以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて

並び替え
出社状況を可視化できる
この製品のいい点
ほかのメンバーが在宅か出社かを見ることができる。また、有給消化率がグラフででてくるのでわかりやすい。
WiMS/SaaS 勤務管理システムの改善してほしい点
勤怠入力ボタンを押しているのに、また手作業でコピーして写して入力しないといけないのがとても手間がかかる。
WiMS/SaaS 勤務管理システム導入で得られた効果・メリット
正直そこまで強力なメリットは感じられない。今後PCのオン・オフと入力されてる勤怠時間との差がわかるらしいが、正直ユーザー視点だとあまり変わらない気がする。
労務、経費、考課、給与、諸届の一元管理をしています。
この製品のいい点
タイトルの通り、各種管理がWIMS上で可能です。
良い点としては各種業務サマリがポータルページで閲覧可能な点です。
利用者側でカスタマイズ可能となっていると推測しています。(当方には権限が無いので仮説です)
弊社では勤務状況や年休の消化率、稼働時間の月間推移グラフ、人事や経費申請の状況(承認待ちが何件とか)が見える化されています。
各種業務については、承認フローに応じた設定で一般職員側は使うに困りませんし、一元管理されているため、
よくありがちな”この申請はこのシステムを通して”とか、面倒なことにはならずにすみます。
WiMS/SaaS 勤務管理システムの改善してほしい点
弊社では各種承認に適切な上長が承認するフローが設定されています。
私は申請者ですが、申請したタイミングで承認者にはメール連携されてると聞きますが、承認者側はそういったメールは多数受けており、葬られがち(メール設定等)です。
承認者も自身の勤怠登録等でWIMSを日々利用するので、ポータル等へアラートを挙げる仕組みを検討してください。(あったらすみません)
WiMS/SaaS 勤務管理システム導入で得られた効果・メリット
ペーパーレス、リモートの時代ですので、WEB上で申請登録できる仕組みは非常に重要です。
労務、経費、考課、給与、人事諸届が1製品内で完結できることにコストメリットを感じる企業は多いのではないでしょうか。
正確な勤務時間の管理が容易に!
この製品のいい点
PC起動時間やスマホアプリの打刻時間を反映させ、正確な勤務時間の収集が簡単に行えるのが特徴です。また、スマホアプリの位置情報を活用して出張やテレワーク時の勤務地を管理する機能も便利です。
WiMS/SaaS 勤務管理システムの改善してほしい点
備考欄の文字数制限が厳しく、残業理由などを充分に記載できない点は課題です。また、年度替わりの休暇申請に関しても、人事部がカレンダーを登録するまで申請ができないため、柔軟性が欠けていると感じます。
WiMS/SaaS 勤務管理システム導入で得られた効果・メリット
PC起動時間やスマホからの位置情報を利用することで、以前のローカルシステムに比べて精確な勤怠管理を行えるようになった点がメリットです。(過去システムは利用者の勤怠申請に対するエビデンス情報が付与されないため、その正確性に疑義が生じるケールもありました。)
毎日使用するに最適な勤怠管理ソフト
この製品のいい点
毎日の勤怠をつけるのにとても操作性がよいです。
さらに年休などの労務申請をする際にもそれらと連動させやすくとても良いです。
WiMS/SaaS 勤務管理システムの改善してほしい点
たまにではあるのですが、PCログがつかないこと、シャットダウン時間と違うことがあります。これらの頻度が下がることを望んでいます。
システムの不具合がありましたか?
