資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドEXPO2021

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 人事評価システム
  4. 人事評価システムの関連記事一覧
  5. 人事評価エラーとは?知っておくべき評価の間違い

人事評価エラーとは?知っておくべき評価の間違い

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年12月12日 最終更新
人事評価システムの製品一覧
人事評価エラーとは?知っておくべき評価の間違い

人事評価は、人の手で行われるため評価者自身の考え方や見方によって、評価が変わってくることがあります。これを「人事評価エラー」と言います。

人事評価エラーの種類を知ることによって、エラーを減らし正しい評価を行うことができます。正しい評価によって被評価者が満足すれば、やる気に繋がり業績にも好影響を与えます。

人事評価システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
人事評価システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

人事評価エラーに注意する

人事評価は機械ではなく人間が行うため、どうしても評価の誤りが発生してしまいます。これを「人事評価エラー(評定誤差)」と呼びます。人事評価エラーにはさまざまな種類がありますが、基本的には評価者の主観が入ることによって発生します。

代表的な人事評価エラーを次にご説明します。人事評価エラーは評価者の無意識で発生するため完全に防ぐことは困難ですが、どのような人事評価エラーがあるのか事前に把握しておくことで、評価をする際にエラーに気付くことができるようになります。

ハロー効果
評価対象者に突出した能力がある場合、そのほかの評価項目についても良い評価をしてしまう
親近感によるエラー
価対象者とプライベートでの付き合いがあったり、出身地や趣味など共通点がある場合に良い評価をしてしまう
先入観によるエラー
性別や年齢、学歴や見た目などの先入観によって良い評価をしたり、反対に悪い評価をしたりしてしまう
厳格化傾向
どの評価対象者に対しても不当に厳しい評価をしてしまう
寛大化傾向
どの評価対象者に対しても不当に甘い評価をしてしまう
中心化傾向
どの評価対象者に対しても平均的な評価をしてしまう
逆算化傾向
結果ありきでその帳尻合わせのために評価をつけてしまう
論理的誤差
評価者が持つ独自の論理によって、評価をつけてしまうこと
対比誤差
評価者自身と比べ、被評価者の評価を行ってしまうこと
近接誤差
評価期間終盤の出来事が印象に残り、その影響が期間全体の評価に及んでしまうこと
アンカリング
最初に提示された結果を無意識に基準としてしまうこと
関連記事
ハロー効果が人事評価に与える影響とは【マネージャー必見】

watch_later 2019.12.20

ハロー効果が人事評価に与える影響とは【マネージャー必見】

続きを読む ≫

評価者研修を行う

社員の会社への貢献度を高めるという人事評価の目的を達成するためには、正しい評価を行うことが重要な課題です。不当な評価をしてしまえば、反対に社員のモチベーションを下げ離職者を増やす事態にもなりかねません。

正しい人事評価を行うためには、評価者自身が人事評価の目的を十分に理解し、人事評価エラーなど注意すべきポイントを心掛けている必要があります。そのために、社内の有識者や外部のサービスを利用して評価者研修を行うことが大切です。

人事評価エラーが起こる一因には、正しい評価手順を踏めていないことが考えられます。正しい手順を把握することによって、評価エラーを取り除くことにも繋がってきます。以下からは人事評価手順についての解説を行っていきます。

一般的な人事評価の方法

一般的な人事評価では上司が部下の、評価期間中の行動やその結果を評価します。人事評価は大まかに、「目標・ルール設定」「業務遂行」「評価」「フィードバック」のサイクルで実施します。1つのサイクルは半年や1年とする企業が多くなっています。

目標・ルール設定

まずは評価対象者が、評価期間中に達成すべき目標やルールを設定します。

目標やルールは評価期間が始まる前に設定しておきましょう。目標は組織の方針や目的に沿ったものである必要があります。また、評価者自身の立場や能力に見合ったものであることも重要です。設定した目標が組織の方向性と解離していないか、評価者の立場や能力に比べて難易度が高すぎないか、低すぎないかなどを上司とのレビューによって精査します。

