資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 人事評価システム
  4. 人事評価システムの関連記事一覧
  5. 人事評価を公開(見える化)するメリット・デメリットとは?

人事評価を公開(見える化)するメリット・デメリットとは?

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2021年01月14日 最終更新
人事評価システムの製品一覧
人事評価を公開(見える化)するメリット・デメリットとは?

ひと昔前までは人事評価の結果はオープンにすべきではないという、非公開型の人事評価制度が主流でしたが、最近は人事評価の結果を本人に開示する公開型評価を行う企業が増えてきました。

評価基準や過程・結果の「見える化」により不透明感がなくなり、社員も評価に納得しやすく、モチベーションの低下を防ぐとの考え方に変わってきています。

人事評価を公開すると、どのようなメリット・デメリットがあるのか、また人事評価の開示は義務なのかどうかについても解説していきます。

人事評価システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
人事評価システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

公開型評価のメリット・デメリットとは

公開型の人事評価は「オープン主義評価」ともいわれます。評価結果だけでなく、評価基準、評価シート、評価手続きまで公開し、結果がどのように賃金や処遇に反映されるかまで明らかにします。

多くの場合、公開型評価は成果型賃金制度と結びついています。成果に応じて賃金の格差をつける以上、厳密な評価が行われなければ、社員は「自分の業績や成果が、評価に正しく反映されているのか」と不信感を抱いてしまうからです。

この公開型評価にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

メリット:納得感やモチベーションUPにつながる

メリットとしては、人事評価に対し社員の納得性や信頼性が高まるでしょう。

評価の基準や評価に至る経緯が明示されるため評価される社員は何が評価され、どこを改善すればよいのかがわかり、自分に対する評価に納得しやすくなります。また、上司が評価を本人に伝える際、どのようなスキルを身に着け、どのように部署や会社に貢献してほしいのかといった期待を伝えれば、社員の人事評価制度への信頼も生まれモチベーションも上がります。

さらには、会社がどのような人材を求めているのかを、社員は評価のポイントから理解でき、評価のフィードバックによって上司と現状認識や目標を共有できるようになります。

デメリット:評価者のスキルによって不信感を招く場合も

評価の公開には社員の納得性・信頼性を高めるという目的のほか、人事評価を通じて社員の成長を促し、組織を活性化させるという狙いもあります。

ところが必ずしも、そうならない場合もあります。それは、評価制度や人事制度に不備があったり、評価者のスキルが未熟だったりしたときに起こります。

例えば、評価の結果が賃金や昇格に反映されなければ、どうなるでしょう。よい評価を得た社員は「あんなによい評価を得たのに、なぜだ」と不満を持つようになるでしょう。

また、評価者のスキルが未熟で基準に沿った評価ができない、十分なフィードバックができない場合は、かえって社員は評価に不信感を抱いてしまいます。

評価を公開する場合には、社員の信頼を得られる制度の構築と評価者への教育が欠かせません。

非公開型評価のメリット・デメリットとは

年功序列の終身雇用が当たり前の時代は、評価を社員に公表している会社はほとんどありませんでした。社員は、ボーナスの額や昇進の速さなどで自分の評価を推し量るくらいでした。

それは、よほどのことがない限り社歴を重ねればそれなりに給与が上がり、ポストも与えられるためそれほど評価を気にしなかったからでした。理不尽な人事が行われても、「組織というのは、そういうものだよ」で済んでいた時代でした。

だからといって、非公開型の人事評価制度が決して悪いわけではありません。会社によっては、非公開の方がいいケースもあります。非公開型のメリット・デメリットを紹介します。

メリット:挑戦的な業務にも取り組みやすい

人事評価はどうしても1年ごと、半期ごとの短期間での成果を見るものになりがちです。このため、失敗を繰り返しながら長期的に取り組む仕事は、どうしても良い評価を得られにくくなります。

評価を非公開にすることで、「短期的な評価は気にしなくていい」というメッセージが社員に伝われば、社員は長期的で挑戦的な業務にも取り組みやすくなります。

また、どう評価されるか分からないために、かえって社員に節度ある行動をとらせる可能性もあるでしょう。

デメリット:評価に不満を持つ人も現れる

自分がどのように評価され、どうすればよい評価を得られるのかがわからないため会社や上司に強い不満を持つ社員が、どうしても一定数現れます。こうした社員が強い発言力を持つと、他の社員のモチベーションや社内や部署内の雰囲気にまで悪影響を及ぼしてしまいます。

人事評価の開示義務はある?

