資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 情報共有
  3. FAQシステム
  4. FAQシステムの関連記事一覧
  5. FAQの作り方を基礎から解説!気をつけるべきポイントも紹介!

FAQの作り方を基礎から解説!気をつけるべきポイントも紹介!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年03月16日 最終更新
FAQシステムの製品一覧
FAQの作り方を基礎から解説!気をつけるべきポイントも紹介!

業務効率化のためにFAQを導入したくても、具体的な作り方が分からずお悩みではありませんか。できることならスムーズにFAQを導入して、問い合わせ業務を効率化させたいところです。

この記事では、FAQの作り方を基礎から詳しく解説します。注意すべき点や効率化する方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

FAQシステム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
FAQシステムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

FAQの作り方

FAQの作成手順を順番に説明します。

1.質問項目と回答項目を抽出する

今までに蓄積した質問と回答項目を抽出し、ユーザーのニーズを把握します。説明書・仕様書・サイト内情報などをもとに、予想できる質問を集めるのも効果的です。この段階で蓄積された質問・回答がない場合は、問い合わせデータの収集から始めましょう。

2.収集した項目を整理する

「回答の必要がない項目」「FAQに載せていい項目」「FAQでは解決できない項目」「専門的な知識がないと回答できない項目」など、内容別に質問と回答を整理します。「FAQに載せていい項目」のうち、質問回数や頻度が高いものを優先してFAQに反映させましょう。

また、ABC分析するのも効果的です。ABC分析では、横軸にお問い合わせの多い順に質問を並べ、縦軸に累積の回数や頻度を取って、質問・回答の優先度を一目で把握します。

Aクラスに該当する質問・回答は優先的にFAQ化しましょう。Bクラスは、質問内容を総合的に判断してFAQ化するものを決めます。Cクラスはもっとも優先度が低いので後回しでよいでしょう。分類が終わったら、ユーザーが検索しやすくなるように、質問・回答を種類別に分けてあげます。

3.整理した項目をチェックする

FAQ化すべき項目を整理したら、内容に問題が無いかをチェックします。精査するときは、ユーザーニーズを網羅しているか、論理的な矛盾がないかなどを確認しましょう。作成した人とは別の人がチェックし、ユーザー目線で評価するのがポイントです。関係するすべての部署に確認してもらい、情報漏れをできるだけ少なくします。

改善点があれば、必要に応じて修正・追記を行ってください。チェック時に、精査日時・担当者・コメントなども併記しておきましょう。

4.継続して改善を行う

FAQは作成して終わりではなく、「アクセス数が増えたか」「問い合わせ件数は減ったか」「顧客満足度は向上したか」などの検証・改善が必要です。

アクセス数が伸びない場合は、質問や回答項目を修正・追記します。問い合わせ件数が減らない場合は、FAQが顧客ニーズを満たしているかを確認しましょう。このような検証・改善を繰り返すことが、FAQの最適化には不可欠です。

また、新しい情報に更新することは、ユーザーからの信頼を獲得するうえでも重要です。いくら優れたFAQでも、情報が古すぎると最新の問題に対処できません。問題を解決できない場合、FAQとしての価値は皆無になってしまいます。

FAQ作成にあたってのポイント

FAQは、一定のルールのもと作成するのがポイントです。後々の検証・改善を見据えて、ファイル名・用語・呼称などを分かりやすい名前で統一しましょう。IDや数字を割り振ると、ソートして管理できます。

質問と回答は、必要な情報を正確に漏れなく記載することが大切です。間違った内容を書くと、そのFAQの信頼性が低下します。内容について知識と経験のある担当者が書くのがよいでしょう。場合によって、専門家に意見を仰ぐのもおすすめです。

FAQを効率的に作成する方法

FAQシステムを使うと、FAQの作成が簡単になります。テンプレートを使うため、素人でもデザイン性のあるFAQを作成できます。「製品について」「支払い方法」「配送について」「返品方法」など、内容ごとにカテゴライズすることも可能です。

FAQシステムは画像や動画も使えるため、テキストだけでは分かりづらい内容も伝えやすくなります。問い合わせフォームやチャットボットを使えば、質問を受け付ける前にFAQへ遷移させることも可能です。アクセス解析ツールとの連携により、ユーザーニーズに添った質問と回答が作成できます。

また、自社の提供する商品・サービスの内容に変更があった場合でも、質問・回答の修正が簡単です。初期費用や利用料金が無料なものもあるので、コストを抑えたい方はぜひお試しください。

お客様視点でわかりやすいFAQを作成しよう!

