資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドEXPO2021

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 情報共有
  3. FAQシステム
  4. FAQシステムの関連記事一覧
  5. FAQとは?設置するメリットや作成方法を一気に紹介!

FAQとは?設置するメリットや作成方法を一気に紹介!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年04月30日 最終更新
FAQシステムの製品一覧
FAQとは?設置するメリットや作成方法を一気に紹介!

FAQとはどのようなものを指すのでしょうか。具体的なメリットが分からず、導入に踏み切れなくて困っていませんか。また、Q&Aとの違いを知りたい方も多いでしょう。

この記事ではFAQの概要やメリットについてくわしく紹介します。具体的な作り方やポイントも解説するので、ぜひ参考にしてください。

FAQシステム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
FAQシステムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

FAQとは

FAQの概要とQ&Aとの違いについて説明します。

「よくある質問」のこと

FAQとは、「Frequently Asked Questions」の略で、「よくある質問」を意味します。読み方は「エフエーキュー」「フェイク」で、実際に問い合わせのあった質問と回答を掲載します。

Q&Aとの違い:実際にされた質問かどうか

Q&Aは「Question And Answer」の略で、「一問一答」のことです。FAQと同様、質問と回答を掲載しますが、その内容は過去に質問されたものとは限りません。今後問い合わせが予想される質問と回答がメインで掲載されます。

Q&Aの中から実際にあった質問と回答を抽出したものが、FAQといえるでしょう。

FAQを設置する3つのメリット

FAQを設置するメリットを3つ解説します。

1:問い合わせの工数とコストの削減

FAQを設置することで、問い合わせの対応にかかる工数やコストが低減します。FAQがない場合、オペレータがすべての問い合わせに対応することになります。こうなると、異なるユーザーに同じ質問をされる可能性があり、効率的ではありません。

そこで、あらかじめよくある質問と回答を掲載すると、ユーザーはまずそれを確認します。ユーザー自身で解決できることが多くなり、電話をかけなくても良い状態になります。問い合わせの数が全体的に減るため、オペレータの負担も軽くなるでしょう。

2:対応の質・顧客満足度の向上

カスタマーサポートだけだと、ユーザーの悩みを満足に解決できません。営業時間外や混雑時は、充分な対応を受けられないでしょう。

特に一般人は営業時間外の問い合わせが多く、疑問をすぐに解消できないことに大きな不満を持ちやすいです。そのため一般ユーザーが顧客の企業ほど、FAQが必要になるのです。

FAQを設置すると、ユーザーが電話をかける機会自体を減らせます。オペレータは本当に必要な質問にだけ集中できるため、対応の質も向上するでしょう。FAQを見るだけで悩み解決が可能になった結果、顧客満足度も向上します。

3:新サービス開発への貢献

FAQは、ユーザーニーズの宝庫です。したがって、運用を続けていく中で新サービスのヒントを見つけられます。

潜在ニーズの把握には、アクセス数の多いコンテンツと、カスタマーサポートに直接問い合わせしている内容を整理することが大切です。それぞれの関連性を分析することで、商品やサービスの問題点を見つけやすくなります。これらの課題を商品開発部や経営施策部で共有すれば、商品の改善・新サービスの開発に役立つでしょう。

FAQの作り方

FAQはどのように作れば良いのでしょうか。

疑問と回答に必要な情報を収集する

まずは商品・サービスの仕様書やマニュアル、リリースノートなどを用意してください。そして、そこから商品・サービスの基本情報を収集します。この情報をベースに、予想できる質問を設定しましょう。ユーザーの疑問点は以下の方法で抽出します。

  • ■過去の質問のうち、問い合わせ回数の多いものから順にピックアップする
  • ■アンケートやインタビューを実施し、顧客ニーズを直接聞き出す
  • ■営業担当者から、ユーザーにどのような質問を受けたか報告してもらう
  • ■商品やサービスを利用して、問題点をピックアップする

