
- 【ヒョーカクラウド】業績・行動・スキルマップ・1on1・360度
- 【評価ポイント】ポイント評価・ピアボーナス・360度・サーベイ
株式会社シーグリーンが提供する「ヒョーカクラウド/評価ポイント」は、人事評価の集計に特化したクラウドサービスとポイントを活用したリアルタイム評価ツールから成ります。社員同士の表彰文化醸成や行動の可視化に最適です。また、従業員のスキルを把握できるスキルマップや分析機能なども有しています。
対象企業規模 | すべての規模に対応 | 提供形態 | クラウド / SaaS / ASP / サービス / その他 |
無料トライアル | ◯ | 無料デモ | ◯ |
参考価格 | ー | ||
対応機能 | コンピテンシー評価/MBO評価/360度評価 |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
ヒョーカクラウド/評価ポイントを利用したユーザーの口コミ
管理者から別途メールで入力に関する指示がくることがあるので、ヒョーカクラウド上で表示されるようになるとより使いやすいと思います。
続きを読む
One人事
- 集約した人材情報を戦略人事の策定や経営の意思決定に活用
- 評価基準や評価プロセスの透明化により、公平な人事評価を実現
- 従業員の強みは伸ばし弱みは補う人材育成を実現
One人事株式会社提供の「One人事」は、中小企業から大企業・官公庁など幅広い組織に導入されているタレントマネジメントシステムです。人事データの一元管理機能に加え、人事評価やスキル管理など必要に応じたプランを選択できます。セキュリティやサポート体制も万全なため、導入に不安のある方でも安心でしょう。
対象企業規模 | すべての規模に対応 | 提供形態 | オンプレミス / クラウド / SaaS |
無料トライアル | ◯ | 無料デモ | ー |
参考価格 | ー | ||
対応機能 | コンピテンシー評価/MBO評価/360度評価/給与テーブル |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
One人事を利用したユーザーの口コミ
弊社では、各従業員の情報については履歴書レベルで確認するものでした。システム導入により、従業員情報や保有資格等が確認できるようになりました。人事評価をクラウド上でできるようになったため、正確迅速にできるようになりました。
続きを読む
目標に対して俯瞰して全体を見ることが難しいので、目標に紐づく小目標の表示や達成率など集計できると嬉しいです。
続きを読む
HRBrain
- 評価シートの作成から集計まで煩雑な業務をワンストップで効率化
- OKR・MBO・1on1、360度評価など、豊富なテンプレートを完備
- 「使いこなせない…」の心配はご無用!充実したサポート体制
株式会社HRBrainが提供する人事評価システム「HRBrain」は、人事評価・タレントマネジメント・組織診断サーベイ・360度評価労務管理など、必要に応じたサービスから選択して利用できます。目標管理では評価方法にあわせたテンプレートを完備しており、準備不要で即導入可能です。
対象企業規模 | すべての規模に対応 | 提供形態 | クラウド / SaaS / サービス |
無料トライアル | ◯(7日間) | 無料デモ | ー |
参考価格 | ー | ||
対応機能 | コンピテンシー評価/MBO評価/360度評価 |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
HRBrainを利用したユーザーの口コミ
人事考課、1on1、360度サーベイのシートフォーマットがあるため、1つのツールで一元管理できるのは良いところ。特に、360度サーベイは自身の評価と、他メンバーの評価を匿名でしてもらえるので、周囲の人からどう見られているのかがわかるのは面白い取り組みでした。
続きを読む
閲覧権限が設定できるので評価に関わる重要な人事情報をある程度管理できるのは良いのですが、一方で検索をかける際に自身が閲覧できない情報まで一緒に検索項目に表示されてしまうのがストレスです。閲覧の権限がないものは検索項目から除外されるようにしてほしいです
続きを読む
カオナビ
- 自由にカスタムでき、あらゆる評価制度をカンタンに再現
- 評価進捗がわかりやすく入力催促がパパッとできる
- 誰でもマニュアルなしで簡単に使えて、スマホからも評価入力可能
