資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 勤怠管理システム・就業管理システム
  4. 勤怠管理システム・就業管理システムの関連記事一覧
  5. タイムカードの保管期間は何年?起算日や対象範囲・保存方法を解説

タイムカードの保管期間は何年?起算日や対象範囲・保存方法を解説

#人事
2023年01月17日 最終更新
勤怠管理システム・就業管理システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
タイムカードの保管期間は何年?起算日や対象範囲・保存方法を解説

タイムカードの保管期間について詳しく知りたくはありませんか。また、いつを起算日としてカウントすればよいのかも気になりますよね。 この記事では、タイムカードの保管期間や対象について解説します。また、保管期間を守らないことによるリスクや保管のコツについても説明します。勤怠管理業務の効率化をお考えの方はぜひ参考にしてください。

この記事は2022年12月時点の情報に基づいて編集しています。

勤怠管理システム・就業管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

タイムカードの保管期間はどれくらい?

タイムカードはどれくらい保管するのが望ましいのでしょうか。タイムカードの保管期間について解説します。

最低5年以上の保管が望ましい

タイムカードの保管期間はもともと3年でしたが、2020年4月1日の法改正によって5年に変更されました。そのため法改正前のタイムカードであれば、5年間保管しなくても違法にはなりません。ただし法改正に伴い賃金請求権の消滅時効も5年に変更されたため、法改正前のタイムカードであっても最低5年以上保管することをおすすめします。 賃金台帳が源泉徴収簿を兼ねている場合のタイムカードは、7年間の保管が必要です。

起算日を正確に把握することが重要

タイムカード保管の起算日は、法改正によって「タイムカードを利用して賃金を計算し支払いが終わった日」と明確になりました。そのため6月30日にタイムカードへの記録が完結し、7月15日に6月分の支払期日が到来した場合は、「7月15日」が起算日となります。

法改正前である2020年3月 31 日以前に記録したタイムカードについても、法改正後に賃金支払期日が到来していれば、当該賃金支払期日が起算日となります。派遣社員については、「派遣契約の解除日」が起算日となるため、間違えないようにしましょう。

労働基準法の改正内容

2022年現在、今後適用される法改正の内容を紹介します。従来の労働基準法では、月60時間以下の時間外労働の場合だと割増賃金率が25%以上、月60時間超だと50%以上でした。大企業に適用されており、中小企業では猶予措置がとられ、月60時間以下でも月60時間超でも25%以上でした。

しかし、2023年4月にはこの猶予措置が終了し、月60時間超の時間外労働においては割増率が50%以上に引き上げとなります。月60時間超の時間外労働を行った場合、割増賃金の代わりに有休も可能です。

また36協定で定める時間外労働の上限は、原則として月45時間・年間360時間までとする法改正が2019年にありました。建築業は長時間労働が多いためすぐに働き方が変更できないことから措置猶予が設けられています。2024年4月から他の業種と同様に時間外労働が適用されます。

参考:

労働基準法|e-GOV 法令検索

タイムカードの保管対象はどの範囲まで?

タイムカードは、雇用形態や現在の雇用状況などに関係なく保管しなければなりません。正社員やアルバイト・パートはもちろんのこと、退職者のタイムカードも法律に定められた期間しっかりと保管しましょう。派遣社員の場合は、派遣元と派遣先の双方でタイムカードを保管する必要があります。

以前は、みなし労働時間制の社員や管理監督者のタイムカードを保存する必要がありませんでした。しかし、労働安全衛生法の改正により、現在では労働時間の把握が義務化されています。

タイムカードの保管期間を守らないことによるリスクは?

労働基準法にはタイムカードの保管期間に関する罰則が明記されています。違反すると30万円以下の罰金が科されます。 従業員と長時間労働・未払賃金などで論争になった際、タイムカードがないと会社側に非がないことを証明できません。また、労働基準監督署からタイムカードを要求された際、保管していないことが分かると、会社の信用低下にもつながります。 災害などで紛失することがないよう、タイムカードは強固なセキュリティのもとしっかりと管理しましょう。

また管理職と裁量労働制で働いている社員は、タイムカードの保管対象外です。しかし企業側は、勤怠管理義務があるため、一定期間の保管がおすすめです。

従業員の勤怠情報を適切に保管するコツは?