FAQの作り方は、以下の通りです。

  1. 1.質問項目と回答項目を収集する
  2. 2.収集した項目からFAQ化したいものを整理する
  3. 3.整理した項目をチェックする
  4. 4.継続して改善を行う

質問と回答は、回数や頻度の高いものから優先してFAQ化するのが基本です。後々の検証・改善を見据えて、ファイル名や呼称を一定のルールで統一しましょう。FAQシステムを使うと、作業が楽になるのでおすすめです。

顧客視点のFAQを作成し、問い合わせ業務を効率化してください。

FAQシステム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
FAQシステムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
FAQシステム 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

無料FAQシステム6選!注意点と導入のポイントも紹介

無料FAQシステム6選!注意点と導入のポイントも紹介

FAQの作り方を基礎から解説!気をつけるべきポイントも紹介!

FAQの作り方を基礎から解説!気をつけるべきポイントも紹介!

【2020年完全版】最新FAQシステムを徹底比較!選び方も解説!

【2020年完全版】最新FAQシステムを徹底比較!選び方も解説!

FAQサイトの作り方を紹介!作成のポイントも解説

FAQサイトの作り方を紹介!作成のポイントも解説

AI(人工知能)を活用したFAQシステムとその効果

AI(人工知能)を活用したFAQシステムとその効果

FAQとは?設置するメリットや作成方法を一気に紹介!

FAQとは?設置するメリットや作成方法を一気に紹介!

FAQの効果とは?FAQシステムのメリットまで詳しく紹介!

FAQの効果とは?FAQシステムのメリットまで詳しく紹介!

FAQシステムの活用事例を紹介!具体的な効果とメリットも!

FAQシステムの活用事例を紹介!具体的な効果とメリットも!

FAQとチャットボットの違いとは?具体的な実現方法も解説!