「カオナビ」は、タレントマネジメントのリーディングカンパニーである株式会社カオナビが提供しています。導入数約3,000社のノウハウと専任スタッフによるサポートで、初めての導入でも安心です。評価運用の効率化に特化したプランと戦略的な人材マネジメントを目的としたプランなどから選択できます。
対象企業規模 | すべての規模に対応 | 提供形態 | クラウド / SaaS |
無料トライアル | ◯ | 無料デモ | ◯ |
参考価格 | 機能・登録人数に応じた月額制 | ||
対応機能 | コンピテンシー評価/MBO評価/360度評価 |
カオナビを利用したユーザーの口コミ
社員同士の相互評価で利用しております。従来であれば、評価対象の社員ごとに評価エクセルを作成していたため管理も大変でしたが、一つにまとまっているため利用しやすいです。
続きを読む
過去の分の記載が多くなってくると、現在記載したい欄に到達するまでに時間がかかるので、過去のものは非表示にできたりすると良い。
続きを読む
あしたのクラウドHR
- 導入4,000社でシェアNo.1※評価制度がなくてもゼロから構築可能
- Excel管理からの脱却。質の高い目標・評価を実現する機能多数
- IT補助金に対応。2022年採択率は約9割で、運用サポートも万全
「あしたのクラウドHR」は株式会社あしたのチームが提供しており、導入社数4,000以上と高いシェアを誇ります。データ集計から期日管理・給与通知まで、あらゆる評価業務を自動化できます。また、進捗管理・フィードバック・アラート通知もシステム上で完結可能です。さらに、導入前には人事評価の見直しに関するアドバイスを受けられるのも特徴の一つです。
対象企業規模 | すべての規模に対応 | 提供形態 | クラウド / サービス |
無料トライアル | ◯ | 無料デモ | ◯ |
参考価格 | ー | ||
対応機能 | コンピテンシー評価/MBO評価/360度評価/給与テーブル |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
あしたのクラウドHRを利用したユーザーの口コミ
KPIが明確になり、何をどこまでやったらどれくらいの評価を行えれば良いのかが明確になりました。感覚ではなく、数値的根拠を持って評価ができるので部下に対して正当な評価ができるようになったと感じています。
続きを読む
MBOやコンピテンシーの変更を行いたい場合、再度シートを配布しなければならない。承認フローを組んだ上で、非評価者の管理画面から修正できればより便利になると思います。
続きを読む
人事評価ナビゲーター
- 業界トップクラスの低価格!月額5,500(税込)から運用可能!
- コンサル会社のノウハウが詰まった様々な機能を搭載!
- プロのコンサルノウハウが 無料で学べるナレッジサイトを提供!
「人事評価ナビゲーター」は、病院・介護福祉・中堅中小企業の経営コンサルティング会社である株式会社日本経営が提供しています。月額5,500円(税込み)からと低価格で利用できるため、これまで導入コストがネックとなっていた企業にも適しているでしょう。またクラウドサービスのため、モバイル端末からの評価も可能です。
対象企業規模 | すべての規模に対応 | 提供形態 | クラウド |
無料トライアル | ◯ | 無料デモ | ◯ |
参考価格 | 初期費用110,000円~、月額5,500円~(税込み) | ||
対応機能 | コンピテンシー評価/MBO評価 |
人事評価ナビゲーターを利用したユーザーの口コミ
当社の規模の中小企業では管理部門に多くの人材を配置することは難しいですが、クラウドで人事評価をすることで人事評価表の配布や集計に人を割く必要がないことが大きなメリットだと思います。たくさんの機能が付いているシステムも検討しましたが、当社は人事評価だけ実施できれば良かったし、そんなに機能があっても使い切れないので人事評価だけに絞られているのが当社にはよかったです。
続きを読む
人事評価の未実施者への通知方法や人事評価シートの汎用性など、細かいところではもっと便利にしてほしいことがある。あと少しずつ改善はされているが、画面のレイアウトとか見栄えももう少しよくなるとよい。ただこの金額で絞り込んでいるので、運用でカバーしないといけないこともある程度仕方がないと思われる。
続きを読む
SmartHR
- シート作成から集計までシステム化し、SmartHRひとつで完結
- 評価業務の進捗の可視化で、管理の効率化
- 労務管理クラウド4年連続シェアNo.1(※)!
