資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 情報共有
  3. FAQシステム
  4. FAQシステムの関連記事一覧
  5. 【2022年最新】無料FAQシステム10選!選び方と注意点も解説

【2022年最新】無料FAQシステム10選!選び方と注意点も解説

#製品比較
2022年01月31日 最終更新
FAQシステムの製品一覧
【2022年最新】無料FAQシステム10選!選び方と注意点も解説

FAQシステムを活用すれば、顧客や従業員からの問い合わせを減らし、オペレーターやヘルプデスクの業務を効率化できます。しかし「システム導入のための予算がない」と頭を抱えている人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では無料のFAQシステムを紹介します。コストをかけずにFAQシステムを自作したい方向けに、オープンソースの製品もピックアップしました。また、無料製品は機能や利用人数に制限があるので、利用規模に応じて有料製品の検討も必要になるでしょう。その際に有効となる、無料トライアルが使える製品も紹介します。

この記事は2022年1月時点の情報に基づいて編集しています。

無料で資料請求!
FAQシステムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
FAQシステムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

完全無料で使えるFAQシステム

まずは、完全無料で使えるFAQシステムを紹介します。コストをかけずに活用したい場合におすすめです。無料プランのあるFAQシステムのほか、FAQサイトを自作したい方向けの、オープンソースFAQシステムも紹介します。

helpfan

有限会社アフェからリリースされている「helpfan」は、入会費や年会費、利用料が不要で、FAQサイトを構築できるサービスです。誰でも使いやすい管理画面でFAQの編集ができます。そのほか、サイト内全文検索やアクセス解析導入、ヘルプサイトの公開なども可能です。

helpfanの製品ページはこちら

Tayori

株式会社PR TIMESが提供する「Tayori」は、FAQサイトやナレッジベースを作成できるカスタマーサポートツールです。プログラミング知識不要で操作でき、テンプレートにFAQを入力するだけで完成します。問い合わせフォームやチャットとの連携も可能です。フリープランと有料プランがあり、ユーザーが1人の場合は無料で使用できます。なお、無料プランで作成できるFAQやアンケートの数は1つまでです。

Tayoriの製品ページはこちら

phpMyFAQ

「phpMyFAQ」は、日本語にも対応したオープンソースのFAQソフトウェアです。質問と回答を投稿し、承認すればFAQを公開できます。ユーザーやグループへの権限設定、使いやすい検索機能、Twitterアカウントとの統合など、無料ながらさまざまな機能を有しています。

phpMyFAQの製品ページはこちら

なお、無料のFAQシステムの多くは、機能や人数に制限があります。有料製品も検討したいという方は、こちらの最新ランキングも参考にしてください。人気の傾向がつかめるほか、気になった製品の資料請求が無料でできます。

【2022年08月版】

FAQシステムの資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

無料トライアルが使えるFAQシステム

無料製品では制限が多く、事足りないという場合には有料製品を導入しましょう。中でも、無料トライアルが使えるFAQシステムを紹介します。導入前に操作感や機能を確認できるので、現場にあったものを選択してください。

SyncAnswerのロゴ画像

SyncAnswer

株式会社SyncThought
add_circle_outline資料請求リストに追加
《SyncAnswer》のPOINT
  1. ブログを書くような感覚でFAQの 作成・公開が可能
  2. FAQの利用状況をアクセス分析で「見える化」
  3. スマートフォンなどのマルチデバイスに対応

「SyncAnswer」は、株式会社SyncThoughtがリリースしているクラウド型FAQ管理サービスです。簡単な操作でFAQを作成でき、公開したFAQの評価や分析も可能です。無料トライアルは、事前にヒアリングを行ったうえでデモサイトを作成してくれるので、本番環境に近い状態で運用できます。

SyncAnswerの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
OKBIZ. for FAQのロゴ画像

OKBIZ. for FAQ

株式会社PKSHA Communication
add_circle_outline資料請求リストに追加
《OKBIZ. for FAQ》のPOINT
  1. 社内・社外のお問い合わせ業務を効率化し、対応コスト削減
  2. FAQページの利用状況を可視化し、現場でPDCAを回せる
  3. 800社以上の導入実績を基とした運用ノウハウを無料で提供