FAQとチャットボットの違いとは?具体的な実現方法も解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「FAQの作り方を基礎から解説!気をつけるべきポイントも紹介!」というテーマについて解説しています。FAQシステムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
FAQシステム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
OrangeOne株式会社
OrangeOne株式会社
追加
【在宅環境から即導入!】誰でもかんたんに使えるヘルプデスクFreshdesk
在宅環境で複雑な導入やメンテナンスが困難の中、かんたん誰でもすぐ使えます。 Freshdeskはその使い易さで世界15万社が採用。 長時間対面の打ち合わせなしで導入でき、大企業でも導入実績多数!
Nota, Inc.
Nota, Inc.
追加
どんな質問にも答えられる本当に役に立つFAQシステムHelpfeel
Helpfeel(ヘルプフィール)は、圧倒的な検索ヒット率によって社内外の問い合わせ対応業務の大幅な効率化を実現するFAQシステムです。
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
追加
「探しやすい」「見つけやすい」を実現するFAQシステムアルファスコープ
顧客サポートや社内の情報共有に必要なナレッジ(FAQ・ドキュメント)を 一元管理し、ユーザの自己解決とオペレータの業務効率向上を実現する、 クラウド型のナレッジソリューションです
ディー・キュービック株式会社
ディー・キュービック株式会社
追加
AIを活用したFAQ作成支援AI FAQ構築サービス
AIと人のハイブリッドで問合せ履歴からFAQを作成! 対応履歴情報からAIのテキスト解析技術を活用し、最適なFAQを構築します。
株式会社L is B
株式会社L is B
追加
Excel®でQA管理だから運用が簡単!AI-FAQボット
始めやすく使いやすいFAQソリューション「AI-FAQボット」
株式会社コラボス
株式会社コラボス
追加
【初期費用0円!】お問い合わせ業務の効率化 CollasQ(コラスク)
基本機能完全完備でコールセンター効率化! 在宅コールセンターの教育に活用! チャットボットと連携でき、社内・社外公開にも対応するFAQサービスです。
木村情報技術株式会社
木村情報技術株式会社
追加
AI お問合せシステムAI-Q
「AI-Q」は、回答精度保証サービスが付いたAIお問合せシステムです。
テクマトリックス株式会社
テクマトリックス株式会社
追加
FAQナレッジを最大限に活用FastAnswer2
カスタマーサポートに必要なFAQナレッジの管理や検索機能を大幅に強化し、オペレータの応対品質と業務効率の向上、お客様の自己解決率を向上させるFAQナレッジシステムです。
アクセラテクノロジ株式会社
アクセラテクノロジ株式会社
追加
ヘルプデスクの圧倒的な生産性向上を実現Accela ヘルプデスクの達人
問い合わせ件数を削減すると共に、対応のための検索時間を短縮します。ヘルプデスクの生産性を圧倒的に向上させる「超FAQ」です。
住友電工情報システム株式会社
住友電工情報システム株式会社
追加
AIで「探し方」改革! クリックだけで情報探し!Click Navi
Click Naviは、クリックだけで目的の文書にたどり着ける新しい「探し方」を提案します。ノウハウ/技術の伝承、ヘルプデスク/コールセンターに効率化で効果を発揮!
株式会社オウケイウェイヴ
株式会社オウケイウェイヴ
追加
9年連続シェアNo1!日本で最も採用されているFAQシステムOKBIZ. for FAQ
お客様向け/従業員向け/オペレーター向け/代理店向けなど導入事例多数! 安心して利用開始ができる9年連続シェアNo.1のFAQシステムです。
株式会社ジェナ (英語表記:jena co. ltd.)
株式会社ジェナ (英語表記:jena co. ltd.)
追加
人事・労務の業務をサポート|シェアNo.1!AIチャットボット「hitTO」
AIチャットボット市場シェアNo.1「hitTO(ヒット)」は、豊富な導入実績と安心のサポート体制を評価いただき、大手企業様を中心に人事部門や情報システム部門で採用いただいております。
リコージャパン株式会社
リコージャパン株式会社
追加
すぐに始めてカンタンに活用可能!FAQチャットボットRICOH Chatbot Service
RICOH Chatbot Serviceは、専門知識不要。Excelだけで手軽にスタートし、だれでも簡単にAIを育てられるチャットボットです。
株式会社SyncThought
株式会社SyncThought
追加
【無料トライアルから始められる】クラウド型FAQ管理サービスSyncAnswer
お客様からコンタクトセンターに寄せられるお問合わせとその回答をFAQとして簡単に作成できるクラウドサービスです。コンタクトセンターの収益部門への進化をサポートします。
アクセラテクノロジ株式会社
アクセラテクノロジ株式会社
追加
FAQの限界を超える!超FAQの達人
従来の質問と回答の「FAQ」に加え、製品マニュアルや取扱説明書、手順書、操作動画、熟練者が持つノウハウ等、関連するあらゆるナレッジを駆使して問題解決!
資料請求ランキング
1月11日(月) 更新
第1位
  • FAQナレッジを最大限に活用FastAnswer2
  • テクマトリックス株式会社
第2位
  • 【無料トライアルから始められる】クラウド型FAQ管理サービスSyncAnswer
  • 株式会社SyncThought
第3位
  • 9年連続シェアNo1!日本で最も採用されているFAQシステムOKBIZ. for FAQ
  • 株式会社オウケイウェイヴ
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 【2020年完全版】最新FAQシステムを徹底比較!選び方も解説!
    顧客からの問い合わせや、それに対する回答をデー...
  • クラウド型FAQシステム比較14選!導入の注意点も必見!
    クラウド型FAQシステムを導入すれば、比較的低コス...
  • 無料FAQシステム6選!注意点と導入のポイントも紹介
    FAQシステムを活用すれば、顧客からの問い合わせ対...
  • オンプレミス型FAQシステムの特徴・注意点!クラウドとの違いは?
    FAQシステムを導入すれば、顧客対応の効率化が期待...
  • 社内問い合わせを削減できる3つの方法!便利ツールとメリットを紹介
    社内問い合わせを削減するにはどうすれば良いので...
  • FAQとは?設置するメリットや作成方法を一気に紹介!
    FAQとはどのようなものを指すのでしょうか。具体的...
  • FAQシステムの活用事例を紹介!具体的な効果とメリットも!
    FAQシステムとは、FAQ(よくある質問)を整理・分...
  • FAQシステム4つの導入失敗例
    顧客満足度向上と顧客対応コストの削減を同時に実...
  • FAQシステムの導入効果とは?導入の注意点もわかりやすく解説!
    FAQは「よくある質問」であり、FAQシステムは顧客...
  • FAQシステムの基本的機能を一挙に紹介!
    FAQシステムとは、顧客からよく質問されるQ&Aを登...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

FAQシステムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline