資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 勤怠管理システム・就業管理システム
  4. 勤怠管理システム・就業管理システムの関連記事一覧
  5. フレックスタイム制を導入する5つのデメリット!メリット解説も

フレックスタイム制を導入する5つのデメリット!メリット解説も

#人事
2022年06月27日 最終更新
勤怠管理システム・就業管理システムの製品一覧
ITトレンド 編集部

ITトレンド 編集部
フレックスタイム制を導入する5つのデメリット!メリット解説も

昨今注目されているフレックスタイム制にはデメリットもあります。メリットばかりに注目して導入すると、思わぬ失敗をするかもしれません。 そこで、この記事ではフレックスタイム制のデメリットから、それらを取り除くための工夫まで紹介します。安全に制度を導入する参考にしてください。

無料で資料請求!
勤怠管理システム・就業管理システムの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
勤怠管理システム・就業管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

フレックスタイム制のデメリットは?

近年、柔軟な働き方の実現が図られています。フレックスタイム制もその中で注目されている概念であり、導入している企業も少なくありません。しかし、出退勤時刻の自由さゆえにデメリットが生じることもあります。代表的なデメリットを5つ見ていきましょう。

1.社員個人の生産性低下を招くおそれがある

人間は自由であるほうが元気に活動できると、多くの人が信じています。たしかに、窮屈な檻の中に閉じ込められているより、さまざまなことを自分で意思決定できるほうが、健康的に感じられるかもしれません。 しかし、あまりに自由だと生産性が低下することがあります。フレックスタイム制は、自分で自分をコントロールできる人にはよいですが、そうでない人は生活からメリハリが失われかねません。自己管理が苦手な人にとっては、ある程度外部から枠組みを与えられるほうが、規律をもって働けるのです。

2.社内での連携が取れなくなるおそれがある

フレックスタイム制を導入すると、社員が一堂に会する機会が大幅に減少します。その結果、情報共有が滞る可能性があります。 たとえば、午前10時までにチェックしてほしい書類があったとしましょう。しかし、チェックするスタッフが10時以降に出勤するようではとても間に合いません。メールなどで送って早めに見てもらう手もありますが、それではフレックスタイム制の自由度が損なわれます。 また、急な仕事が発生した際も大変です。担当者が不在であれば別の人が代理で担当しなければなりませんが、そうすると代理をした人の業務に遅延が生じるかもしれません。このような状況がたびたび発生すれば、社員はストレスを抱えるでしょう。 個人の自由度と集団としての連携性はトレードオフの関係にあります。一方を優先すれば、必ずもう一方が損なわれることを把握しておかなければなりません。

3.適切な顧客対応ができなくなるおそれがある

フレックスタイム制は社員個人にとっては自由で快適な働き方かもしれません。しかし、あくまで働く側の都合であり、顧客には関係のないことです。したがって、フレックスタイム制による担当者不在などが続けば、顧客満足度が低下するおそれがあります。 また、取引先などの協力企業と連携する際も支障が生じることがあります。協力企業がフレックスタイム制などの柔軟な働き方に理解があるとは限りません。仮に理解があったとしても、こちらの時間に合わせてもらうのは非現実的です。だからといってこちらが協力企業に合わせれば、結果的に元の就業時間と変わらず、フレックスタイム制は形骸化するでしょう。

4.光熱費などの経費が増える

大抵の場合、コストはまとめたほうが安くなります。たとえば、オンデマンドサービスは月単位ではなく年単位で契約するほうが安いケースがあります。また、1人ひとりが個別にアパートの部屋を借りるよりも、複数人で同居したほうが家賃は安く済むはずです。 企業がビジネスを営む際に発生する光熱費などの経費も同様です。フレックスタイム制では各々の出退勤時刻が異なるため、結果的に照明や空調などの総使用時間が長くなります。使う人数が同じであるにもかかわらずコストが増えるのはもったいないことです。特に、中小企業にとっては大きな負担となることがあります。

5.勤怠管理が煩雑になる

従来のように、出退勤時刻が固定されている就業スタイルでは勤怠管理が簡単でした。たとえば、定時を超えれば自動的に残業に切り替わります。毎日同じアルゴリズムで管理すればよいため、機械化も容易でした。 一方、フレックスタイム制では勤怠管理が煩雑になります。そもそも定時が決まっていないため、何時以降が残業になるのか判断が困難です。勤怠管理システムを新しいものに刷新しなければならないこともあります。

フレックスタイム制のメリットは?