質問が設定できたら、解決のために必要な情報を収集します。収集の際は、目的の情報を保有している人や部署をピックアップしましょう。

普段から部署ごとの業務内容や責任者を知っておくと、情報共有しやすくなるのでおすすめです。

収集した情報を整理する

収集した情報を体系化し、必要な情報をピックアップしていきます。質問や回答の内容、トラブルの種類、購入の段階などによって分類するのがおすすめです。過去のFAQやクレーム案件を参考にしましょう。

たとえばIT商品に関する質問の場合、型番やバリエーション、使用可能なOSなどの情報があると良いです。購入前の段階であれば、カタログ請求や見積もり、支払い方法などが必要です。使用方法に関する質問は、電源が入らない場合の対処法や故障が疑われるケースなどを記載します。

FAQの文章を作成する

FAQの文章は、平易な言葉を使って分かりやすくしましょう。図やイラストを入れると、視認性の高いFAQになるのでおすすめです。また、情報の網羅性や正確性も重視しましょう。

専門用語は、知識のある人にしか伝わらないので避けます。もし専門的で広範的な情報を入れたい場合は、FAQではなく、URLや関連情報として別途記載します。

文章を作成したら、校正作業に移ります。校正の際は「情報が網羅されているか」「誤字脱字がないか」「デザインやバランスに問題がないか」などを確認しましょう。チェック項目を作成しておくと、順序だてて品質チェックできるのでおすすめです。

校正作業は、FAQを作成した人以外が担当してください。同じ人が校正を行うと、改善点や間違いに気づきにくくなります。

校正終了後は関係部署や職員に、内容に関する最終確認をとりましょう。確認時は、承認日時や承認者の名前・コメントなどを併記します。

FAQを作成する際のポイント

FAQを作成する時は、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。

検索しやすいFAQを目指す

いくら分かりやすいFAQでも、ユーザーが使いづらければ意味がありません。そのため、FAQは検索性も重視する必要があります。FAQは、キーワードによって検索されるのが一般的です。よって、FAQのタイトルや本文に、検索キーワードをしっかり入れましょう。

ただ商品を使用したことがない、もしくは使用歴が浅いユーザーにとって、自身の悩みをキーワードで検索するのは困難です。したがって、検索性を上げるには、「電源が入らない」「フリーズした」など、大カテゴリから順に検索できる仕組みを構築すると良いです。

もちろん玄人向けに、商品名やキーワードで検索できることも重要です。FAQ作成後は、Googleのサイト内検索ツールなどを設置しましょう。

また、同一ページ内に関連するFAQページのリンクを設置するのもおすすめです。これにより、1回のアクセスで複数の悩みを解決できます。

定期的に改善をする

FAQは、一回作成して終わりではありません。定期的にチェックして、質問や回答、検索性を改善する必要があります。

たとえばアクセス数が少ない質問は、タイトルや内容にキーワードが入っていないか、検索性に問題がある可能性が高いです。一方アクセス数が多くても問い合わせ件数が減らない場合は、専門性が高すぎて、そもそもFAQでは解決できない可能性があります。この場合は、問題解決の抜本的な改革が必要でしょう。

FAQへのアクセス数を知りたい場合は、アクセス解析サービスを利用します。これを活用すれば、FAQの利用状況を細かく把握することが可能です。

ポイントを押さえて効果的なFAQを作成しよう

FAQとは、「よくある質問」のことです。「コスト削減」「顧客満足度の向上」「潜在ニーズの把握」など、さまざまなメリットがあります。興味がある方は、以下の手順で作成しましょう。

  1. 1.疑問と回答に必要な情報を収集する
  2. 2.収集した情報を整理する
  3. 3.FAQの文章を作成する

FAQは、検索性を重視してください。定期的に改善して、最適化することも大切です。ポイントを押さえて、効果的なFAQを作成しましょう。

FAQシステム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
FAQシステムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
FAQシステム 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

無料FAQシステム6選!注意点と導入のポイントも紹介

無料FAQシステム6選!注意点と導入のポイントも紹介

FAQの作り方を基礎から解説!気をつけるべきポイントも紹介!

FAQの作り方を基礎から解説!気をつけるべきポイントも紹介!

