資料請求リスト
0

ERPのサーバー形式を解説!注目のクラウド化、ハイブリッド型とは?

ERPのサーバー形式を解説!注目のクラウド化、ハイブリッド型とは?

ERPを導入するうえで必要なサーバー。しかし、どのようなサーバーを用意したらよいか、判断に困っている担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、ERPにおけるサーバー別の導入パターンやクラウド化について紹介していきます。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

      ERPシステム紹介ページ遷移画像

    サーバーの違いによる選択肢

    ERPを運用するサーバーには大きく分けて「オンプレミス型」と「クラウド型」の2種類のものがあります。オンプレミス型にもクラウド型にも長所もあれば短所もありますが、具体的にどの様な特徴があるのか見ていきましょう。

    自社にサーバーを置くオンプレミス型

    自社のサーバーにソフトウェアをインストールして利用するタイプをオンプレミス型と呼びますが、オンプレミスは自社内サーバーということもありレスポンスが非常に優れているという長所があります。

    作業がスムーズに運べるのですが、サーバー管理の担当者が必要であったり、災害などの時にスムーズな事業再開ができない場合があります。

    社外でデータ・システム保守するクラウド型

    ベンダーがインターネット上で提供するシステムを利用するタイプをクラウド型といいます。その長所としては、ベンダー側でサーバーの状態を常に監視しているので安心して使用ができ、障害が発生した際にも対応が早いということ点です。また、遠隔地にサーバーがあり災害などの緊急時にスムーズな事業再開が可能です。

    しかし、回線が混み合う時間帯にレスポンスが悪くなったり、中長期的に利用するとランニングコストがかさんでしまうという点もあります。

    ハイブリッドERPという導入形態についても知っておこう

    オンプレミス型とクラウド型を組み合わせた形態をハイブリッドERPと言います。具体的にどのような形態なのか、見ていきましょう。

    最適な組み合わせを実現するハイブリッドERP

    オンプレミス型とクラウド型にはそれぞれ長所があるわけですが、一部のアプリケーションをオンプレミス型で実行し、その他をクラウド型で実行するERPをハイブリッドERPと呼びます。それぞれのアプリケーションや作業内容に合わせて最適な組み合わせを実現が可能です。

    例としては、本社ではオンプレミス型を使用し、支店ではクラウド型を使用するなどの方法があります。ハイブリッドERPを採用することで、サーバを管理する場所や人員は本社にし、規模が本社よりも小さくなる支店でクラウド型を使用することで運用負担を軽減ができます。

    これからのインフラ環境にはハイブリッドクラウドERP

    これからのインフラ環境はハイブリッドクラウドERPが欠かせなくなってきます。これは、オンプレミスに加えプライベートクラウドとパブリッククラウドといった2種類のクラウドを組み合わせたハイブリッドERPです。

    プライベートクラウドとパブリッククラウドの違い

    プライベートクラウドとパブリッククラウドの違いについて、詳しく見ていきましょう。

    自社内で環境を構築するプライベートクラウド

    プライベートクラウドとは、その企業のためだけに構築されたクラウドのことです。オンプレミス型に近いですが、サーバー本体や設置場所に関してはクラウドプロバイダーが提供するものになります。システムの一部分を企業が占有するホスティング型というのが主流となっています。

    メリット:専用のクラウド環境が利用できる

    プライベートクラウドの最大の特徴となるのが、専用のクラウド環境を持てることです。専用環境を持てることによって様々な環境設定を自由におこなうことが可能となります。

    また、専用ということは不特定多数のユーザーと一緒になることがないため、セキュリティ面においてもメリットがあり、顧客データベースなどのシステムも設置する事が可能です。

    デメリット:コストがかかる

    ただし、専用環境を構築するということはそれだけ初期投資が必要になるということでもあり、メンテナンスなども独自に行わなければならないのでコストが高くなる傾向にあります。