先述のように、フレックスタイム制には多くのデメリットがあります。それにもかかわらず導入が進められているのは、メリットも大きいからです。 代表的なメリットを見ていきましょう。

ワークライフバランスの改善

これは企業ではなく社員にとってのメリットです。仕事だけでなくプライベートの時間も充実させることで幸福度が向上します。ただし、これによって社員のストレスが軽減し、生産性の向上や離職率の低下といった効果が得られれば、企業にとってもメリットになります。

仕事の効率化

業務や業界によっては、仕事の量が大きく変動することがあります。仕事の量が変われば、業務の遂行に必要な労働時間も変わるでしょう。そこで、フレックスタイム制であれば必要に応じて労働時間を増減できるため、残業が発生しづらく、コストの無駄がなくなります。

フレックスタイム制の導入で失敗しないためのポイントは?

フレックスタイム制のメリットを活かしつつ、デメリットを抑えるにはどうすればよいのでしょうか。

コアタイムを設ける

フレックスタイム制を、とにかく出退勤時刻を自由に決められる制度と捉えている人も多いでしょう。しかし、完全に自由にする必要はありません。特定の時間帯は必ず働くようにし、それ以外の時間帯は各人が自由に決めてよいといった、一定の制限を設けている企業も多いです。

必ず働く時間帯をコアタイム、社員が自由に決められる時間帯をフレキシブルタイムと呼びます。多くの場合、コアタイムは午前10時〜午後3時あたりに定められます。社員間での連携が必要な業務はコアタイムに行い、個人で行う作業はフレキシブルタイムを割り当てることで、円滑に業務が進むでしょう。 ちなみに、コアタイムなしのフレックスタイム制は「フルフレックス」「スーパーフレックス」などと呼ばれることもあります。大変自由度の高い制度ですが、前述したデメリットも顕著に現れるため、導入できる業種や業界は限られるでしょう。

適用範囲を明確にする

フレックスタイム制は、業界・業種によって向き・不向きがあります。たとえば、個人で作業する時間が長いエンジニアやデザイナーなどはフレックスタイム制が適しています。一方、法人営業などコミュニケーションが主体となる業務には、フレックスタイム制は向いていません。したがって、向き不向きを踏まえて適用範囲を明確にすることが大切です。ビジネスに支障が生じない範囲内でのみフレックスタイム制を導入しましょう。 ただし、フレックスタイム制の対象とならなかった社員にはフォローが必要です。なぜ対象とならなかったのか、もしフレックスタイム制を導入したらどのような不都合が生じるのかなどを説明し、納得してもらいましょう。

制度の管理がしやすい勤怠管理システムを使う

画一的な勤怠管理が難しいフレックスタイム制では、Excelなどを用いた手動での管理は大変でしょう。そこでおすすめなのが、フレックスタイム制に対応した勤怠管理システムの導入です。 近年の勤怠管理システムには、最初からフレックスタイム制への対応機能を備えた製品も少なくありません。労働時間の計算から残業代の算出まで、必要事項を入力すれば自動的に結果を出してくれます。そのほか、有給休暇の取得状況管理や、ICカード・生体認証を用いた打刻システムなど、柔軟な働き方を支援する機能が豊富に存在します。

勤怠管理システムの導入にはコストがかかるため、躊躇する人も多いでしょう。しかし、これによって柔軟な働き方や勤怠管理の効率化が実現すれば、コスト以上のメリットが返ってくるかもしれません。自社の場合はどの程度のメリットが得られそうなのか検討したうえで、勤怠管理システムの導入を考えてみましょう。

フレックスタイム制のデメリットを知り、導入を検討しよう

フレックスタイム制には以下のデメリットがあります。

  • 社員個人の生産性低下を招く
  • 社内での連携が取れなくなる
  • 適切な顧客対応ができなくなる
  • 光熱費などの経費が増える
  • 勤怠管理が煩雑になる

上記のデメリットを取り除くには、以下の工夫を施しましょう。

  • コアタイムを設ける
  • 適用範囲を明確にする
  • フレックスタイム制に対応した勤怠管理を導入する

この機会に導入を検討してはいかがでしょうか。

無料で資料請求!
勤怠管理システム・就業管理システムの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
勤怠管理システム・就業管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
勤怠管理システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
サイバー攻撃対策
CRM
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

【2022年版】定番の勤怠管理システム36選を徹底比較!

【2022年版】定番の勤怠管理システム36選を徹底比較!

【2022年版】病院向けの勤怠管理システム11選!課題・メリットも紹介

【2022年版】病院向けの勤怠管理システム11選!課題・メリットも紹介

勤怠管理アプリ徹底比較!無料製品やタイムカード代わりのアプリを紹介

勤怠管理アプリ徹底比較!無料製品やタイムカード代わりのアプリを紹介

【2022年最新比較表】完全無料の勤怠管理システム徹底比較

【2022年最新比較表】完全無料の勤怠管理システム徹底比較

【運送業向け】勤怠管理システム10選比較!導入効果や事例を紹介

【運送業向け】勤怠管理システム10選比較!導入効果や事例を紹介

【2022年最新】シフト管理ができる勤怠管理システムの人気製品を紹介

【2022年最新】シフト管理ができる勤怠管理システムの人気製品を紹介

建設業向け勤怠管理システムを比較!メリットと機能も解説

建設業向け勤怠管理システムを比較!メリットと機能も解説

【2022年版】労働基準法などの改正で勤怠管理はどう変わる?