次に目標・ルール設定を行う際のポイントを解説します。

数値目標と行動目標を設定する

目標は大きく、「数値目標」と「行動目標」の2種類を設定します。

  • 数値目標
  • 売上金額や契約数のように業務を行った結果に対して設定する目標です。

  • 行動目標
  • 「遅刻をしない」「納期を順守する」といったように業務に取り組む姿勢に対して設定する目標です。

具体化する

目標は、できる限り具体化する必要があります。

あいまいな目標を設定すると、評価者と評価対象者との関係性によって評価が甘くなったり、反対に不当に厳しいものになったりすることがあります。数値目標に対しては、「売上100万円」「契約数50件」といったように具体的な数字で目標を立てましょう。行動目標のように数値で評価することが難しい目標の場合でも、なにをすべきかをできるだけ詳細に定め評価者が評価に迷わないよう工夫することが大切です。

共有する

会社やチームの目的を達成するための目標は部署やチーム内で共有します。これにより、お互いに目標達成に向けて協力しあう体制を作り上げることができ、会社の目標達成を効率的に進めることができるほか、個人の目標達成により労力を注ぐことができるようになります。

業務遂行

目標・ルールを設定したらそれを目指して業務を開始します。

定期的な面談・報告を行う

評価期間は通常半年から1年と長期間に渡ります。その間、評価対象者本人が気づかないうちに目標から外れた行動をとってしまうこともあるでしょう。また思わぬトラブルで目標遂行が困難になってしまっていたり、反対に周囲の協力などによって想定していたよりも簡単に目標が達成できそうになっていたりと状況が大きく変化することが考えられます。

目標が達成不可能なものであったり、また努力なしに達成できるものであっては人事評価の効果は得られません。せっかく設定した目標が意味のないものにならないよう、状況に応じて目標を変更するなど柔軟な対応をすることが大切です。定期的に評価者と評価対象者との間で面談を実施したり、評価対象者が評価者に報告したりして、評価者が常に状況を把握できるようにするといいでしょう。

評価者は気付いたことを記録する

評価者は、結果だけでなくそこに至るプロセスなども評価対象とする必要があります。しかし長い評価期間の間、評価対象者がどのような行動をしていたのかなど細かいことまで覚えているのは困難です。また、どうしても期末の行動のみが印象に残り期初の行動については意識されません。そのため評価者は、評価対象者の行動で気付いた点があったらその都度記録しておきます。

評価

評価期間が終了したらいよいよ評価を行います。評価は通常、上司から部下へ一方向に行うものですが、近年では複数の評価者によって評価する多面評価(360度評価)という方法もよく用いられます。評価を行う上でのポイントを解説します。

絶対評価を行う

評価方法には主に「絶対評価」と「相対評価」の2種類があります。絶対評価は評価対象者の成績のみを見て評価を決定する方法であり、相対評価はほかの評価者の成績と比較して評価を決定する方法です。人事評価では、絶対評価の方法を用いるのが適しています。

相対評価の場合、評価対象者がいくら良い結果を出していたとしても、それより良い結果を出した社員がたくさんいれば高い評価をもらうことはできません。そのため、社員のモチベーション向上を目的として行う人事評価では絶対評価が適しているのです。

関連記事
人事評価における相対評価とは?絶対評価との違い

watch_later 2019.12.13

人事評価における相対評価とは?絶対評価との違い

続きを読む ≫

結果だけでなくプロセスも評価する

人事評価では、結果だけでなくそこに至るプロセスも評価の対象とします。これによって、社員の行動指針を明確にすることができます。また、予期せぬ障害によって目標を達成することができなかった場合も、プロセスを評価することで社員を正当に評価することができ、社員のモチベーション向上にもつながります。

ただし、数値的に評価することのできる結果と違い、プロセスは評価が難しく評価者によって判断が別れがちです。そのため、プロセス評価を行う際は上司だけでなく同僚や関係者など複数のメンバーの意見を参考にするといいでしょう。

フィードバック

評価を付けたらそこで終わりではありません。評価結果を評価対象者に対してフィードバックし、良かった点はより伸ばし、至らなかった点を改善するために評価者と評価対象者との間で面談を実施します。評価対象者が評価結果を素直に受け入れ、対策を実施できるか否かはフィードバックの仕方にかかっていると言っても過言ではありません。効果的なフィードバックを行うためのポイントについて解説します。

