資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 情報共有
  3. ナレッジマネジメントツール
  4. ナレッジマネジメントツールの関連記事一覧
  5. ナレッジマネジメントツールとは?導入効果や機能をわかりやすく解説

ナレッジマネジメントツールとは?導入効果や機能をわかりやすく解説

#情報共有
2022年05月26日 最終更新
ナレッジマネジメントツールの製品一覧
ITトレンド 編集部

IT製品の比較サイト / ITトレンド 編集部
ナレッジマネジメントツールとは?導入効果や機能をわかりやすく解説

ベテラン従業員が経験によって培った勘やノウハウは、言葉や文章で伝えることが難しいとされてきました。主観的あるいは言語化できない知識を、文章や図表・数式を用いて説明できる形に変換し、社内共有しようという概念が「ナレッジマネジメント」です。

従来はナレッジマネジメントをエクセルで行う企業もありました。しかし、最近では専用のナレッジマネジメントツールを導入する企業が増えています。

この記事では、ナレッジマネジメントツールとは何か、また導入のメリットや製品の選定ポイントについて解説します。

無料で資料請求!
ナレッジマネジメントツールの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
ナレッジマネジメントツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

ナレッジマネジメントツールとは

ナレッジマネジメントツールとは、従業員一人ひとりがもつ知識や経験を社内に共有させるためのツールです。専用ツールの導入で、ナレッジマネジメントをより効率的に行なえるでしょう。ベテラン従業員のノウハウを共有し、従業員全体のスキル向上や企業価値の上昇、生産性アップを目指します。

ナレッジマネジメントツールは、用途や特徴に応じて以下の4種類に分けられます。

■専門知識型(ヘルプデスク向け)
社内FAQをデータベースにまとめたもので、一般的なナレッジマネジメントツールとして知られています。社内問い合わせ業務の負担が軽減できるでしょう。
■業務プロセス型(コールセンター向け)
顧客の問い合わせ対応の手順など、業務の進め方を共有します。顧客満足度の向上につながるでしょう。
■ベストプラクティス共有型
優秀な従業員の行動パターンや思考パターンを共有し、業務の質を全体的に底上げします。
■経営資産・戦略策定型
蓄積されたナレッジを解析し、経営に活かせます。より多くのデータを扱う点が特徴です。

実際の製品について知りたい方には、以下の記事がおすすめです。ナレッジマネジメントツールを得意分野別に分類し、比較紹介しています。

関連記事
【22年版】ナレッジマネジメントツール38選!価格や口コミも紹介

watch_later 2022.03.08

【22年版】ナレッジマネジメントツール38選!価格や口コミも紹介

続きを読む ≫

ナレッジマネジメントの必要性

一つの企業に長く勤め上げる終身雇用制が採用されてきた日本では、従来上司のスキルは自身で見て学ぶのが一般的でした。しかし、近年では人材の流動化によって、知識やノウハウを社内にストックしておく必要性が高まっています。

ナレッジマネジメントは、企業や個人がもっている「暗黙知」を共有し、「形式知」へと転換する経営手法です。ナレッジマネジメントの体制が整えば、業務に関するマニュアルやノウハウを誰でも取得できるようになります。人材流動性の高まっている昨今、業務をはじめて行う従業員でもスムーズに対応できる仕組みの構築が求められています。

関連記事
【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説

watch_later 2022.03.04

【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説

続きを読む ≫

ナレッジマネジメントツールの機能

ナレッジマネジメントツールには、効果的なナレッジマネジメントを実現するために以下の機能が搭載されています。

■ヘルプデスク(FAQ)
社内で発生した質問に対して、従業員同士で回答できる機能です。回答をブラッシュアップできるため、新たな発見も期待できるでしょう。
■ファイル共有(ドキュメント管理・文書管理)
ドキュメントの有効活用を目的とする機能です。プロジェクトなどで利用するドキュメントを整理し、最新バージョンをすぐに取り出せます。
■マイニング・検索
高速・高性能な検索エンジンを利用し、膨大なデータの中から目的の情報を発見しやすくする機能です。
■グループウェア(情報共有)
従業員間の情報共有などを目的としたグループウェアは、ナレッジマネジメントツールとしても利用できます。掲示板機能やメッセージ機能・ファイル共有機能を使って、成功・失敗事例などのナレッジ共有が可能です。
■eラーニング
集まったナレッジをeラーニングの教材コンテンツとして配信することで、研修にかかるコスト削減や見直しの機会が得られます。
■ブログ・SNS
コミュニケーション活性化や情報共有の場として利用される社内SNSは、ナレッジを気軽に投稿できます。知識を共有しやすい点が強みです。

ナレッジマネジメントツールのメリット

エクセルやGoogleスプレッドシートでナレッジマネジメントを行っている企業もあります。知識の蓄積には適していますが、情報を管理・分析し、必要なタイミングで的確に活用するためには専用のツールを導入しましょう。ここからは、ナレッジマネジメントツールの導入メリットを解説します。

属人化の防止・スキルの底上げ

ベテラン従業員が独自に保有していた技術やノウハウを共有することで、全従業員のナレッジ・スキルを底上げできます。また休職者や退職者が出た際にも、業務の進め方などが共有されているため、ほかの従業員がカバーに入れます。

ナレッジ検索機能で手間の削減

大小さまざまなナレッジの中から目的のデータを探し出すのには工数がかかります。ナレッジマネジメントツールは情報の整理や検索に長けており、検索の手間や工数削減に効果的です。全文検索機能のある製品や横断検索が可能なツールを使用しましょう。

システム連携によりデータ統合が容易

各種ナレッジを収集した際、ボトルネックになりやすいのが分散したデータの統合です。各種システムに蓄積されたデータを統合する場合、人間の手で加工が必要な場合も多いでしょう。

ナレッジマネジメントツールの中には、関連システムやサーバと連携できるものもあります。各種データベースやサーバを連携したデータ抽出ができるため、効率的なナレッジの収集が実現可能です。

ナレッジのリコメンデーション(おすすめ)が可能

ナレッジを収集しても、データ量が多いと自分に必要な情報の判断が難しくなるでしょう。ナレッジマネジメントツールを利用すれば、従業員の属性などの情報などをもとに、自動的に必要なナレッジを絞っておすすめを表示できます。

【2022年06月版】

ナレッジマネジメントの資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

ナレッジマネジメントツール導入の注意点

では、ナレッジマネジメントツール導入にデメリットやリスクはあるのでしょうか。

導入効果が可視化しにくい

営業成績のようにはっきりと効果を数値化できないケースが多いため、ナレッジ共有による成果を可視化しにくい点がデメリットです。また、ナレッジを共有した従業員に対して、貢献度など何かしらの評価基準がないと情報共有に対するモチベーションが低下する恐れもあるでしょう。情報共有による効果を測定できる仕組み作りが求められます。

導入コストがかかる

多くの場合、ツールの導入にはコストがかかります。エクセルやスプレッドシートを用いてナレッジマネジメントを行えば無料で運用できますが、専用ツールに比べて管理や活用に工数がかかります。ナレッジマネジメントの目的を明確にし、費用対効果を見極めなくてはなりません。

ナレッジマネジメントツールの選定ポイント

ここでは、自社に最適なナレッジマネジメントツールを導入するためのポイントを紹介します。

操作性

ナレッジマネジメントツールは、より多くの従業員がナレッジを登録・利用しなければ意味をなしません。そのため、使いやすさを重視すべきです。入力フォームの操作性や、登録したナレッジの引き出しやすさなど、利用する従業員の目線で製品を選びましょう。

操作が複雑なために、段々と使われなくなるケースもあります。マニュアルがなくても簡単に操作できるものが望ましいです。

スモールスタートの対応可否

どのようなIT製品でも、期待以上の導入効果が得られないと感じる場合はあります。またツールの導入によりルールや体制を変更すると、多少の混乱は避けられません。ナレッジマネジメントツールを導入する際はいきなり全社で導入するのではなく、特定の部門や支店で運用を開始し、徐々に活用範囲を広げるのがおすすめです。

規模にもよりますが、テスト運用には操作性も確認できる無料トライアルが適しています。導入後に質問を集めて課題を洗い出し、改善を重ねて体制を整えましょう。

スマホやタブレットでのアクセス可否

働き方が多様化する中で、外出中や在宅勤務時にもツールにアクセスできる環境が求められます。専用アプリで投稿やナレッジを確認できるナレッジマネジメントツールもあれば、マルチデバイス対応でブラウザから操作できる製品までさまざまです。

トラブル時にすぐに手元のデバイスで対応策を調べられる、スマホやタブレットから研修動画を視聴できるなど、テレワークでの活躍も期待できるでしょう。

ナレッジマネジメントツール製品を比較して選ぼう

ナレッジマネジメントツールを有効活用すれば、企業の競争力強化など大きなメリットを得られます。そのためには、自社で効果的に活用できるツールを導入できるように製品の機能や特徴、価格の比較が重要です。

ITトレンドは、法人向けIT製品比較サイトにおいて認知度・利用経験率NO.1を誇ります。すべて無料で資料請求できるので、ナレッジマネジメントツールの比較検討にお役立てください。

無料で資料請求!
ナレッジマネジメントツールの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
ナレッジマネジメントツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
ナレッジマネジメントシステム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト/ITトレンド 編集部
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。

このカテゴリーに関連する記事

【22年版】ナレッジマネジメントツール38選!価格や口コミも紹介

【22年版】ナレッジマネジメントツール38選!価格や口コミも紹介

ナレッジマネジメントの手法とは?導入方法や考え方を知って活用!

ナレッジマネジメントの手法とは?導入方法や考え方を知って活用!

【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説

【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説

SECI(セキ)モデルとは?ナレッジマネジメントへの活用方法も解説!

SECI(セキ)モデルとは?ナレッジマネジメントへの活用方法も解説!

業務の属人化を解消するには?原因から標準化方法まで一挙解説

業務の属人化を解消するには?原因から標準化方法まで一挙解説

ナレッジベースとは?普及の背景や作り方、ツールを紹介

ナレッジベースとは?普及の背景や作り方、ツールを紹介

ナレッジマネジメントツールを4種類に分けて徹底解説!

ナレッジマネジメントツールを4種類に分けて徹底解説!

ナレッジマネジメントの無料ツールはあるの?有償版との違いも解説!

ナレッジマネジメントの無料ツールはあるの?有償版との違いも解説!

ナレッジマネジメント導入の6つの失敗事例と成功のヒントを解説!

ナレッジマネジメント導入の6つの失敗事例と成功のヒントを解説!

目標管理シートの例文8選!職種や業種別に書き方のポイントを紹介

目標管理シートの例文8選!職種や業種別に書き方のポイントを紹介

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ナレッジマネジメントツールとは?導入効果や機能をわかりやすく解説」というテーマについて解説しています。ナレッジマネジメントの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
ナレッジマネジメント
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
リックソフト株式会社
リックソフト株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
【世界60,000社を超える企業が利用!】ナレッジ活用で生産性向上Confluence
Confluenceは日本含む世界中の様々な業界で活用されているナレッジマネジメントツールです。情報の発信、整理、検索を容易とすることで、ナレッジの蓄積と社員コラボレーションを促進します。
株式会社ギブリー
株式会社ギブリー
リストに追加
業務自動化チャットボットPEP
誰でも簡単にチャットボットを作成し、社員の代わりに煩雑な情報を探してくれる、「業務自動化チャットボット」です。 様々なクラウドサービスと連携し、社員の代わりに情報を探してくれます。
アクセラテクノロジ株式会社
アクセラテクノロジ株式会社
リストに追加
ナレッジ活用決定版!ナレッジベース「BizAntenna」
マニュアル、FAQ、報告書、手順書など業務に必要な各種コンテンツと個人のノウハウを「集めて→つないで→活用」させるナレッジベース。業務フローとナレッジ活用の一体化で生産性向上に貢献。
木村情報技術株式会社
木村情報技術株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
リストに追加
FAQ検索と文書検索が同時にできる AI-Brid
異なる2つの検索システムを一体化した独自のAIソリューションで、圧倒的な文書検索支援。検索時間・工数削減、ナレッジ共有の実現を可能にします。 ~大手企業様に多数ご利用いただいています~
住友電工情報システム株式会社
住友電工情報システム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
◤AIで「探し方」改革!◢ 企業内検索でナレッジ活用を促進QuickSolution
AI搭載の純国産企業内検索システムです。業務効率化やナレッジ活用でお悩みの方におすすめです。高速・高精度検索に加え、気づき支援機能等により情報格差を解消しナレッジ活用を促進します。
株式会社ネオジャパン
株式会社ネオジャパン
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.4
リストに追加
AppSuite
台帳管理の効率化から、複雑な業務処理のシステム化まで、会社に合わせた「働きやすい環境」を作る業務アプリ作成ツール。データ集計やFAQなど社内ナレッジ共有にも活用できます。
株式会社プロジェクト・モード
株式会社プロジェクト・モード
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
社内wikiでナレッジ共有・マニュアル作成NotePM
社内マニュアル・業務ノウハウ・設計書・議事録等のナレッジ情報を一元管理する社内wiki。社内のナレッジ情報を一元管理することで、ほしい情報をすぐに見つけることができます。
株式会社図研プリサイト
株式会社図研プリサイト
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
【製造業・建設業の実績多数】AIがナレッジ活用を促進!Knowledge Explorer
ナレッジ活用の即戦力ソリューション誕生! 学習済みAIにより、運用のための構築、文書管理の見直しは不要! 仕様書・過去トラ・論文等、形式知化しても活用されない企業資産の共有を再活性化。
サイボウズ株式会社
サイボウズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
【20,000社導入】社内の情報を一箇所に集約!チームの生産性を向上kintone
kintoneは、チームのスムーズな情報共有を可能にするクラウドサービスです。 ファイル管理や文書管理、FAQなど、社内の情報を共有するためのアプリケーションを自由に作成できます。
株式会社CBIT
株式会社CBIT
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
リストに追加
【1アカウント120円】圧倒的コスパでナレッジ共有を実現!ナレッジリング
社内に蓄積された様々な“ナレッジ”を一元管理し有効活用できるクラウドFAQシステムです。 ★マニュアル等の検索時間50%削減例あり
株式会社スカラコミュニケーションズ
株式会社スカラコミュニケーションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
リストに追加
国内TOPのコスト削減実績!「その質問、前も聞かれたなぁ」をゼロにi-ask
社員から日々多く寄せられる「お問い合わせ」をi-askで解決! 社内やコンタクトセンターでのナレッジ管理にも! 社内業務や顧客対応の効率化とコスト削減を実現するナレッジ管理サービスです。
ネオス株式会社
ネオス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
リストに追加
ナレッジマネジメントを劇的効率化!​組織の生産性や競争力を向上OfficeBot
OfficeBotは「知識や情報の集約・体系化」と「誰でも簡単に利活用できる環境」を提供することができる業界有数のAIチャットボットサービスです。
プライズ株式会社
プライズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.4
リストに追加
社内の情報を集約し業務効率化!かんたんナレッジ共有ツールflouu(フロー)
1800組織以上が利用!高速全文検索や情報シェア・アクセス管理機能等の充実した機能に加え、わかりやすいUIにより誰でも簡単にナレッジ共有を実現できるクラウド型サービスです。導入支援あり。
 Nota株式会社
Nota株式会社
リストに追加
ナレッジ共有を加速させる社内FAQシステムHelpfeel Back Office
Helpfeel Back Officeは 圧倒的な検索ヒット率を誇る社内FAQシステムです。 社内問い合わせ数を大幅に削減し、業務負担を劇的に軽減することができます。
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証グロース上場
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証グロース上場
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
自然言語処理を検索/分析に駆使した社内ナレッジシステムアルファスコープ
テレワーク普及に伴い、企業の課題となっている社内ナレッジの共有。 アルファスコープは、自宅からでも簡単にアクセスが出来るため、 皆様の働き方を、ナレッジシステムとしてご支援いたします。
株式会社日本経済新聞社
株式会社日本経済新聞社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.7
リストに追加
【情報収集効率化ツール】営業組織を強くするNIKKEI The KNOWLEDGE
提案力・企画力を向上し、組織変革を実現するWebサービスです。 ビジネスに必要な情報をAIが収集し、組織のナレッジとして蓄積・共有ができます。
ブレインズテクノロジー株式会社
ブレインズテクノロジー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
【運用・管理コストゼロ】検索で楽々ナレッジ共有Neuron ES
管理者も利用者も面倒なことは一切なし! 属人化しがちなナレッジ・ノウハウを手軽に共有でき、シンプルな操作性や大規模でも安心の高コスパを実現した次世代のエンタープライズサーチです。
any株式会社
any株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
一人一人のナレッジを、 組織の力に「ナレッジ経営クラウド」Qast
業務の中で発生する「Q&A」を蓄積、独自の仕組みで「メモ」をチームに共有し、属人化する社内情報を蓄積できるナレッジ経営クラウド。 企業様ごとに担当がつき活用方法を提案してもらえます。
カテゴリー資料請求ランキング
6月27日(月) 更新
第1位
  • ◤AIで「探し方」改革!◢ 企業内検索でナレッジ活用を促進QuickSolution
  • 住友電工情報システム株式会社
第2位
  • 社内の情報を集約し業務効率化!かんたんナレッジ共有ツールflouu(フロー)
  • プライズ株式会社
第3位
  • 【世界60,000社を超える企業が利用!】ナレッジ活用で生産性向上Confluence
  • リックソフト株式会社
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 営業のノウハウ共有方法とは?共有メリットや注意点、おすすめツールを紹介
    この記事では、営業ノウハウの共有メリットと方法...
  • ナレッジマネジメントツールの選定基準は?6つのポイントで解説
    知識を集約して共有したい、グループでドキュメン...
  • SECI(セキ)モデルとは?ナレッジマネジメントへの活用方法も解説!
    SECI(セキ)モデルとは、経営学者であり一橋大学...
  • クラウド型ナレッジマネジメントツール33選!比較ポイントも解説
    クラウド型ナレッジマネジメントツールにはたくさ...
  • ナレッジマネジメントの事例から学ぶ導入成功のポイント
    ナレッジマネジメントとは従業員が業務で得た知識...
  • ナレッジベースとは?普及の背景や作り方、ツールを紹介
    ナレッジベースは「知識ベース」とも呼ばれる、業...
  • 社内でノウハウ継承が進まないのはなぜ?理由と解決策を解説!
    ノウハウの継承が進まず、お悩みの方は多いのでは...
  • 【22年版】ナレッジマネジメントツール38選!価格や口コミも紹介
    この記事では、おすすめのナレッジマネジメントツ...
  • 【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説
    「暗黙知」は個人の知識や経験にもとづき、人にノ...
  • 目標管理シートの例文8選!職種や業種別に書き方のポイントを紹介
    例文をもとにして目標管理シートを作成したいと考...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

ナレッジマネジメントツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