【2020年完全版】最新FAQシステムを徹底比較!選び方も解説!

【2020年完全版】最新FAQシステムを徹底比較!選び方も解説!

FAQサイトの作り方を紹介!作成のポイントも解説

FAQサイトの作り方を紹介!作成のポイントも解説

FAQとチャットボットの違いとは?具体的な実現方法も解説!

FAQとチャットボットの違いとは?具体的な実現方法も解説!

AI(人工知能)を活用したFAQシステムとその効果

AI(人工知能)を活用したFAQシステムとその効果

FAQの効果とは?FAQシステムのメリットまで詳しく紹介!

FAQの効果とは?FAQシステムのメリットまで詳しく紹介!

クラウド型FAQシステム比較14選!導入の注意点も必見!

クラウド型FAQシステム比較14選!導入の注意点も必見!

社内問い合わせを削減できる3つの方法!便利ツールとメリットを紹介

社内問い合わせを削減できる3つの方法!便利ツールとメリットを紹介

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「FAQとは?設置するメリットや作成方法を一気に紹介!」というテーマについて解説しています。FAQシステムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
FAQシステム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
Nota, Inc.
Nota, Inc.
追加
どんな質問にも答えられる本当に役に立つFAQシステムHelpfeel
Helpfeel(ヘルプフィール)は、圧倒的な検索ヒット率によって社内外の問い合わせ対応業務の大幅な効率化を実現するFAQシステムです。
株式会社コラボス
株式会社コラボス
追加
【初期費用0円/月額3万円~利用可能】問合せ業務効率化 CollasQ(コラスク)
基本機能完全完備でコールセンター効率化! 在宅コールセンターの教育に活用! チャットボットと連携でき、社内・社外公開にも対応するFAQサービスです。
株式会社NTTデータビジネスシステムズ
株式会社NTTデータビジネスシステムズ
追加
AIヘルプデスクソリューション
知りたいことがすぐに分かる! 1種類のQ&AをAIが何通りにも解釈、言い回しが違ってもズバッと回答できるAIヘルプデスクソリューション。
OrangeOne株式会社
OrangeOne株式会社
追加
【在宅環境から即導入!】誰でもかんたんに使えるヘルプデスクFreshdesk
在宅環境で複雑な導入やメンテナンスが困難の中、かんたん誰でもすぐ使えます。 Freshdeskはその使い易さで世界15万社が採用。 長時間対面の打ち合わせなしで導入でき、大企業でも導入実績多数!
株式会社ジェナ (英語表記:jena co. ltd.)
株式会社ジェナ (英語表記:jena co. ltd.)
追加
人事・労務の業務をサポート|シェアNo.1!AIチャットボット「hitTO」
AIチャットボット市場シェアNo.1「hitTO(ヒット)」は、豊富な導入実績と安心のサポート体制を評価いただき、大手企業様を中心に人事部門や情報システム部門で採用いただいております。
株式会社オウケイウェイヴ
株式会社オウケイウェイヴ
追加
9年連続シェアNo1!日本で最も採用されているFAQシステムOKBIZ. for FAQ
お客様向け/従業員向け/オペレーター向け/代理店向けなど導入事例多数! 安心して利用開始ができる9年連続シェアNo.1のFAQシステムです。
木村情報技術株式会社
木村情報技術株式会社
追加
AI お問合せシステムAI-Q
「AI-Q」は、回答精度保証サービスが付いたAIお問合せシステムです。
ディー・キュービック株式会社
ディー・キュービック株式会社
追加
AIを活用したFAQ作成支援AI FAQ構築サービス
AIと人のハイブリッドで問合せ履歴からFAQを作成! 対応履歴情報からAIのテキスト解析技術を活用し、最適なFAQを構築します。
株式会社SyncThought
株式会社SyncThought
追加
【無料トライアルから始められる】クラウド型FAQ管理サービスSyncAnswer
お客様からコンタクトセンターに寄せられるお問合わせとその回答をFAQとして簡単に作成できるクラウドサービスです。コンタクトセンターの収益部門への進化をサポートします。
住友電工情報システム株式会社