従業員の勤怠情報を適切に保管するコツについて紹介します。

タイムカードを期間ごとに区切ってデータ保存する

タイムカードは期間ごとに保管しましょう。労働基準監督署の要求があったり、保管期間の到来後に破棄したりする場合に、該当のタイムカードを見つけやすくなります。

労働基準監督署は会社の労働管理が適切かチェックするために、勤怠データの情報開示を定期的に要求してきます。その際、タイムカードをバラバラに保存していると、該当のデータを見つけられず、会社の信頼を落としかねません。反対にタイムカードを期間ごとに保管することで、労働基準監督署の信頼を獲得できます。

また、災害などの万が一に備えて、タイムカードをデータ化することも大切です。データ化するとバックアップが可能になり、万が一の際にデータを復旧しやすくなります。タイムカードをデータ化する際も、期間ごとにわけて保管することが重要です。

勤怠管理システムを導入する

昨今テレワークなどで勤務体系が多様化したことにより、タイムカードによる勤怠管理も複雑化しています。そのためタイムカードの保管には、勤怠管理システムの活用をおすすめします。勤怠管理システムはサーバやクラウド上で稼働するため、タイムカードのように専用機器を設置する必要がありません。

スマートフォンやIC、指紋などを使った認証が可能で、不正打刻や打刻忘れなども防止できます。自動給与計算やワークフロー・スケジュール管理機能などを活用すれば、勤怠管理業務の効率化も可能です。また、ネットワークを通じてデータがバックアップされるため、災害や盗難などが発生しても、勤怠情報の消失が防げます。勤怠管理システムを選ぶ際は、労働基準法に対応しているか、どのような機能や特徴・サポートがあるのか確認しましょう。

タイムカードの保管期間を知って、適切な勤怠管理を!

タイムカードは、雇用形態に関係なく最低でも5年間保管しましょう。2020年3月31日以前のものであっても、5年間保存することをおすすめします。

勤怠管理業務の効率化をお考えの方は、勤怠管理システムを導入しましょう。勤怠管理システムは、タイムカードの保管以外にも便利な機能が豊富なので、積極的に活用することをおすすめします。 タイムカードの保管期間を押さえて、適切な勤怠管理を行ってください。

勤怠管理システム・就業管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
勤怠管理システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】おすすめ勤怠管理システム28製品を比較!タイプ別に紹介

【2023年版】おすすめ勤怠管理システム28製品を比較!タイプ別に紹介

運送業向け勤怠管理システム11選!導入事例や口コミも紹介

運送業向け勤怠管理システム11選!導入事例や口コミも紹介

【2023年版】完全無料の勤怠管理システム12選徹底比較!

【2023年版】完全無料の勤怠管理システム12選徹底比較!