問題点・改善点を明確に伝える

問題点や改善点を指摘されると、どうしても反発してしまうものです。評価対象者が指摘を理解し素直に受け入れることができるよう、問題点や改善点は明確に伝えることが大切です。

例えば「あの時のあの判断が誤りだった」といったように、実際に行動に基づいた指摘を行いましょう。こうすることで「しっかりと自分の行動をチェックし、事実に基づいて評価してくれている」と評価者とその評価結果に対する信頼性が高まります。

日頃からコミュニケーションを意識する

フィードバックの場では、評価者が一方的に改善策や今後の方針を提示するのではなく、評価対象者の意見や希望も取り入れながら話し合いを行っていきます。そこで評価対象者が自分の意見を自由に発言できるためには、日頃からのコミュニケーションが大切です。

近年、主流になっている人事評価方法

働き方の多様化や評価方法の変化に伴い、これまでの人事評価方法では正当な評価をすることが難しいケースも増えてきました。そこで近年は、さまざまな人事評価方法が登場しています。その一部をご紹介します。

リアルタイムフィードバック

通常評価期間完了後に行うフィードバックを、問題が発生したその場で行うのがリアルタイムフィードバックです。問題のある行動をその場で正すことができるため、問題の発生を未然に防ぐことができるほか、どこに問題があったのかを評価対象者が実感しやすく、行動の改善につながりやすいという特徴があります。また細目にフィードバックを行うことで評価者と評価対象者との間でコミュニケーションが活性化し、結束力の向上や離職率の低下といった効果も期待できます。

ノーレイティング

ノーレイティングとは、成績によって評価を「A評価、B評価、C評価」とランク付けする制度を廃止し、新たな評価制度を導入することです。ランク付けによる評価は本来、社員同士の競争意識を高めパフォーマンス向上に結び付けることを目的に実施されていました。しかしかえって社員のモチベーションや生産性を低下させる結果になるなど問題点が明らかになってきたのです。また競争ではなく協働を重視する企業が増えていることにより、ノーレイティングの傾向が高まっています。

360度評価

360度評価は主に管理職に対して用いられる評価方式で、上司と部下との1対1で行われる通常の人事評価と異なり、チームメンバーや顧客などさまざまな関係者によって評価が行われます。

さまざまな視点から評価されるため、それまで気付くことのできなかった自分の能力や至らない点に気づくことができます。また、一方的な評価では評価エラーが発生しがちですが、立場の異なる複数の人物によって評価することで評価内容の偏りが解消されるという効果もあります。さらに評価の匿名性が高まるため、普段なかなか伝えることのできない部下から上司への意見も発信しやすくなります。

関連記事
360度評価とは?評価項目や参考例、メリット・デメリットを紹介!

watch_later 2019.12.16

360度評価とは?評価項目や参考例、メリット・デメリットを紹介!

続きを読む ≫

バリュー評価

実際の業績ではなく、いかに会社の価値観を理解し、行動することができたかを評価するのがバリュー評価です。

インターネットの発達により、誰もが世界中の情報を素早く手に入れることができるようになりました。そのため流行もめまぐるしく変化し、企業には常に新しい製品やサービスを提供することが求められています。こういった状況の中、企業が求める人材は、会社の方針や価値観を理解し自ら行動することのできる人物です。バリュー評価を導入することで社員一人一人の行動力を高める効果が期待できます。

コンピテンシー評価

業績が優れていたり業務態度が良い人物に共通する行動特性を理想のモデルとし、その行動特性にどれだけ近づくことができたかを評価するのがコンピテシー評価です。実際に成果を上げることのできた具体的な行動を目標として定めるため業績アップにつながりやすいといったメリットがあります。また評価対象が実際の行動になるため、評価があいまいになりにくく、評価対象者の納得感が得られやすいという特徴もあります。

関連記事
コンピテンシーとは?モデルや活用例、注意点などを解説!

watch_later 2021.01.12

コンピテンシーとは?モデルや活用例、注意点などを解説!

続きを読む ≫

自社に合った方法で、正当な人事評価を行いましょう

人事評価にはさまざまな方法があります。人事評価を行う目的や、業種、就労形態により最適な評価方法は異なります。人事評価を行う目的は何なのか、その方法が自社のスタイルに合っているのかを考慮し、正しい人事評価を行いましょう。

人事評価システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
人事評価システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
人事評価システム 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

人事評価シートの書き方|5つのポイント・職業別の例文をご紹介!

人事評価シートの書き方|5つのポイント・職業別の例文をご紹介!

360度評価のコメント例30選!上司・部下への評価はこれで完璧!

360度評価のコメント例30選!上司・部下への評価はこれで完璧!

人事考課のコメント記入例とNGな2つの例文【人事評価者必見!】

人事考課のコメント記入例とNGな2つの例文【人事評価者必見!】

人事評価の1つ「業績評価」とは?設定ポイントや書き方例も紹介

人事評価の1つ「業績評価」とは?設定ポイントや書き方例も紹介

人事評価制度の1つ「能力評価」とは?評価項目やシート記入例を紹介

人事評価制度の1つ「能力評価」とは?評価項目やシート記入例を紹介

【比較表あり】人事評価システムの比較16選。特徴や価格を徹底解説!

【比較表あり】人事評価システムの比較16選。特徴や価格を徹底解説!

人事考課の3つの評価基準とそれぞれの項目、設定のポイントとは?

人事考課の3つの評価基準とそれぞれの項目、設定のポイントとは?

人事評価を公開(見える化)するメリット・デメリットとは?

人事評価を公開(見える化)するメリット・デメリットとは?

人事評価で欠かせない目標設定とポイントをご紹介!【管理職必見】

人事評価で欠かせない目標設定とポイントをご紹介!【管理職必見】

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「人事評価エラーとは?知っておくべき評価の間違い」というテーマについて解説しています。人事評価システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
人事評価システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社カオナビ
株式会社カオナビ
追加
【シェアNo.1】評価運用をシステム化し作業時間を1/10に削減カオナビ
人事評価ツール カオナビは、人事評価の作業時間を大幅に削減。評価の進捗管理や取りまとめ、甘辛調整もオンラインで完結!もちろん記入後の評価シートのExcel出力も可能です。
株式会社サイダス
株式会社サイダス
追加
【3部門でNO.1獲得】社員も人事も納得する目標管理MBO Cloud(サイダス)
【3部問でNO.1獲得】 ・利用満足度の高いタレントマネジメントシステムNo.1 ・使いやすいタレントマネジメントシステムNo.1 ・サポート満足度が高いタレントマネジメントシステムNo.1 今使っている物をそのまま運用可能!無料トライアルあり。
株式会社あしたのチーム
株式会社あしたのチーム
追加
導入企業3,000社以上。シェアNo.1の人事評価クラウドあしたのクラウドHR
あしたのチームが提供する評価業務のフローを全て一元管理できるクラウドサービスです。 社員情報や目標・評価の管理/分析、 給与・賞与のシミュレーションなど便利な機能を多数搭載。
株式会社HRBrain
株式会社HRBrain
追加
【使いやすさを追求!】人事評価を最もカンタン・シンプルに「HRBrain」
人事評価から人材データ活用、タレントマネジメントまでカンタン・シンプルに戦略的な人事を実現。専任のサポート担当がつき、導入から運用定着化までを手厚くサポートいたします。
株式会社シーグリーン
株式会社シーグリーン
追加
誰でも使える!集計の手間や提出期限のやり取りを徹底削減「評価ポイント」
導入後、社員のモチベーションを上げ過去最高の売上達成や離職0(ゼロ)になったなど成功事例続々。10名~数千名まで対応可能。大手コンビニで導入開始!手間・コストを掛けず、スキルも不要。
株式会社ビズリーチ
株式会社ビズリーチ
追加
[人事評価の50%をシステム化] 人事評価の効率化を実現!HRMOS評価
HRMOS評価は「人事評価プロセスの50%」をシステム化します。Excel、紙、メールに依存する評価業務を効率化します。
Qasee株式会社
Qasee株式会社
追加
【無料トライアル可能】業務可視化、組織課題見える化ツールQasee | カシー
組織の課題点を発見できるQasee(カシー)。組織の問題点課題点を浮き彫りにさせることで強い組織へと変革をもたらすサービスです。
AJS株式会社
AJS株式会社
追加
評価制度と評価シートをそのままシステム化人事評価システムP-TH+
あらゆる企業に適用可能な人事評価システムです。 既存の評価ワークフローと評価シートをそのままシステム化することで、使い慣れたインターフェイスのまま簡単に人事評価業務を遂行できます。
株式会社アクティブアンドカンパニー
株式会社アクティブアンドカンパニー
追加
人事評価の現場ニーズを集約した評価管理ツールsai*reco(サイレコ)
HRオートメーションシステム「サイレコ」は、組織人事の情報を蓄積し、 有効な経営情報としての活用を支援するクラウド型評価管理システムです。
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
追加
評価運用が効率化、評価調整も簡単操作タレントパレット
MBO、コンピテンシー、360度評価などあらゆる評価制度に対応。 評価運用の効率化と評価を見える化することで適性な評価も実現。 ドラッグアンドドロップで甘辛調整も可能。
株式会社Colorkrew
株式会社Colorkrew
追加
透明性のあるプロセス評価が実現可能にGoalous
誰が何を目指しているのか分からない。どんな功績を上げたのかが分からない。成果への過程がわからない。「Goalous」を導入すると、これらが全て見える化できます。
株式会社Fusic
株式会社Fusic
追加
360度評価を簡単・低コストに!【360度評価支援システム】
多面的なフィードバック・サーベイであらゆる人事課題を解決! 自らの立ち位置が理解でき、行動変容へと繋げていくWEBサービスです。
株式会社カチカ
株式会社カチカ
追加
[月額費用30,000円~]アナログ業界のための人事評価システムCACHICAカチカ
介護やリフォーム業界など、システムに慣れていない業界・企業でも使いこなせるシンプルな作りです。管理はシステム、面談時はExcelで出力。現場が活用したくなる人事評価システムです。
株式会社ワン・オー・ワン
株式会社ワン・オー・ワン
追加
汎用的な人事システムで全ての人材情報を一元化!スキルナビ
人事・経営者・マネージャー・社員のそれぞれの業務課題を解決する人事評価プラットフォームです。 業務効率化と人事戦略立案支援の両面でお客様に貢献します。
日本システム技術株式会社
日本システム技術株式会社
追加
mieHR
人材に関する様々なデータを一元管理し、組織や個人の業務経過を可視化・分析します。
資料請求ランキング
3月8日(月) 更新
第1位
  • 誰でも使える!集計の手間や提出期限のやり取りを徹底削減「評価ポイント」
  • 株式会社シーグリーン
第2位
  • 【使いやすさを追求!】人事評価を最もカンタン・シンプルに「HRBrain」
  • 株式会社HRBrain
第3位
  • 【シェアNo.1】評価運用をシステム化し作業時間を1/10に削減カオナビ
  • 株式会社カオナビ
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 【比較表あり】人事評価システムの比較16選。特徴や価格を徹底解説!
    昇格や給与の査定にも関わる人事評価ですが、エク...
  • 人事考課のコメント記入例とNGな2つの例文【人事評価者必見!】
    企業で定期的に行われる人事考課では、評価者(上...
  • 人事評価シートの書き方|5つのポイント・職業別の例文をご紹介!
    人事評価では評価期間が終了すると自己評価を行い...
  • 人事評価の1つ「業績評価」とは?設定ポイントや書き方例も紹介
    業績評価とはどのような評価を行い、どのように人...
  • 無料の人事評価システム5選!コストをかけずに評価業務を行うには?
    小規模な企業では人事評価システムの導入コストが...
  • MBO(目標管理制度)とは?メリットやデメリット、事例を解説
    MBO(目標管理制度)とは、社員に目標を設定させて...
  • 人事評価制度とは?その目的や作り方、失敗しないコツをご紹介
    人事評価制度はなぜ必要なのでしょうか。多くの企...
  • 人事評価を公開(見える化)するメリット・デメリットとは?
    人事評価の結果を本人に開示する公開型評価を導入...
  • コンピテンシーとは?モデルや活用例、注意点などを解説!
    コンピテンシーとはどのようなものなのでしょうか...
  • MBOとOKRの違いとは?業績向上に役立つ設定方法もご紹介!
    MBOとOKRはどちらも社内で目標を共有し、それを組...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

人事評価システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