資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 人事評価システム
  4. 人事評価システムの関連記事一覧
  5. OKR導入の意味とは?MBOやKPIとの違い、運用方法や事例を紹介!

OKR導入の意味とは?MBOやKPIとの違い、運用方法や事例を紹介!

#人事
2023年03月16日 最終更新
人事評価システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
OKR導入の意味とは?MBOやKPIとの違い、運用方法や事例を紹介!

目標管理手法として知られるOKRは、生産性の向上や社内コミュニケーションの活性化が期待できることから近年導入する企業が増えています。

この記事ではOKRとは何か、また混同されがちなMBOやKPIとの違いについて詳しく解説します。さらに運用方法や成果を出すコツについて、具体例を交えながらわかりやすく紹介するのでぜひ導入の参考にしてください。

人事評価システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

OKRとは

OKRとは

OKR(Objectives and Key Results)は「目標と主な結果」を意味し、下位組織や個人がそれぞれ小さな目標を達成することで企業全体の大きな目標が達成される、という考え方にもとづいて作られた目標管理の手法です。企業と個人が共通の目的をもち、一丸となって目標達成に向けて邁進できるのが魅力です。企業に所属するすべての人物の目標が連動している状態を理想的とします。もともとはIntel社が採用した手法ですが、その後Google社がOKRを活用しはじめ脚光を浴びることになりました。上層部が決めた目標に社員が従うのではなく、社員が積極的に企業の成長を推し進めるスタイルに最適なマネジメント手法です。

MBOやKPIとの違い

OKRとよく比較されるのがMBOやKPIです。比較表とあわせて、OKRとの違いをそれぞれ詳しく解説します。

OKR MBO KPI
目的・用途 組織活性化・業務効率化 人事評価・賃金査定 プロジェクトの目標達成・プロセス管理
目標の共有範囲 社内全体 部下と直属の上司 同じ部署やチームメンバー
評価の頻度 1か月~4半期に1度 半年~1年に1度 毎日~毎月
計測方法 定量 定量・定性の併用 定量
成功基準 60~70% 100% 100%

MBOとの違い

MBOとOKRの違い

MBO(Management by Objectives)とは目標管理制度を指し、従業員と上司の間で目標を設定・共有します。もともとは従業員が目標意識をもつための仕組みでしたが、日本の企業で採用される中で、次第に人事評価と結びつき現在の形になりました。100%達成できるような目標を設定するなど、同じ目標管理の手法でも目的や手段がOKRとは大きく異なります。

OKRは目標を60~70%達成することをよしとしているため、MBOとOKRを併用すれば、各自が最低限達成すべき目標とさらに上を目指すための目標が設定できるでしょう。このようにあわせて導入している企業も多いようです。

関連記事
MBO(目標管理制度)とは?運用方法や成功に導くポイントも解説

watch_later 2023.01.31

MBO(目標管理制度)とは?運用方法や成功に導くポイントも解説
続きを読む ≫

KPIとの違い

KPIとOKRの違い

KPI(Key Performance Indicator)とは重要業績評価指標を指し、目標までの過程が適切かどうか、またその達成度を測れる仕組みです。目標達成のために設定する中間目標の意味合いが強く、営業件数50件などのように具体的な数値をあげて定量で計測します。

KPIはプロセスの進行具合を測るもので、OKRは目標を明確にし社内のモチベーションを上げる仕組みという点で大きな違いがあります。これらを併用すれば、OKRで設定した目標達成をKPIで計測・監視しながらより大きな成功を目指せるでしょう。

OKRの導入メリットと効果

OKRの導入がもたらすメリットや効果を詳しくみていきましょう。

■組織の一体感を高める
目標を全社で共有することで、社内に一体感をもたらす。
■コミュニケーションの活性化
目標のベクトルが同じであるため、各部署がコミュニケーションをとりながら協力して目標達成を目指すようになる。
■生産性や意欲の向上
部署や個人ごとに明確な目標が提示されるため、各自の行なうべきタスクがわかりやすくなり、主体的に業務に取り組める。結果として目標が達成され、企業全体の生産性向上につながる。
■柔軟性が高く迅速なビジネスを展開できるようになる
目標設定から評価までのスパンが短いために目標の変更や方向転換がしやすく、企業がフレキシブルかつスピーディーに活動できる。