厚生労働省のまとめたガイドラインによると、従業員の人事評価や選考に関する個人情報は、基本的に非開示とされています。

本来個人情報の開示請求には応じる必要がありますが、「業務の適正な実施に著しい支障を及ぼす恐れがある場合」は開示請求の拒否が認められています。人事評価を開示することで、評価者との人間関係が悪化したり適切な評価ができなくなる恐れがあるためです。

一方で、人事評価の基準がきちんと設定されているのであれば、人事考課の公正さや納得感を持ってもらうためにも、基準を公開することは望ましいとされています。

参考:雇用管理分野における個人情報保護に関するガイドライン:事例集 |厚生労働省

人事評価を公開するときの注意点

人事評価を公開するか、しないかは社内風土や人事・賃金制度との兼ね合いも十分考慮して判断する必要があります。

社風を大きく変え、成果を賃金に出来るだけ反映させる仕組みを導入したいのならば、成果を判断する基準と判断結果はオープンにする必要があります。

逆に、年功序列の終身雇用制度を維持していきたいと考えているのなら、それほど評価をオープンにする必要はないでしょう。

目標や認識を共有する努力を惜しまない

評価を本人にフィードバックするということは、本人に口頭で評価について説明するということです。そこでは、本人から評価内容について質問を受けることもあるでしょう。

そうした話し合いで重要なのは、会社や部署の現状や改善点について認識を揃え、共通の目的意識を持つことです。

現状認識や目的意識は、評価の基準にも反映されていなくてはなりません。もちろん、評価者自身が会社の現状認識や目的意識を理解し、部下にそれを説く能力と熱意も必要です。

そうした努力をして初めて社員は評価に納得し、目的意識や目標を持って仕事に臨むことができるのです。会社や部署での認識の共有が中途半端では、かえって評価への不満が社員の間でくすぶる結果となってしまいます。

評価者の教育と公開後のフィードバックは必須

評価のフィードバックは、評価者にとって負担となるでしょう。特に導入当初はかなりの負担になると思います。しかし、フィードバックをおろそかにしては、社員から評価に対する信頼を得ることはできません。また、会社も評価者に対する教育はもちろん、支援態勢も忘れてはなりません。

公開型人事制度の特性を理解して活かそう

企業のグローバル化や、働き方・雇用制度の変化によって、多くの企業は人事制度の改革を迫られています。

人事評価もその一つで、公開型評価の導入を考えている企業もあるでしょう。確かに、公開型評価はうまく運用すれば会社全体で認識を共有し、社員のモチベーションを引き出すことが可能になります。

しかし、制度設計や評価者の能力やスキルが不十分だと逆に社員の不満を増幅しかねません。導入にあたっては、社風や導入の目的、社内への影響も考慮し、評価制度の構築を含めてしっかり検討しましょう。

なお、人事評価業務をシステム化し、目標の共有やフィードバックなど一連の管理業務を効率化させたいとお考えの方は、こちらの記事も参考にしてください。

関連記事
【比較表あり】人事評価システムの比較16選。特徴や価格を徹底解説!

watch_later 2021.03.05

【比較表あり】人事評価システムの比較16選。特徴や価格を徹底解説!

続きを読む ≫
人事評価システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
人事評価システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
人事評価システム 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

人事評価シートの書き方|5つのポイント・職業別の例文をご紹介!

人事評価シートの書き方|5つのポイント・職業別の例文をご紹介!

360度評価のコメント例30選!上司・部下への評価はこれで完璧!

360度評価のコメント例30選!上司・部下への評価はこれで完璧!

人事考課のコメント記入例とNGな2つの例文【人事評価者必見!】

人事考課のコメント記入例とNGな2つの例文【人事評価者必見!】

人事評価制度の一つ「能力評価」とは?評価項目やシート記入例を紹介

人事評価制度の一つ「能力評価」とは?評価項目やシート記入例を紹介

人事評価の1つ「業績評価」とは?設定ポイントや書き方例も紹介

人事評価の1つ「業績評価」とは?設定ポイントや書き方例も紹介

【比較表あり】人事評価システムの比較16選。特徴や価格を徹底解説!

【比較表あり】人事評価システムの比較16選。特徴や価格を徹底解説!

人事評価で欠かせない目標設定とポイントをご紹介!【管理職必見】

人事評価で欠かせない目標設定とポイントをご紹介!【管理職必見】

人事評価を公開(見える化)するメリット・デメリットとは?

人事評価を公開(見える化)するメリット・デメリットとは?

人事考課の3つの評価基準とそれぞれの項目、設定のポイントとは?

人事考課の3つの評価基準とそれぞれの項目、設定のポイントとは?