株式会社SmartHRが提供する「SmartHR」は、評価シートの作成や配信から評価データの蓄積まで担い、評価業務の効率化と組織の生産性向上を支援します。蓄積された人事データを活用することで、情報の収集や集計が不要になり大幅な業務負荷の軽減につながるでしょう。また、スマホにも対応しており、従業員による回答のしやすさも特徴です。15日間の無料トライアルでは、人事評価はもちろん労務管理に関わる機能を試せます。
対象企業規模 | すべての規模に対応 | 提供形態 | クラウド |
無料トライアル | ◯(15日間) | 無料デモ | ー |
参考価格 | ー | ||
対応機能 | ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
SmartHRを利用したユーザーの口コミ
常に自分の評価状態が確認でき、かつ現状の状態もわかるためありがたい。 前までは書面で書く時間や、excelで記載後の資料の状況もろくにつかめなかったため、年初の目標からのずれを逐一確認できる。
続きを読む
複数の機能が紐づいている分、サイトのどこをリンクすればこの機能にいけるのかがたまにわかりずらい。メールから検索してしまっている。
続きを読む
タレントパレット
- 人事評価シートから評価フロー、フィードバックまでシステム化
- 柔軟な評価設定であらゆる評価制度に対応 1on1もご支援
- 誰でも使いやすいインターフェ-ス搭載、入力ミスや問合せを削減
株式会社プラスアルファ・コンサルティングが提供する「タレントパレット」は、中堅企業でのシェア率が高いタレントマネジメントシステムです。柔軟な評価フローで、評価入力からフィードバックまでシステム上で完結できます。評価結果を活用した昇給昇格シミュレーションにも対応します。
対象企業規模 | 従業員数100名以上 | 提供形態 | SaaS / ASP |
無料トライアル | ◯ | 無料デモ | ◯ |
参考価格 | 従業員数に応じた月額制 | ||
対応機能 | コンピテンシー評価/MBO評価/360度評価/給与テーブル |
タレントパレットを利用したユーザーの口コミ
個々に設定される目標や業績評価を一元管理できるのはもちろん、スタッフがどのようなスキルを持っているか、どういった経歴を積んでいるのかなども記録できます。配属の兼ね合いで普段顔を合わせないスタッフでも人物像を把握しやすく、異動や店舗応援があった際に人間関係の構築がスムーズになります。
続きを読む
オンライン上で申請後、修正をしたいときに、修正依頼もオンライン上で完結できると便利だと思います。現状は、直接差し戻し依頼をしなければならないので、修正依頼の通知がいくと良いと思います。
続きを読む
サイレコ
- MBOやOKR、コンピテンシー評価など各種評価制度に対応可能
- リマインドや評価調整をシステムで実施、評価時期の業務を効率化
- 評価制度構築や教育研修、給与代行などの人事課題解決もサポート
「sai*reco(サイレコ)」は、株式会社アクティブアンドカンパニー提供のクラウド型評価管理システムです。紙やエクセルの評価シートをシステム上で再現し、評価スケジュールやワークフローを用いて効率的に運用できます。人事評価業務の効率化にかぎらず、組織の人事情報を有効な経営情報として活用したい企業に適しています。
対象企業規模 | すべての規模に対応 | 提供形態 | クラウド / SaaS |
無料トライアル | ◯ | 無料デモ | ー |
参考価格 | ー | ||
対応機能 | コンピテンシー評価/MBO評価 |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
サイレコを利用したユーザーの口コミ
シンプルに作られています。主に給与の確認と人事系の申請で使っていますが、余計な機能がないので導線がスムーズで使いやすい。
続きを読む
ログインの際企業IDの入力が面倒なので、個人のログインIDとPasswordのみになると使いやすい。
続きを読む
MONJU
- トコトン使いやすく、不要な手間を一切かけずに使える!