そのほか、目標の規模も小さいため、設定に無駄な時間や工数をかけずにすみ、個々が集中して目標に取り組めるといったメリットもあります。なお、多くの経営陣が感じているORKの導入効果は「従業員のモチベーションの上昇」や「チームワークの高まり」だそうです。

【2023年05月版】

人事評価システムの資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

OKRの導入手順

OKRを導入する際は、以下の手順を参考にしてください。

  • 1.企業OKRを設定する
  • 2.フィードバックをベースに企業OKRを調整する
  • 3.部門・チームごとのOKRを設定する
  • 4.部門・チームごとのOKRについて共有・調整する
  • 5.個人OKRを設定する
  • 6.個人OKRについて共有・調整する
  • 7.進捗確認を週に一度のペースで実施する
  • 8.中間レビューを実施する
  • 9.最終レビューを実施する
  • 10.次の四半期における企業OKRを設定する

OKRの運用方法とポイント

OKRの運用方法とポイント

OKRをどのようにして運用していくのか、具体例やポイントを交えながら紹介します。

1.「目標」の設定

まずは企業全体のOKRを設定します。具体的な数値を含んだ目標を設定する必要があります。達成率が60~70%程度に落ち着くような、到達できるかわからないくらいの難易度のものがおすすめです。企業目標が決まったら全社で共有し、各部署やチーム、個人の目標設定も行っていきます。なお、一般的に一企業一つのOKRの設定が望ましいとされていますが、複数事業を行なう場合などは自社の業務形態にあわせて複数設定しましょう。

企業目標を決める際には、上層部だけでなく下位組織の声も聞いたうえで目標値を決定することが重要です。株式会社メルカリでは、従業員が参加する合宿を開催し、その場でOKRを議論・決定しています。チームのコミュニケーションツールの一つとしてOKRを活用している一例として有名です。

OKRの設定に必要な要素「SMART」

効果的な目標設定に必要な要素をまとめた「SMART」の原則は、OKRの設定に役立つでしょう。

  • ●Specific:具体的でわかりやすいこと
  • ●Measurable:計測ができること
  • ●Agreed upon:達成できる内容であること
  • ●Relevant:関連性があること
  • ●Timely:期限がはっきりしていること

目標数値が決めやすい営業などの職種の場合、「今月中に10件新規契約をする」といったように期限を指定して具体的な数字をあげて明確な目標を立てるのがいいでしょう。また成果がわかりにくい事務やエンジニア職などの場合は、残業時間や進行中のタスクの完了予定を決めるなど、成果の測定がしやすい目標を立てると目標を意識した業務改善が可能です。

2.「主要な成果」の設定

上で決めた目標を達成するために必要な、「サブ目標」を複数設定します。3~5個程度といわれていますが、難易度や関わるメンバーなどに応じて柔軟に調整しましょう。また、目標値と同じように具体的な数字がある定量的な内容にする必要があります。

このとき、主要な成果の達成が最終的な目標達成につながるような仕組みにしなくてはなりません。例えば「1か月の売上を3割あげる」という目標があるとしたら、主要な成果として「新規顧客を5%増やす」「顧客単価を一人あたり10,000円にする」「Webサイトの訪問数を現状の2倍にする」などがあげられます。

3.OKRの共有と定期的な進捗確認

設定したOKRはいつでも従業員が閲覧できる場に掲載しておきましょう。常に目標を意識できるようオフィスに掲示したり、グループウェアなどの社内システムのホーム画面に表示させたりすると効果的です。

また、週ごとや月ごとに進捗確認の時間を設け、現状や今後の対策を話し合う場を作ります。チーム内では個人目標の達成度合いについて相互に確認、評価を行います。定期的な確認の場がモチベーションの向上に役立つでしょう。さらに1対1でのサポート体制を整えられるとより効果的です。

4.成果の測定と評価のフィードバック

目標期日が来たら達成度の評価を行い、全社の目標から個人の目標まで、すべて社内で共有します。この結果をもとに、目標の見直しを行い、次の期のOKRを設定します。

OKRに関する3つの注意点

OKRに関する3つの注意点を説明します。

あわない目標を設定しない

一般的なOKRは、企業・チーム・個人の順番でツリー構造により策定していきます。もし、ツリーのトップである企業のOKRに的外れなObjectivesを設定してしまうと、その下のチームや個人のOKRが崩れていく可能性があります。

例えば、目まぐるしく動く市場の変化についていけず、市場にあわない目標を設定してしまうことです。ほかにも、すぐに達成できる低いレベルの目標や、高すぎる目標を設定してしまうこともあわない目標の例です。

目標を定期的に見直す

変化し続ける市場で成長を続けていくには、策定したOKRは、定期的に見直すようにしましょう。Objectivesは、4半期に一度見直しをすることが望ましいでしょう。個人のKey Resultsは、特により身近な目標に対する成果指標として定めています。そのため、個人であれば1週間~1か月ごと、チームであれば3ヶ月ごとに1on1などの面談を通して見直しや変更を行っている企業が多いでしょう。

OKRと人事評価は別と考える

OKRと人事評価を関連づけられていると聞くと、従業員は評価が下がることを恐れて、低い目標や成長指標を立ててしまう恐れがあります。そのため、OKRと人事評価は切り離して考えることが望ましいでしょう。

OKRにおける職種別の事例

OKRにおける職種別の事例を紹介します。

エンジニアの場合

エンジニアは、他の職種と比べてフレキシブルな働き方が多い職種でもあります。OKRの例としては、「ユーザー目線に立った成果物を作成し、ユーザーからの満足度を上げる」というObjectivesが挙げられます。ObjectivesにひもづくKey Resultsの例は、「ユーザーレビューに向けてペアで確認をし、指摘を全体の10%以下にする」などです。

営業の場合

営業は、新規顧客の開拓や商談活動など、顧客活動に関するOKRが挙げられます。営業のOKRの例としては、「新規商談の数を増やし、新規案件獲得件数を前年比で1.5倍増やす」というObjectivesが挙げられます。

ObjectivesにひもづくKey Resultsの例は、「普段から顧客とのコミュニケーションを増やし、良好な信頼関係を築く。何気ない会話から、新たな商談に紐づきそうな問題を探す」などです。営業は、基本的に数字として成果をはかることが多いため、OKRを立てやすい点が強みです。

OKRの特性・違いを理解し自社で活かそう

OKRは企業の目標達成を全社一丸となって目指せる手法です。MBOのやKPIとうまく併用しながら、自社に適した形で導入してみましょう。

人事評価システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
人事評価システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】最新の人事評価システム17選!特徴や価格を徹底解説!

【2023年版】最新の人事評価システム17選!特徴や価格を徹底解説!

人事評価シートの書き方は?例文や自己評価の重要性も解説

人事評価シートの書き方は?例文や自己評価の重要性も解説

無料の人事評価システム8選!コストをかけずに評価業務を行うには?

無料の人事評価システム8選!コストをかけずに評価業務を行うには?

コンピテンシーとは?概要や項目例、活用例や評価例文など解説

コンピテンシーとは?概要や項目例、活用例や評価例文など解説

アジャイル人事によって人事評価はどう変わる?うまく行う方法を解説

アジャイル人事によって人事評価はどう変わる?うまく行う方法を解説

人事考課コメント例文(本人・上司)と書き方を徹底解説!

人事考課コメント例文(本人・上司)と書き方を徹底解説!