上記記載のとおり、pcログが正確に反映されないところ
WiMS/SaaS 勤務管理システム導入で得られた効果・メリット
時間外勤務の時間が可視化され表示されており、日々見えるようになっているので目標管理にもなり時間外勤務の抑制につながっています。
以前利用していた製品の解約理由
自社ソフトからの切り替え
検討者にオススメするポイント
日々継続して使いやすいです
社員の勤怠状況を管理できるので残業時間の把握が簡単にできる
この製品のいい点
スマホでも、PCでも打刻を押すだけで出退勤の管理ができる。
打刻漏れがあった場合もエラーの箇所が分かりやすくなっているので、修正が簡単にできる。
WiMS/SaaS 勤務管理システムの改善してほしい点
弊社の問題かもしれませんが
スマホからの打刻はやりにくいです。
スマホ用のページとかがあると更に使い勝手が良くなると感じました。
WiMS/SaaS 勤務管理システム導入で得られた効果・メリット
勤怠が楽に切れるので、直行、直帰する場合も簡単に操作可能。
引っ越しした時や、結婚した際の申請に関しても簡単にできるので、前職で使ってたものよりは非常に使いやすいです。
毎日簡単に出退勤管理できています
この製品のいい点
使いやすいUI。出退勤システムを使用するのは、このサービスが初めてでしたが、教わってから1人でも問題なく利用できている。
WiMS/SaaS 勤務管理システムの改善してほしい点
単純に出退勤を忘れることがでてくる。オンライン上で出来るからこそ便利だが、忘れてしまうと、上司からの指摘があるまで気づくことができない。リマインドなど、忘れない仕組みが欲しい。
WiMS/SaaS 勤務管理システム導入で得られた効果・メリット
このオンライン上での出退勤管理のおかげで、リモートでの仕事ができている。1分単位で設定できるため、正確に管理できている。事前の申請や休暇の設定も容易にできるため、時間外の作業が少なくなった印象がある。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
勤怠管理の見える化で管理しやすい。
この製品のいい点
日々の出勤退勤だけでは無く、出張申請や休日有休振替申請までも申請者と承認者の動きが目に見えてよい点。
WiMS/SaaS 勤務管理システムの改善してほしい点
エラーになった際に直し方のマニュアルページに飛べるようにリンクされるとなおよい。申請者はマニュアルを自分から見る癖はついていないため。
WiMS/SaaS 勤務管理システム導入で得られた効果・メリット
リアルタイムで申請者と管理者の間に立って状況把握が可能な点がとても効率的である。また、代理申請を行うことができるのもよい。
自分のスマートフォンで登録できて、便利
この製品のいい点
自分のスマートフォンで勤怠の管理ができて便利。リモートワーク中はタイムカードを会社で切れないので、必須のツールなのかな、と思います。
WiMS/SaaS 勤務管理システムの改善してほしい点
時間を入力するときに現在時刻でサジェストするのは個人的に微妙です。残業が無く、定時が決まっているので、事前に決まった時刻で登録しておきたい。
WiMS/SaaS 勤務管理システム導入で得られた効果・メリット
外回りの営業から直帰しても良いというメリットがある。タイムカードだと会社に戻って切る必要があるが、このシステムだと、戻る必要が無い。
シンプルで使いやすいです。
この製品のいい点
ホーム画面にあるダッシュボードで年休の取得率等の情報が一目でわかるようになっており、年間の取得義務が課されている現状では便利な機能だと感じました。
WiMS/SaaS 勤務管理システムの改善してほしい点
月次確定処理後に前月で選択していたイベントがリセットされてしまうため、再度入力のために検索をかけないといけない状況であり、少々手間に感じます。
WiMS/SaaS 勤務管理システム導入で得られた効果・メリット
以前利用していたシステムは労務管理とプロジェクトの工数実績管理を別で入力する必要がありました。本製品を使うことで入力が一回で済み、勤怠情報の入力が効率化されました。
以前利用していた製品の解約理由
労務管理システムと工数管理システムが分かれており、統一したかったため。
会社の就労管理システムとして利用
この製品のいい点
ほぼ一覧で部下ごとの月次の勤務状況を確認できる点が良い。以前利用していたシステムは特定の日に移動しないと就労時間が確認できなかった。
WiMS/SaaS 勤務管理システムの改善してほしい点
残業を部下が自分で何分と入れられてしまうことが、承認者の立場としては改善してほしい。月次確定されてしまったあとではどのような理由で残業に至ったかが確認しずらい。
システムの不具合がありましたか?
いまのところ特にありません。
WiMS/SaaS 勤務管理システム導入で得られた効果・メリット
以前は別のシステムを利用していましたが、本システムを導入したところ、出先でも部下の就労状況が一目で確認でき効率的になりました。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください