eラーニング導入を成功させる5つのポイント
eラーニングは、事前に準備・調査してから導入しなければ効果が得られないおそれもあるでしょう。ここでは、eラーニング導入に失敗しないために確認しておくべきポイントを紹介します。

1.自社の課題を整理する
eラーニングに限らずシステムやツールの導入前には、自社の課題を整理する必要があります。eラーニングの場合、受講者の教育効果を高める効果を期待して導入するのが一般的です。
つまり、自社の課題が教育にあればeラーニングの導入で解決します。しかし、そのほかの理由であれば、無駄なコストや手間が発生するだけになるでしょう。自社の課題や解決について具体的な整理が重要です。
2.利用者を明確にする
eラーニングは、基本的にユーザーIDをもとに活用します。ユーザーにあわせたコンテンツ(教材)を用意するため、導入・構築段階でどのような属性のユーザーがeラーニングを利用するのか把握しましょう。製品によってコンテンツ内容が異なります。また、専門的な内容を学習したい場合は、オリジナル教材を作成しやすい製品の導入がおすすめです。利用ユーザーと教材を明確にしましょう。
3.LMSの利用方法と端末を決める
eラーニングの活用には、受講者の学習データを管理し、コンテンツを配信するLMS(学習管理システム)が必要です。LMS(学習管理システム)を利用するためのサーバは、自社で用意するか、ベンダーのものを使用するクラウド型か、2つの方法があります。自社の情報担当者と相談し、具体的な運用方法を決めることで、自社にあう提供形態を決めましょう。
また、外出先などでタブレットやスマートフォンを利用するケースがあるかなど利用端末も想定します。eラーニングのコンテンツやLMS(学習管理システム)により利用できる端末が異なるため、端末を決めてから、製品を選定するとよいでしょう。
4.コンテンツの内容を決める
受講者の課題を解決して、どのような学習効果を得たいか具体的な目標を定めます。目標を定めることで用意すべきコンテンツが決まるでしょう。コンテンツは既製の教材を購入するか、自社用にオリジナルで作成するか2つの調達方法があります。
既製製品を利用する際は、コンテンツを制作する時間・費用がかかりません。しかし、カスタマイズはできません。オリジナルのコンテンツを制作する場合は、カスタマイズできる一方、制作に工数がかかります。
5.モチベーションの維持ができる運用をする
eラーニングは、個人で学習できる優れたシステムですが、扱う教材がつまらなかったり難解すぎたりすると受講者がモチベーションを維持できません。モチベーションの維持ができないと、求める導入効果が得られない場合もあります。
教材の作成や、作成を依頼する際は、わかりやすくて興味を引くような内容にしましょう。また、就業中の課題や疑問点をeラーニングで解決できるように、業務とコンテンツが連携するように作成します。そして、面談などで課題解決のための利用を促し周知すれば、利用率も高まるでしょう。

eラーニング導入を成功させるためには「6W1H」の観点も重要
eラーニング導入の成功には、6W1Hの観点を取り入れて導入計画を立てることが大切です。以下では、eラーニング導入の成功につながる6W1Hが何か、それぞれ紹介します。自社にeラーニングを導入するうえでの参考にしてください。
- ■Why
- なぜeラーニングを導入するのか
- ■Whom
- eラーニング学習を受ける対象者は誰か
- ■What
- 利用する教材は何か
- ■Where
- LMSをどこに置いておくか
- ■When
- 利用開始時期はいつからか
- ■Who
- 管理・運用担当は誰か
- ■How
- どのような方法で活用するか
最適なeラーニングの選び方とは?
自社に導入するeラーニングを選ぶ際は、先ほど触れた6W1Hの観点による分析で最適と判断されるシステムであるかどうかを基準にしましょう。利用デバイスや環境、学習対象者の人数や管理体制など、さまざまな観点を自社に置き換えたうえで検討することが大切です。シンプルな条件ではありますが、システムの「使いやすさ」に目を向ける必要もあります。せっかく導入したeラーニングも、従業員に浸透しなければ意味がありません。自社の業務や従業員の傾向をみて、最適なシステムを選ぶことが重要といえるでしょう。
以下の記事では、最新のeラーニングシステムを紹介しているため、ぜひご覧ください。
eラーニングの導入ポイントを理解し効果的に活用しよう
eラーニング導入で失敗しないポイントは、事前に自社の課題・利用者・使用端末やLMSの利用方法を明確にしましょう。また、既製コンテンツを利用するかオリジナルのコンテンツを作成するかも選択します。
eラーニングの導入により、研修コストの削減・一定のクオリティを保った研修内容・人材管理の効率性の向上など、さまざまなメリットがあります。一方、学習者のモチベーションの維持や専門的な教材の作成など、実施する必要もあるでしょう。
自社の研修体制があっているか、eラーニング導入でコストや手間の削減ができるかぜひ検討してください。