    不特定多数のユーザーと共有するパブリッククラウド

    パブリッククラウドは、クラウドプロバイダーなどが提供しているクラウドコンピューティング環境を不特定多数のユーザーと共有して利用できるというサービスです。OSやシステムなど既に構築済みのクラウド環境の利用ができるので、非常に手軽に利用開始できる点が最大の特徴となるでしょう。

    既に構築済みなのでイニシャルコストも低く、利用する容量などに関しても比較的自由に増減させることが可能です。

    メリット:低コストかつ運用の手間がない

    パブリッククラウドは一つのクラウド環境を多数のユーザーで共有が最大の特徴となります。個人で新たに準備する必要がないので、少人数で利用する場合や予算を抑える際には最適となります。メンテナンス等も全てクラウドサーバー側でおこなうため、専門的な知識を持った人材を確保する必要がありません。

    デメリット:カスタマイズが難しい

    ただし、クラウドサーバーのメンテナンスやOSのバージョンアップなどは全て任せられるという反面、そのメンテナンス期間は使用ができません。

    また、全て用意されているものを利用できるということはユーザー側でカスタマイズやコントロールが難しく、サーバーの仕様による制限の範囲内での利用に限られるということになります。そのため、サードパーティー製のシステムなどサーバー側が対応していない場合は使用ができない場合もあります。

    クラウド型ERPについて更に詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

    関連記事 クラウドERPとは?メリットや選び方、人気製品を紹介

    ERPの導入方法を確認しよう!

    ERPサーバーの導入パターンと一口に言っても様々な種類がありますので、実際に製品の詳細を確認し、自社に最適なERPサーバーを導入しましょう。

    また、ERPにはパッケージの製品もあるため、自社の業務とマッチした製品であれば簡単に導入できます。気になる製品があれば、無料で資料請求してみてはいかがでしょうか。

    関連記事 【2025年最新】ERP25選を比較!タイプ別にわかりやすく紹介
    ERPシステム紹介ページ遷移画像
    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ERPのサーバー形式を解説!注目のクラウド化、ハイブリッド型とは?」というテーマについて解説しています。ERP(統合基幹業務システム)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    ERP(統合基幹業務システム)_診断バナー
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド ERP(統合基幹業務システム)年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    GRANDIT(グランディット)
    インフォコム株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.3
    Oracle NetSuite
    日本オラクル株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.8
    「NetSuite」
    株式会社SuiteUP
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    Microsoft Dynamics 365 Business Central
    富士フイルムデジタルソリューションズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    MA-EYES
    株式会社ビーブレイクシステムズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.2
    multibook
    株式会社マルチブック
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    RobotERP®️ツバイソ
    ツバイソ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    クラウドERP ZAC
    株式会社オロ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.6
    OBIC7
    株式会社オービック
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.5
    Plaza-i(プラザアイ)
    株式会社ビジネス・アソシエイツ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.4
    「Galileopt DX」
    株式会社ミロク情報サービス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    2.8
    kintone
    サイボウズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    Biz∫(ビズインテグラル)
    株式会社NTTデータ・ビズインテグラル
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.8
    「Oracle Fusion Cloud ERP」
    日本オラクル株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.5
     NetSuite
    Shearwater Japan株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    【中堅企業向け】小さく始める経理DX!マネーフォワード クラウドERP
    株式会社マネーフォワード
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    JUST.DB
    株式会社ジャストシステム
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Infor SyteLine (CloudSuite Industrial)
    京セラコミュニケーションシステム株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.6
    SAP Business One
    株式会社日立システムズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.8
    「InfiniOne ERP」
    FutureOne株式会社(英文表記: Future One, Inc.)
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    プロカン
    株式会社PROCAN
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    Claudio Neo
    株式会社クラウディオ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    「アラジンオフィス」
    株式会社アイル
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.9
    Dynamics 365 for Finance & Operations
    富士フイルムデジタルソリューションズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    「Reforma PSA」
    株式会社オロ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.6
    「MJSLINK DX」
    株式会社ミロク情報サービス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.7
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    ERP(統合基幹業務システム)の製品をまとめて資料請求