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「人事評価を公開(見える化)するメリット・デメリットとは?」というテーマについて解説しています。人事評価システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
人事評価システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社あしたのチーム
株式会社あしたのチーム
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
追加
導入企業3,000社以上。シェアNo.1の人事評価クラウドあしたのクラウドHR
あしたのチームが提供する評価業務のフローを全て一元管理できるクラウドサービスです。 社員情報や目標・評価の管理/分析、 給与・賞与のシミュレーションなど便利な機能を多数搭載。
株式会社ビズリーチ
株式会社ビズリーチ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
追加
[人事評価の50%をシステム化] 人事評価の効率化を実現!HRMOS評価
HRMOS評価は「人事評価プロセスの50%」をシステム化します。Excel、紙、メールに依存する評価業務を効率化します。
株式会社カオナビ
株式会社カオナビ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
追加
【シェアNo.1】評価運用をシステム化し作業時間を1/10に削減カオナビ
人事評価ツール カオナビは、人事評価の作業時間を大幅に削減。評価の進捗管理や取りまとめ、甘辛調整もオンラインで完結!もちろん記入後の評価シートのExcel出力も可能です。
株式会社HRBrain
株式会社HRBrain
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
追加
【使いやすさを追求!】人事評価を最もカンタン・シンプルに「HRBrain」
人事評価から人材データ活用、タレントマネジメントまでカンタン・シンプルに戦略的な人事を実現。専任のサポート担当がつき、導入から運用定着化までを手厚くサポートいたします。
株式会社サイダス
株式会社サイダス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
追加
【3部門でNO.1獲得】社員も人事も納得する目標管理MBO Cloud(サイダス)
【3部問でNO.1獲得】 ・利用満足度の高いタレントマネジメントシステムNo.1 ・使いやすいタレントマネジメントシステムNo.1 ・サポート満足度が高いタレントマネジメントシステムNo.1 今使っている物をそのまま運用可能!無料トライアルあり。
株式会社ワン・オー・ワン
株式会社ワン・オー・ワン
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
追加
汎用的な人事システムで全ての人材情報を一元化!スキルナビ
人事・経営者・マネージャー・社員のそれぞれの業務課題を解決する人事評価プラットフォームです。 業務効率化と人事戦略立案支援の両面でお客様に貢献します。
株式会社日本経営
株式会社日本経営
追加
【トップクラスの低価格】コンサル会社のシステム『人事評価ナビゲーター』
コンサルのノウハウを詰め込んだ人事評価システムを業界トップクラスの低価格で提供します。人事評価の作業を劇的に効率化し、評価結果の有効活用を可能にする人事評価システムです。
Qasee株式会社
Qasee株式会社
追加
【無料トライアル可能】業務可視化、組織課題見える化ツールQasee | カシー
組織の課題点を発見できるQasee(カシー)。組織の問題点課題点を浮き彫りにさせることで強い組織へと変革をもたらすサービスです。
株式会社シーグリーン
株式会社シーグリーン
追加
誰でも使える!集計の手間や提出期限のやり取りを徹底削減「評価ポイント」
導入後、社員のモチベーションを上げ過去最高の売上達成や離職0(ゼロ)になったなど成功事例続々。10名~数千名まで対応可能。大手コンビニで導入開始!手間・コストを掛けず、スキルも不要。
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.6
追加
評価運用が効率化、評価調整も簡単操作タレントパレット
MBO、コンピテンシー、360度評価などあらゆる評価制度に対応。 評価運用の効率化と評価を見える化することで適性な評価も実現。 ドラッグアンドドロップで甘辛調整も可能。
AJS株式会社
AJS株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
追加
評価制度と評価シートをそのままシステム化人事評価システムP-TH+
あらゆる企業に適用可能な人事評価システムです。 既存の評価ワークフローと評価シートをそのままシステム化することで、使い慣れたインターフェイスのまま簡単に人事評価業務を遂行できます。
資料請求ランキング
4月12日(月) 更新
第1位
  • 誰でも使える!集計の手間や提出期限のやり取りを徹底削減「評価ポイント」
  • 株式会社シーグリーン
第2位
  • 【シェアNo.1】評価運用をシステム化し作業時間を1/10に削減カオナビ
  • 株式会社カオナビ
第3位
  • 【3部門でNO.1獲得】社員も人事も納得する目標管理MBO Cloud(サイダス)
  • 株式会社サイダス
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 人事評価制度の一つ「能力評価」とは?評価項目やシート記入例を紹介
    「能力評価」とは人事評価制度の一つで、業務や職...
  • 【比較表あり】人事評価システムの比較16選。特徴や価格を徹底解説!
    昇格や給与の査定にも関わる人事評価ですが、エク...
  • 人事考課のコメント記入例とNGな2つの例文【人事評価者必見!】
    企業で定期的に行われる人事考課では、評価者(上...
  • 人事評価シートの書き方|5つのポイント・職業別の例文をご紹介!
    人事評価では評価期間が終了すると自己評価を行い...
  • 人事評価の1つ「業績評価」とは?設定ポイントや書き方例も紹介
    業績評価とはどのような評価を行い、どのように人...
  • 無料の人事評価システム5選!コストをかけずに評価業務を行うには?
    小規模な企業では人事評価システムの導入コストが...
  • MBO(目標管理制度)とは?メリットやデメリット、事例を解説
    MBO(目標管理制度)とは、社員に目標を設定させて...
  • 人事評価制度とは?その目的や作り方、失敗しないコツをご紹介
    人事評価制度はなぜ必要なのでしょうか。多くの企...
  • 人事評価を公開(見える化)するメリット・デメリットとは?
    人事評価の結果を本人に開示する公開型評価を導入...
  • コンピテンシーとは?モデルや活用例、注意点などを解説!
    コンピテンシーとはどのようなものなのでしょうか...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

人事評価システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