【2022年版】労働基準法などの改正で勤怠管理はどう変わる?

派遣社員の勤怠管理方法を解説!勤務時間の把握だけでよいのか?

派遣社員の勤怠管理方法を解説!勤務時間の把握だけでよいのか?

エクセル(Excel)で勤怠管理表を作るには?関数やマクロについて解説

エクセル(Excel)で勤怠管理表を作るには?関数やマクロについて解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「フレックスタイム制を導入する5つのデメリット!メリット解説も」というテーマについて解説しています。勤怠管理・就業管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
勤怠管理・就業管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
jinjer株式会社
jinjer株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
リストに追加
無料お試しあり!多機能!勤怠管理システム「ジンジャー勤怠」
簡単導入!簡単操作!できるのが、勤怠管理システム「ジンジャー勤怠」です。 スマホ打刻やデータの自動集計など機能が充実しており、 管理コストを軽減し、企業の生産性向上を実現します!
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
フレックスタイム制に対応した勤怠管理ソフトマネーフォワードクラウド勤怠
勤怠管理を集計まで全て自動化できるクラウドシステムです。 基本勤務制・裁量労働制・フレックスタイム制・変形労働時間制など、様々な就業ルールに対応した機能も充実しています。
株式会社デジジャパン
株式会社デジジャパン
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
245万人に選ばれた勤怠管理システム-タッチオンタイム【30日間無料お試し】
導入社数42,000社、ユーザー数245万人以上の 国内シェアNo.1クラウド型勤怠管理システム 低コスト導入・運用が可能。今まで手入力や タイムカードで行っていた勤怠管理が、簡単に管理できるように
HOYA株式会社
HOYA株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
リストに追加
提供15年以上の実績 専任の導入担当が手厚くサポートkinnosuke(キンノスケ)
勤怠打刻・集計から休暇管理まで、勤怠管理を自動化。スマホ管理、シフト、工数管理、英語、アラートなど便利な機能を多数搭載。柔軟性に優れ、1,000名以上の大規模案件の導入実績も多数保有!
株式会社DONUTS
株式会社DONUTS
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
ITトレンドランキング7年連続No.1!無料プランあり!ジョブカン勤怠管理
★ITトレンド年間ランキング2021で1位獲得! 導入実績80,000社以上 出退勤管理・シフト管理・休暇申請管理・工数管理を搭載 最短1日で運用可能。メール・電話・チャットサポートも全て無料!
freee株式会社
freee株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
30日間無料!導入から運用まで手厚くサポートfreee 人事労務
タイムカードや届出書などバラバラなツールを一つに集約。無駄な転記をなくし、勤怠管理を効率化! freeeの給与連携で、給与計算のスピードや正確性を向上し、月末月初の忙しさを大幅に軽減!
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
導入シェアNo.1!アクティブユーザ2,460,000人!KING OF TIME
勤怠管理システムのリーディングカンパニー。豊富なOEM提供実績も信頼の証!「機能」「料金」「運営体制」3拍子揃ったクラウド勤怠システムの大本命!導入サポート付き30日無料体験受付中!
株式会社チームスピリット
株式会社チームスピリット
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
リストに追加
勤怠管理・工数管理・経費精算が一体化したクラウドサービス「TeamSpirit」
TeamSpiritは勤怠・工数管理、経費精算など働く人が毎日使う機能を統合して、バックオフィス業務の効率化に貢献します。
株式会社ソリューション・アンド・テクノロジー
株式会社ソリューション・アンド・テクノロジー
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
リストに追加
働き方改革関連法に対応、企業のDXを支援WiMS/SaaS 勤務管理システム
企業のDX推進を支援するオフィスイノベーションプラットフォーム。 働き方改革の定着を強力にサポート。ワークスタイルの多様化に最適な機能を提供。テレワークの労務管理に。
株式会社ネオレックス
株式会社ネオレックス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
大規模シェアNo.1(1,000名以上規模)「バイバイ タイムカード」
シェアNo.1(1,000人以上規模、2022年デロイト トーマツ ミック経済研究所調べ)の勤怠管理システム。西武グループ様、IKEA様、キャメル珈琲(カルディコーヒーファーム)様等の事例も紹介中。
株式会社日立ソリューションズ
株式会社日立ソリューションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
リストに追加