株式会社PRAZNA提供の「OKBIZ. for FAQ」は、10年連続国内シェアNo.1のFAQシステムです。社内外の問い合わせを一元管理・共有し、FAQの作成や公開などを効率化させます。導入後のセミナーやトレーニングを提供しているほか、専任スタッフによるサポートも嬉しいポイントです。14日間の無料トライアルがあるので、お問い合わせください。

OKBIZ. for FAQの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
AI-FAQボットのロゴ画像

AI-FAQボット

株式会社L is B
add_circle_outline資料請求リストに追加
《AI-FAQボット》のPOINT
  1. 24時間対応可能のチャットボット
  2. 簡単操作ですぐに問い合わせ
  3. 事前準備も手間いらずでカンタン管理

「AI-FAQボット」は、株式会社L is Bが提供するFAQソリューションです。 Excel®に質問と回答を入力し、アップロードするだけで簡単にチャットボットが作成できます。他社グループウェアやSlack・Teams・LINE・Chatworkなどのチャットツールとも連携可能です。無料トライアルは30日間 で、QA数100問まで利用できます。

AI-FAQボットの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
OfficeBotのロゴ画像

OfficeBot

ネオス株式会社
add_circle_outline資料請求リストに追加
《OfficeBot》のPOINT
  1. 効率的に社内ナレッジ、知識を集積・体系化できます!
  2. 検索リテラシーに依存せず会話でナレッジにエスコート!
  3. 運用工数がかからない機能とCS担当がしっかりサポート!

ネオス株式会社提供のAIチャットボット「OfficeBot」は、最大1か月の無料トライアルが利用可能です。独自開発された『FAQ学習AI』がユーザーの質問を自動で拡張予測するため、複雑な検索パターンの設計や煩雑なフローチャートの作成なしに、高い応答精度を実現します。事後学習やチューニングも必要ないので、運用工数を削減できる点もメリットです。

OfficeBotの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
ナレッジリングのロゴ画像

ナレッジリング

株式会社CBIT
add_circle_outline資料請求リストに追加
《ナレッジリング》のPOINT
  1. あいまいな検索でも候補ワードの表示で的確に回答を入手できる
  2. 投稿テキストだけでなくファイル内も同時検索する高い検索精度
  3. 内部での質問・回答はナレッジとして蓄積され検索候補対象に

株式会社CBITが提供するクラウドFAQシステム「ナレッジリング」は、コールセンター業務を支援する機能が充実しています。曖昧なワードでの検索やファイル内検索に対応し、オペレーター同士が相談できるコミュニティ機能などを搭載しています。アカウント数20、利用容量最大0.5GBまでなら、30日間無料で使えるフリープランが用意されています。

ナレッジリングの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios

なお無料にこだわらず、できるだけ多くのFAQシステムを比較検討したい、という方には資料請求の活用がおすすめです。価格や機能、特徴を整理するのに最適な比較表の作成が無料で行なえます。

FAQシステム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

無料FAQシステムの注意点

次に完全無料FAQシステムを利用するにあたって、注意点を解説します。

機能や利用人数の制限がある

無料FAQシステムは、使える機能や利用人数に制限を設けている場合が多いです。登録できるFAQ数やユーザーアカウント数に上限がある製品も少なくないでしょう。

しかし制限により利便性が損なわれるのであれば、有料プランを申し込んだ方が得策かもしれません。機能を拡張するために別途費用が発生する見込みもあるからです。

また、「無料プラン」なのか「無料トライアル」なのかという点にも注意しましょう。一般的に、無料プランの場合は機能や利用人数に制限が設けられてはいるものの、永年的な利用が可能です。一方、無料トライアルの場合は利用日数の制限が設けられています。

無料トライアルは、あくまでも導入前のテストという位置づけです。利用規模が大きく、有料プランを検討している場合は、失敗のないよう積極的に活用しましょう。

オープンソースはライセンスに準拠する必要がある

オープンソースなら導入費はかからないので、コスト削減につながります。しかし、定められたライセンスに準拠する必要がある点に注意しましょう。

オープンソースは、個人や組織によって開発されたシステムの枠組みのようなものです。自由度の高さが魅力な反面、導入やカスタマイズのハードルが高いという難点も伴います。