病院向け勤怠管理システム12選!医療機関特有の課題を解決

病院向け勤怠管理システム12選!医療機関特有の課題を解決

QR・バーコード対応の勤怠管理システム8選!無料製品あり

QR・バーコード対応の勤怠管理システム8選!無料製品あり

【2023年】中小企業におすすめの勤怠管理システム12選

【2023年】中小企業におすすめの勤怠管理システム12選

タイムカード廃止が主流?勤怠管理システムに移行するメリットとは

タイムカード廃止が主流?勤怠管理システムに移行するメリットとは

【介護業向け11選】おすすめ勤怠管理システム!訪問介護にも対応

【介護業向け11選】おすすめ勤怠管理システム!訪問介護にも対応

勤怠管理システムの生体認証とは?仕組みやおすすめ製品を紹介

勤怠管理システムの生体認証とは?仕組みやおすすめ製品を紹介

所定外労働と時間外労働の違いとは?労働時間の定義や計算方法も解説

所定外労働と時間外労働の違いとは?労働時間の定義や計算方法も解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「タイムカードの保管期間は何年?起算日や対象範囲・保存方法を解説」というテーマについて解説しています。勤怠管理・就業管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
勤怠管理・就業管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
KING OF TIME
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.1 793件
jinjer株式会社
ジンジャー勤怠
jinjer株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.8 402件
freee株式会社
freee 人事労務
freee株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.2 327件
株式会社WorkVision (旧社名:東芝ソリューション販売株式会社)
就業管理システム TimeWorks
株式会社WorkVision (旧社名:東芝ソリューション販売株式会社)
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 1件
株式会社DONUTS
ジョブカン勤怠管理
株式会社DONUTS
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 1430件
株式会社デジジャパン
タッチオンタイム
株式会社デジジャパン
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.1 213件
株式会社日立ソリューションズ
リシテア/就業管理クラウドサービス
株式会社日立ソリューションズ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 174件
IEYASU株式会社
ハーモス勤怠 by IEYASU
IEYASU株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 138件
スミセイ情報システム株式会社(SLC)
皆伝!勤務管理
スミセイ情報システム株式会社(SLC)
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.0 2件
三菱電機ITソリューションズ株式会社(略称:MDSOL)
ALIVE SOLUTION TA
三菱電機ITソリューションズ株式会社(略称:MDSOL)
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.8 22件
HOYA株式会社
kinnosuke(キンノスケ)
HOYA株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 143件
株式会社ラクス
楽楽勤怠
株式会社ラクス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.1 57件
株式会社ガルフネット
ガルフCSM勤怠管理
株式会社ガルフネット
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.7 3件
アマノ株式会社
TimePro-VG
アマノ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.7 315件
クロノス株式会社
クロノスPerformance
クロノス株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 15件
株式会社ソウルウェア
kincone
株式会社ソウルウェア
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.2 76件
株式会社ネオレックス
バイバイ タイムカード
株式会社ネオレックス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.2 117件
株式会社マネーフォワード
マネーフォワードクラウド勤怠
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.2 176件
アマノビジネスソリューションズ株式会社
CLOUZA
アマノビジネスソリューションズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 20件
株式会社ニッポンダイナミックシステムズ
勤怠管理システム「e-就業OasiS」
株式会社ニッポンダイナミックシステムズ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 2件
iビジネスパートナーズ株式会社
KING OF TIME(iビジネスパートナーズ株式会社)
iビジネスパートナーズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.4 10件
フューチャー・アンティークス株式会社
アテンリー
フューチャー・アンティークス株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 1件
セコムトラストシステムズ株式会社
セコムあんしん勤怠管理サービス KING OF TIME Edition
セコムトラストシステムズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 8件
株式会社ソリューション・アンド・テクノロジー
WiMS/SaaS 勤務管理システム
株式会社ソリューション・アンド・テクノロジー
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.8 68件
中央システム株式会社
レコル
中央システム株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.0 1件
株式会社ASJ
TimeBiz
株式会社ASJ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.2 5件
株式会社大塚商会
Universal 勤次郎
株式会社大塚商会
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 1件
KYODOU株式会社
ShiftMAX
KYODOU株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 9件
アマノビジネスソリューションズ株式会社
クラウド勤怠 CYBER XEED就業
アマノビジネスソリューションズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.8 79件
株式会社Works Human Intelligence
COMPANYシリーズ
株式会社Works Human Intelligence
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 203件
シヤチハタ株式会社
Shachihata Cloud
シヤチハタ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
カテゴリー資料請求ランキング
5月29日(月) 更新
第1位
  • 基本プラン無料!「DXならジョブカン、で決まりだね!」ジョブカン勤怠管理
  • 株式会社DONUTS
第2位
  • 導入シェアNo.1!アクティブユーザ2,770,000人!KING OF TIME
  • 株式会社ヒューマンテクノロジーズ
第3位
  • 277万人に選ばれたタッチオンタイム| サービス提供10年超-継続率99.7%
  • 株式会社デジジャパン
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 【介護業向け11選】おすすめ勤怠管理システム!訪問介護にも対応
    この記事では、労務管理に役立つ勤怠管理システム...
  • 運送業向け勤怠管理システム11選!導入事例や口コミも紹介
    運送業での導入実績を公開している勤怠管理システ...
  • Web打刻とは?対応可能な勤怠管理システムを比較紹介
    Web打刻とは、PCやスマホ、タブレット端末を利用し...
  • 【2023年】勤怠管理アプリ10選おすすめ比較!無料製品も紹介
    この記事では、おすすめのスマホ用勤怠管理アプリ...
  • 建設業向け勤怠管理システム10選!選び方や必須機能を紹介
    建設業向けの勤怠管理システムには、スマホ(GPS)...
  • 【2023年版】おすすめ勤怠管理システム28製品を比較!タイプ別に紹介
    【社会保険労務士監修】この記事ではおすすめの勤...
  • 【2023年】労働基準法などの改正による勤怠管理の変更点を解説!
    この記事では、労働基準法における最新の法改正の...
  • 勤怠管理システムの自作方法を解説!手順や無料システムも紹介
    勤怠管理システムの自作方法には、エクセルやプロ...
  • 【2023年】中小企業におすすめの勤怠管理システム12選
    この記事では、中小企業の勤怠管理にお悩みの方に...
  • 病院向け勤怠管理システム12選!医療機関特有の課題を解決
    病院向けの勤怠管理システムなら、医療機関ならで...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
チラヨミ |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

勤怠管理システム・就業管理システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?