- 業界最安クラス ☆IT補助金も対応☆
- 中小企業に最適
「MONJU」はコムネット株式会社が提供しており、目標評価と360度評価、オリジナル評価の3種類を組み合わせて運用するツールです。複雑な評価制度を考えなくても、シンプルな設計で評価シートや目標を簡単に設定できます。また期待リレー機能では、上司から従業員へ期待していることを届けられるため、従業員自身の役割が明確化します。無料ですべての機能をお試し可能です。
対象企業規模 | すべての規模に対応 | 提供形態 | クラウド / SaaS |
無料トライアル | ◯ | 無料デモ | ー |
参考価格 | スタンダード:月額1,000円/人 フル:月額1,300円/人 | ||
対応機能 | コンピテンシー評価/MBO評価/360度(多面)評価 |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
「製品が多く決めかねる…」という方は、資料請求ランキングも参考にしてください。
無料で人事評価を行う際の注意点
無料版を利用するにあたって、注意点や費用対効果について考えてみましょう。
無料版には機能や人数などの制限がある
人事評価を無料で行う場合、エクセルを用いるのが一般的です。しかし、従業員の人数分の評価シートを用意しなければならず手間がかかります。一方、人事評価システムの無料トライアルを活用する場合は、機能や利用期間に制限があり、継続して利用する場合は別途費用が必要です。無料トライアルは、あくまでもお試しとして利用するのが望ましいでしょう。
有料製品を使えば問題解決することも
無料製品では使いにくかった部分も、有料製品を選択することで以下のようなメリットを享受できます。人数や保存期間で自社の条件と合わない場合は、有料版も検討してみましょう。
- ●データの保存期間が長く、過去のデータの閲覧も可能
- ●利用できる機能が増える
- ●利用人数に制限はなく、自社に合った人数プランで利用できる
- ●クラウド型の利用では、利用端末や場所を問わずに利用できる
利用規模や費用対効果を考える
有料製品を利用するか迷った際は、利用規模や費用対効果を考えてみてください。具体的には工数削減の面と、コスト削減の面で考えてみましょう。
例えば工数について、人事評価において現在行っている工数をすべて洗い出し、システム導入によってどの程度時間の短縮が見込めるかを算出します。
またコストの面でいえば、現在紙で人事評価を行っている場合はペーパーレス化によるコスト削減が実現するでしょう。既存システムの置き換えでシステム導入を検討している場合は、置き換えによって見込める費用対効果も算出してみましょう。
従業員が50名以上いる場合や今後企業規模を拡大する場合は、管理するデータの量が増えるので有料製品のほうが使いやすいはずです。また、中小企業でも人事担当者の業務負担がなくなることで人件費の削減や、ほかの重要業務に注力できるなど、システムの導入効果が高い場合は有料製品を導入する価値があるでしょう。
人事評価システムの選定ポイント
エクセルや無料ツールでの人事評価も可能ですが、業務効率化を本格的に進める場合は、有料システムの導入も検討しなければなりません。人事評価システムを選ぶ際には、以下のポイントを意識しましょう。
- ●コストに見合う効果が得られるか
- ●画面の見やすさや操作性はどうか
- ●自社の評価制度に適しているか
- ●社内の既存システムとの連携機能はあるか
そのほか、セキュリティ性の高さやサポート体制についても事前に調べてみるのがおすすめです。コストを抑えて人事評価システムを導入するには、必要な機能をあらかじめ絞り込み、できるだけ使いやすくてシンプルなものを選ぶとよいでしょう。
また、前もって無料トライアルや体験デモでシステムを操作してみることも重要です。人事担当者が使いやすいと感じる製品や、ITスキルのない従業員でも直感的に使用できるものを選んでください。
人事評価システムの導入で業務効率化を目指そう
人事評価システムは、評価業務の効率化だけでなく人材マネジメントにも役立ちます。したがってシステム導入にコストがかかったとしても、それを上回るメリットが得られる場合も多くあります。自社に必要な機能や解決したい課題を明確にし、無料トライアルを活用しながら最適なシステムを見つけてください。

コロナ禍の今、上司が部下に直接会って面談というのが難しくなっています。メールや文書で行うのは管理も大変ですし、社員もどう書くか悩みます。 ヒョーカクラウドであれば、項目に目標を設定し、達成度合いを記入でき、分かりやすいです。また、管理者もメンバーの評価シートを一覧で見ることができ、管理しやすいです。
続きを読む