直感的で使いやすいUIと豊富な標準機能リシテア/就業管理クラウドサービス
25年以上の実績を持つ勤怠管理システムがクラウドに!スマホ打刻、英語、シフト管理、休暇管理、工数管理、残業アラート、客観記録、テレワーク機能など豊富な機能で適切な勤怠管理が可能に。
クロノス株式会社
クロノス株式会社
リストに追加
【導入社数12000社以上】テレワーク・労基法に完全対応クロノスPerformance
タイムレコーダーの打刻データと勤務シフトに従い、所定勤務や普通残業など給与計算に必要な情報を自動算出。ご利用中の給与システムと連携できるcsvファイルを作成する就業管理システムです。
IEYASU株式会社
IEYASU株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
【CM公開中】無料から使える勤怠システムハーモス勤怠 by IEYASU
【必要な機能が、無料からお使いいただけます】 多彩な打刻機能/勤怠レポート/残業アラート/休暇管理など勤怠管理に必要な機能が無料!完全スマホ対応でみんなが使いやすい勤怠管理システムです
アマノ株式会社
アマノ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
リストに追加
【導入企業の80%が従業員500名以上!】創業90年 勤怠ならTimePro-VG
≪ 500名以上の企業導入実績多数≫ 労務リスク対策と業務効率化を両立する勤怠管理システム。 パッケージソフトだからカスタマイズも不要。やるべきことはシステムが通知、違反は未然に防止します。
株式会社ソウルウェア
株式会社ソウルウェア
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
勤怠管理・交通費精算クラウドkincone
毎日の勤務開始時にスマートフォンやPCで打刻が可能な、勤怠管理・交通費精算クラウドです。面倒な勤怠と交通費精算に要する時間を大幅に圧縮し御社の働き方を大きく改革します。
株式会社WorkVision (旧社名:東芝ソリューション販売株式会社)
株式会社WorkVision (旧社名:東芝ソリューション販売株式会社)
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
リストに追加
働き方改革を強力にサポート!就業管理システム『TimeWorks』
業種/業態を選ばないシステムです。各種アラート機能と操作性に優れたシステムです。働き方改革を強力にサポート(医師の働き方改革にも対応)
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
リストに追加
クラウド型勤怠管理システムMITERAS勤怠
クラウド型勤怠管理システム【MITERAS(ミテラス)勤怠】は、適正な労務管理と、多様な工数・シフトのスムーズな管理を支援します。総合人材サービスのPERSOLグループの労務管理を支えています。
ソニービズネットワークス株式会社
ソニービズネットワークス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.6
リストに追加
勤怠管理をかんたんに。誰でも使えるクラウド型勤怠管理サービス「AKASHI」
洗練されたUI/UXにより、勤怠管理に掛かる時間を大幅に削減。 お客様目線に立った提供を心掛け、常に改善・進化していきます。
カテゴリー資料請求ランキング
8月8日(月) 更新
第1位
  • ITトレンドランキング7年連続No.1!無料プランあり!ジョブカン勤怠管理
  • 株式会社DONUTS
第2位
  • 【CM公開中】無料から使える勤怠システムハーモス勤怠 by IEYASU
  • IEYASU株式会社
第3位
  • 245万人に選ばれた勤怠管理システム-タッチオンタイム【30日間無料お試し】
  • 株式会社デジジャパン
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 労働基準法における有給休暇の要点を解説!適切に付与する方法も
    労働基準法第39条では、「有給休暇」に関してどの...
  • 有給休暇を付与するタイミングはいつ?パターン別に詳しく解説!
    有給休暇を労働者に付与するタイミングを知りたい...
  • 有給休暇の義務化とは?罰則事項・違反を防止する方法を詳しく解説!
    有給休暇の取得は義務化されています。また、具体...
  • 有給休暇とは?付与する条件や日数について詳しく解説!
    有給休暇とは、どのような制度なのでしょうか。取...
  • 36協定における残業時間の上限は?罰則・超過を防止する対策も解説
    働き改革に伴い労働基準法の改正が行われ、残業時...
  • 36協定届を電子申請する方法と流れ・提出の注意点を解説!
    36協定届を電子申請すると、どのようなメリットが...
  • 36協定違反になるのはどんなとき?罰則や防止する方法も解説
    36協定違反になるのは、どんなときでしょうか。自...
  • 36協定届の新様式とは?旧式からの変更点を詳しく解説!
    新様式の36協定届がどのようなものなのかよくわか...
  • 36協定とは?違反した場合の罰則について詳しく解説!
    <p>36協定とはどのような協定なのでしょうか。違反...
  • 特別休暇とは?メリットや具体例・導入する際の注意点を詳しく解説!
    特別休暇とは、どのような制度なのでしょうか。「...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

勤怠管理システム・就業管理システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