【上司・部下・同僚】360度評価のコメント例を職業別に解説

【上司・部下・同僚】360度評価のコメント例を職業別に解説

人事評価の目標設定例(職業別)と評価方法を解説!

人事評価の目標設定例(職業別)と評価方法を解説!

人事考課における3つの評価基準とは?評価項目を図解で解説!

人事考課における3つの評価基準とは?評価項目を図解で解説!

人事評価の業績評価とは?目標設定の方法や書き方例も紹介

人事評価の業績評価とは?目標設定の方法や書き方例も紹介

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「OKR導入の意味とは?MBOやKPIとの違い、運用方法や事例を紹介!」というテーマについて解説しています。人事評価システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
人事評価システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
株式会社SmartHR
SmartHR
株式会社SmartHR
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 1501件
株式会社HRBrain
HRBrain
株式会社HRBrain
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 118件
株式会社サイダス
サイダスピープル 人事評価
株式会社サイダス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.7 112件
株式会社あしたのチーム
あしたのクラウドHR
株式会社あしたのチーム
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.7 125件
株式会社ビズリーチ
HRMOSタレントマネジメント
株式会社ビズリーチ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.8 41件
株式会社Touch&Links
ヒトマワリ
株式会社Touch&Links
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.8 4件
株式会社シーグリーン
ヒョーカクラウド/評価ポイント
株式会社シーグリーン
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.5 2件
スマカン株式会社
スマカン
スマカン株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.5 12件
株式会社カオナビ
カオナビ
株式会社カオナビ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.8 1553件
株式会社アクティブアンドカンパニー
sai*reco(サイレコ)
株式会社アクティブアンドカンパニー
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.7 28件
株式会社K2インフィニティーズ
ざんまいクラウド
株式会社K2インフィニティーズ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 1件
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証グロース上場
タレントパレット
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証グロース上場
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.6 294件
デフィデ株式会社
JOB Scope
デフィデ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社日本経営
人事評価ナビゲーター
株式会社日本経営
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.7 9件
株式会社Works Human Intelligence
COMPANYシリーズ
株式会社Works Human Intelligence
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 203件
カテゴリー資料請求ランキング
5月29日(月) 更新
第1位
  • 【5年連続1位獲得】人事評価をはじめるならヒョーカクラウド/評価ポイント
  • 株式会社シーグリーン
第2位
  • 【顧客満足度No.1】累積導入社数2,000社以上!人事評価システムHRBrain
  • 株式会社HRBrain
第3位
  • 8年連続シェアNo.1※ 自由なカスタムであらゆる評価シートを再現!カオナビ
  • 株式会社カオナビ
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 人事評価シートの書き方は?例文や自己評価の重要性も解説
    この記事では人事評価の評価要素をはじめ、職業別...
  • 人事評価を見える化するメリット・デメリットとは?
    この記事では人事評価を公開するメリット・デメリ...
  • 【上司・部下・同僚】360度評価のコメント例を職業別に解説
    360度評価とは、上司に限らず部下や同僚などからも...
  • 人事考課における3つの評価基準とは?評価項目を図解で解説!
    この記事では、人事考課に必要な3つの基準「業績...
  • 【2023年版】最新の人事評価システム17選!特徴や価格を徹底解説!
    人事評価システムとは目標設定や結果の振り返り、...
  • 人事評価システムの選び方とは? 気になる人気の製品も紹介!
    現在、人事評価システムの多くが、人材マネジメン...
  • オンプレミス型人事評価システムとは?クラウド型との違いも解説!
    オンプレミス型の人事評価システムは、社内に専用...
  • 人事異動後も適切な人事評価を!ルール設定や評価方法を解説!
    「異動後の人事評価が下がる」という問題は、適切...
  • 人事考課とは?意味・目的、書き方や人事評価との違いも解説!
    人事考課とは、従業員の業績やスキルといった能力...
  • 人事評価システムとは?機能、選定ポイントを紹介
    人事評価システムとは、従業員の評価・給与に紐づ...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
チラヨミ |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

人事評価システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?