住友電工情報システム株式会社
追加
AIで「探し方」改革! クリックだけで情報探し!Click Navi
Click Naviは、クリックだけで目的の文書にたどり着ける新しい「探し方」を提案します。ノウハウ/技術の伝承、ヘルプデスク/コールセンターに効率化で効果を発揮!
テクマトリックス株式会社
テクマトリックス株式会社
追加
FAQナレッジを最大限に活用FastAnswer2
カスタマーサポートに必要なFAQナレッジの管理や検索機能を大幅に強化し、オペレータの応対品質と業務効率の向上、お客様の自己解決率を向上させるFAQナレッジシステムです。
アクセラテクノロジ株式会社
アクセラテクノロジ株式会社
追加
ヘルプデスクの圧倒的な生産性向上を実現Accela ヘルプデスクの達人
問い合わせ件数を削減すると共に、対応のための検索時間を短縮します。ヘルプデスクの生産性を圧倒的に向上させる「超FAQ」です。
株式会社L is B
株式会社L is B
追加
Excel®でQA管理だから運用が簡単!AI-FAQボット
始めやすく使いやすいFAQソリューション「AI-FAQボット」
株式会社CBIT
株式会社CBIT
追加
【1アカウント120円】クラウドFAQシステムナレッジリング
いつでも・どこでも・誰でも簡単に利用できるクラウド型FAQシステム。 蓄積されたナレッジを管理しコールセンターやヘルプデスクで役立てられ、業務効率化に貢献します。
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
追加
「探しやすい」「見つけやすい」を実現するFAQシステムアルファスコープ
顧客サポートや社内の情報共有に必要なナレッジ(FAQ・ドキュメント)を 一元管理し、ユーザの自己解決とオペレータの業務効率向上を実現する、 クラウド型のナレッジソリューションです
アクセラテクノロジ株式会社
アクセラテクノロジ株式会社
追加
FAQの限界を超える!超FAQの達人
従来の質問と回答の「FAQ」に加え、製品マニュアルや取扱説明書、手順書、操作動画、熟練者が持つノウハウ等、関連するあらゆるナレッジを駆使して問題解決!
資料請求ランキング
2月22日(月) 更新
第1位
  • 【無料トライアルから始められる】クラウド型FAQ管理サービスSyncAnswer
  • 株式会社SyncThought
第2位
  • Excel®でQA管理だから運用が簡単!AI-FAQボット
  • 株式会社L is B
第3位
  • AI お問合せシステムAI-Q
  • 木村情報技術株式会社
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 【2020年完全版】最新FAQシステムを徹底比較!選び方も解説!
    顧客からの問い合わせや、それに対する回答をデー...
  • クラウド型FAQシステム比較14選!導入の注意点も必見!
    クラウド型FAQシステムを導入すれば、比較的低コス...
  • 無料FAQシステム6選!注意点と導入のポイントも紹介
    FAQシステムを活用すれば、顧客からの問い合わせ対...
  • オンプレミス型FAQシステムの特徴・注意点!クラウドとの違いは?
    FAQシステムを導入すれば、顧客対応の効率化が期待...
  • 社内問い合わせを削減できる3つの方法!便利ツールとメリットを紹介
    社内問い合わせを削減するにはどうすれば良いので...
  • FAQとは?設置するメリットや作成方法を一気に紹介!
    FAQとはどのようなものを指すのでしょうか。具体的...
  • FAQシステムの活用事例を紹介!具体的な効果とメリットも!
    FAQシステムとは、FAQ(よくある質問)を整理・分...
  • FAQシステム4つの導入失敗例
    顧客満足度向上と顧客対応コストの削減を同時に実...
  • FAQシステムの導入効果とは?導入の注意点もわかりやすく解説!
    FAQは「よくある質問」であり、FAQシステムは顧客...
  • FAQシステムの基本的機能を一挙に紹介!
    FAQシステムとは、顧客からよく質問されるQ&Aを登...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

FAQシステムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