なお、オープンソースのライセンスは70種類以上です。一例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • ■Apache v2:著作権および修正箇所表記必須/商用利用や修正・配布可能/トレードマークの使用不可/責任免除
  • ■MIT:著作権の表記必須/商用利用や修正・配布可能/法的責任免除

それぞれのライセンスによって必須項目や許可されているもの、禁止されているものが異なります。ライセンスに準拠しない使用は、開発元から訴えられる可能性もあるため注意が必要です。

FAQシステム導入のポイント

無料FAQシステムに限らず、FAQシステムをはじめて導入する場合は以下のポイントに気をつけるとよいでしょう。

顧客の疑問を正確に把握しておく

FAQシステムを導入する前に、顧客や従業員が抱える疑問を正確に把握しておきましょう。すでにコールセンターやヘルプデスクがある場合、今までの問い合わせ内容からある程度顧客や従業員のニーズを掴めるはずです。

「どのような問い合わせが多いか」をリストアップしておけば、スムーズにFAQを作成できます。 システム導入後早期にFAQを立ち上げ、顧客や従業員満足度の向上につなげましょう。

FAQの作成・設定方法を把握しておく

エクセルにFAQをまとめている企業であれば、それをインポートできるFAQシステムがおすすめです。FAQを整備していなかった企業なら、テンプレートが備わっているFAQシステムを選択するとよいでしょう。以下の記事で紹介している製品にはテンプレートを掲載しているものもあるのでぜひご覧ください。

関連記事
【最新比較表】FAQシステム徹底比較!種類や選び方も解説

watch_later 2022.06.29

【最新比較表】FAQシステム徹底比較!種類や選び方も解説

続きを読む ≫

検索しやすいか確認しておく

FAQシステムによって問い合わせ対応を効率化するには、顧客に自己解決を促していく必要があります。つまり、検索性の高いFAQシステムでなければなりません。ユーザー視点で操作感や検索精度を確認しておきましょう。

検索ワードが思いつかないユーザーも多いので、閲覧回数が多い順にFAQを表示できたり、タグ検索ができたりすると便利です。

最適なFAQシステムを活用しましょう

問い合わせ対応の効率化や顧客満足度の向上にもつながるFAQシステムですが、無料で使う場合、多くは機能や利用人数に制限があります。利用規模に応じて、有料プランも検討するとよいでしょう。その際は無料トライアルの活用がおすすめです。

また、FAQシステムの導入に失敗しないためには、あらかじめユーザーの疑問を把握し、FAQの作成・設定方法や検索しやすいかを確認しておく必要があります。さまざまな製品を比較して、最適なFAQシステムを選定しましょう。

無料で資料請求!
FAQシステムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
FAQシステムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
FAQシステム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

【最新比較表】FAQシステム徹底比較!種類や選び方も解説

【最新比較表】FAQシステム徹底比較!種類や選び方も解説

クラウド型FAQシステム比較16選!導入の注意点も必見!

クラウド型FAQシステム比較16選!導入の注意点も必見!

AI(人工知能)を活用したFAQシステムとその効果

AI(人工知能)を活用したFAQシステムとその効果

FAQの作り方を基礎から解説!気をつけるべきポイントも紹介!

FAQの作り方を基礎から解説!気をつけるべきポイントも紹介!

FAQサイトの作り方を紹介!作成のポイントも解説

FAQサイトの作り方を紹介!作成のポイントも解説

FAQシステムの運用とは?ステップに分けて設定方法を解説!

FAQシステムの運用とは?ステップに分けて設定方法を解説!

オンプレミス型FAQシステムの特徴・注意点!クラウドとの違いは?

オンプレミス型FAQシステムの特徴・注意点!クラウドとの違いは?

FAQシステムの導入効果とは?導入の注意点もわかりやすく解説!

FAQシステムの導入効果とは?導入の注意点もわかりやすく解説!

FAQの効果とは?FAQシステムのメリットまで詳しく紹介!

FAQの効果とは?FAQシステムのメリットまで詳しく紹介!

FAQシステムの基本的機能を一挙に紹介!

FAQシステムの基本的機能を一挙に紹介!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「【2022年最新】無料FAQシステム10選!選び方と注意点も解説」というテーマについて解説しています。FAQシステムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
FAQシステム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
リコージャパン株式会社
リコージャパン株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
リストに追加
すぐに始めてカンタンに活用可能!FAQチャットボットRICOH Chatbot Service
RICOH Chatbot Serviceは、専門知識不要。Excelだけで手軽にスタートし、だれでも簡単にAIを育てられるチャットボットです。
 Nota株式会社
Nota株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.7
リストに追加
どんな質問にも答えられる本当に役に立つFAQシステムHelpfeel
Helpfeel(ヘルプフィール)は、圧倒的な検索ヒット率によって社内外の問い合わせ対応業務の大幅な効率化を実現するFAQシステムです。
株式会社日立ソリューションズ
株式会社日立ソリューションズ
リストに追加
対話形式でドキュメント検索も行えるAIチャットボットAlli
Alliは、自然言語を理解するAIで、質問への高精度な自動応答を実現するAIチャットボットです。社外からの問い合わせ対応、社内ヘルプデスク、コールセンターなどの業務でご利用いただけます。
株式会社PKSHA Communication
株式会社PKSHA Communication
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
リストに追加
10年連続シェアNo1!日本で最も採用されているFAQシステムOKBIZ. for FAQ
お客様向け/従業員向け/オペレーター向け/代理店向けなど導入事例多数! 安心して利用開始ができる10年連続シェアNo.1のFAQシステムです。
ネオス株式会社
ネオス株式会社
リストに追加
ナレッジマネジメントを劇的効率化!​組織の生産性や競争力を向上OfficeBot
OfficeBotは「知識や情報の集約・体系化」と「誰でも簡単に利活用できる環境」を提供することができる業界有数のAIチャットボットサービスです。
株式会社Zendesk
株式会社Zendesk
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.6
リストに追加
あらゆるチャネルに対応したクラウド型カスタマーサービスツールZendesk
Zendeskは世界10万社以上が利用するカスタマーサービスプラットフォームです。あらゆるチャネルからの問い合わせを一元管理し、オムニチャネルで一貫性のある優れた顧客体験を実現できます。
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証グロース上場
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証グロース上場
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
リストに追加
「探しやすい」「見つけやすい」を実現するFAQシステムアルファスコープ
・サポートサイト ・オペレータ専用FAQサイト ・社内ナレッジ ・チャットボット までを統合して運用し、 精度向上のための分析機能を豊富に揃えたナレッジソリューションです。
住友電工情報システム株式会社
住友電工情報システム株式会社
リストに追加
AIで「探し方」改革! クリックだけで情報探し!Click Navi
Click Naviは、クリックだけで目的の文書にたどり着ける新しい「探し方」を提案します。ノウハウ/技術の伝承、ヘルプデスク/コールセンターに効率化で効果を発揮!
株式会社SyncThought
株式会社SyncThought
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
【無料トライアルから始められる】クラウド型FAQ管理サービスSyncAnswer
お客様からコンタクトセンターに寄せられるお問合わせとその回答をFAQとして簡単に作成できるクラウドサービスです。コンタクトセンターの収益部門への進化をサポートします。
株式会社CBIT
株式会社CBIT
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
リストに追加
【1アカウント120円】圧倒的コスパのクラウドFAQシステムナレッジリング
いつでも・どこでも・誰でも簡単に利用できるクラウドFAQシステム。 コールセンターやヘルプデスクで役立てられ業務効率化に貢献します。 ★エスカレーション件数15%削減例あり
カラクリ株式会社
カラクリ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
リストに追加
ユーザー満足度No.1の高精度AIチャットボットKARAKURI chatbot
カスタマーサポート領域に特化した、AIチャットボットです。東大大学院のR&Dチームが独自エンジンを開発し、世界最高水準の自然言語処理AIにより、曖昧な問い合わせにも的確に対応します。
アクセラテクノロジ株式会社
アクセラテクノロジ株式会社
リストに追加
ヘルプデスクの圧倒的な生産性向上を実現Accela ヘルプデスクの達人
問い合わせ件数を削減すると共に、対応のための検索時間を短縮します。ヘルプデスクの生産性を圧倒的に向上させる「超FAQ」です。
株式会社L is B
株式会社L is B
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
リストに追加
Excel®でQA管理だから運用が簡単!AI-FAQボット
始めやすく使いやすいFAQソリューション「AI-FAQボット」
テクマトリックス株式会社
テクマトリックス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
FAQナレッジを最大限に活用FastAnswer2
カスタマーサポートに必要なFAQナレッジの管理や検索機能を大幅に強化し、オペレータの応対品質と業務効率の向上、お客様の自己解決率を向上させるFAQナレッジシステムです。
ディー・キュービック株式会社
ディー・キュービック株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
リストに追加
AIを活用したFAQ作成支援AI FAQ構築サービス
一般的にFAQの整備は、応対履歴の反映や日々のメンテナンス等、非常に手間の掛かる作業ですが、弊社ではAIを用いた効率化と、人による品質維持を掛け合わせたFAQ作成を行っております。
株式会社日立システムズ
株式会社日立システムズ
リストに追加
音声IVR(音声電話自動応答サービス)
電話応対の一時受付をAI音声自動応答で自動化するシステムです。 お客様の満足度を下げずに、電話窓口業務の効率化を図ります。
北日本コンピューターサービス 株式会社
北日本コンピューターサービス 株式会社
リストに追加
あなたもすぐにエキスパート!AI搭載FAQシステム ふれあいコンシェルジュ
お客様の声 「解決策を探すなら、チャットボットよりも検索性が高い!」 「検索エンジンのような使い方で探しやすい!」
 Nota株式会社
Nota株式会社
リストに追加
キーワード検索型社内FAQシステムHelpfeel Back Office
Helpfeelは 圧倒的な検索ヒット率を誇る社内FAQシステムです。 社内問い合わせ数を大幅に削減し、業務負担を劇的に軽減することができます。
カテゴリー資料請求ランキング
8月15日(月) 更新
第1位
  • すぐに始めてカンタンに活用可能!FAQチャットボットRICOH Chatbot Service
  • リコージャパン株式会社
第2位
  • 10年連続シェアNo1!日本で最も採用されているFAQシステムOKBIZ. for FAQ
  • 株式会社PKSHA Communication
第3位
  • 【無料トライアルから始められる】クラウド型FAQ管理サービスSyncAnswer
  • 株式会社SyncThought
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 【最新比較表】FAQシステム徹底比較!種類や選び方も解説
    おすすめのFAQシステムを紹介し、各製品の特徴や価...
  • FAQシステムとは?種類や機能、導入メリットを解説!
    FAQシステムとは、どのような役割を持つツールなの...
  • FAQサイトの作り方を紹介!作成のポイントも解説
    企業に寄せられる質問とその回答例を社内で蓄積・...
  • FAQの作り方を基礎から解説!気をつけるべきポイントも紹介!
    業務効率化のためにFAQを導入したくても、具体的な...
  • FAQとチャットボットの違いとは?具体的な実現方法も解説!
    FAQシステムとチャットボットはどう違うのでしょう...
  • AI(人工知能)を活用したFAQシステムとその効果
    FAQシステムの新潮流として人工知能の活用が見られ...
  • オンプレミス型FAQシステムの特徴・注意点!クラウドとの違いは?
    FAQシステムの導入で、顧客対応の効率化が期待でき...
  • FAQシステムの運用とは?ステップに分けて設定方法を解説!
    FAQシステムは、顧客対応におけるQ&Aをまとめ、対...
  • FAQシステムの活用事例を紹介!具体的な効果とメリットも!
    FAQシステムとは、FAQ(よくある質問)を整理・分...
  • クラウド型FAQシステム比較16選!導入の注意点も必見!
    この記事ではクラウド型のFAQシステムを紹介します...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

FAQシステムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