資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. eラーニングシステム(LMS)
  4. eラーニングシステム(LMS)の関連記事一覧
  5. eラーニングシステムは効果的?5つの導入効果を解説!

eラーニングシステムは効果的?5つの導入効果を解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年01月16日 最終更新
eラーニングシステム(LMS)の製品一覧
eラーニングシステムは効果的?5つの導入効果を解説!
eラーニングは、その自由度や社員教育における効果から昨今多くの企業で採用されています。モバイル端末の登場でさらに便利になったeラーニングですが、実際に使ってみてどんな効果があるのか、知ってから導入したい。と、いう方も多いと思います。この記事では、eラーニングの導入効果や、そもそもeラーニングとは何かまでお伝えします。
eラーニングシステム(LMS) の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
eラーニングシステム(LMS)の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

eラーニングシステムの導入効果とは

eラーニングには多彩なメリットがあることから、それらを踏まえはっきりとした目的を持つことが重要となります。そして、その目的を達成できる製品選択が必須となります。

さらに、導入に当たっては体制を整え、確実に運営しなければなりません。導入しただけ、あるいは構築しただけで機能するシステムではありません。目的達成を見据えたPDCAサイクルに沿った活動が必要です。

それでは具体的にどのような目的が考えられるでしょうか。eラーニングシステムの導入効果から紹介していきます。

1. コスト削減

すでに充実した研修を実施してきた企業にとって、eラーニングはコスト削減メリットを得やすい製品です。とりわけ数千人あるいは数万人の規模の企業では、多額のコスト削減が期待できます。

まずは、現在どこにどれだけの投資をしているかの棚卸しから始まります。受講者の交通費、宿泊代、講師費用、会場費用、教材費、担当社員の人件費……などを洗い出し、総額を集計。使える資産の中から、eラーニングに投資できる金額を割り出しましょう。この投資額から製品の価格レンジを設定し、投資額と削減額を基準に製品選定します。数年をスパンに投資コストの回収を目指します。

2. 習熟度の向上

eラーニングは受講者の都合や理解度に合わせた学習が可能です。

習熟度管理で一人一人に合わせた教育

理解に達するまで何度も繰り返し学ぶことができるので、高い教育効果が期待できます。また、学習管理システム(LMS:learning management system)によって、受講者の理解度や進捗の管理が容易となっています。受講者が理解していない点を把握し、効果的にフォローアップできます。

フィードバックで「やりっぱなし」を防ぐ

習熟度の進捗管理は、小テストを指標にしたり、外部のたとえば英語であればTOEICの得点を目標にしたり、マイクロソフトなどITサービス提供事業者の認定資格の合格を目標に設定します。学習の進捗や学習状況などを逐一フィードバックをしてくれるシステムもあり、講義を受けただけで身につかないといった「やりっぱなし問題」を解決してくれるでしょう。

3. 研修業務の効率化

研修現場に限らず、業務の効率化・省力化は組織の永遠の課題といえます。今まで5人がかりであった仕事を3人でこなす、専任が必要だった業務を兼任でカバーする、というような目標が必要です。

オンラインと学習管理で高品質で効率的な教育

従来の座学を中心とする集合研修をeラーニングにすることで、大幅な効率化が可能となります。eラーニングでは、講師の手配が削減されるだけでなく、講師のレベルも平準化され、全国一律の内容で教育できます。

また、学習管理機能によって成績管理業務を大幅に効率化できます。さらに、今まで一般のメールに頼っていた質問の受付と回答を専用ツールにする、レポートの回収も専用機能を利用することで、正確性とスピードアップを図ることができます。

支援サービスで教育をバックアップ

教材(コンテンツ)作成も研修現場の負荷となりがちです。しかし、今では既存資料を自動で教材化したり、教材作成サービスの提供事業者も増えています。このような支援サービスも検討する価値はあるでしょう。製品選定においては、新規の教材作成や更新頻度なども考慮しましょう。

4. ナレッジ共有を促進する

一方的に知識を提供するeラーニングから、自分たちでビジネス上のナレッジを探し出し、グループで共有する新たな使い方が現れています。個人が持っていた気づきやノウハウを登録・共有し、全社のスキルへと発展させ、業務の効率化やお客様満足度の向上につなげていく取り組みです。インフォーマルラーニング、あるいはSNS型eラーニングなどと呼ばれています。

このようなeラーニングにはスマートフォンやタブレットPCに対応した製品が適しています。情報共有を機能として用意している製品も提供されています。従業員同士の「知恵の共有」は全社一体感の創出にもなりますし、企業の競争力強化にも役立ちます。

5.自由な学習で従業員の成長をバックアップ

社員の成長を企業がバックアップすることは、従業員満足度向上に良い影響を与えそうです。特に強制的な集合研修より、自由に学べるeラーニングの導入は、社員の成長にも企業の競争力向上にも効果的です。

このほかにもeラーニング導入のメリット・デメリットはたくさんあります。以下の記事で確認してみてください。

関連記事
eラーニングのメリット・デメリットとは?1からわかりやすく解説!

watch_later 2020.01.16

eラーニングのメリット・デメリットとは?1からわかりやすく解説!

続きを読む ≫

eラーニングの基礎をおさらい

ここからは、eラーニングの基礎をおさらいしていきます。eラーニングの概要からLMS・学習コンテンツの概要など一通り紹介していきます。

そもそもeラーニングとは

eラーニングとは、インターネットを活用した学習を支援するプログラムです。特にスマホ対応のeラーニングシステムを活用することで、受講者は時間や場所に縛られず学習を行うことができます。企業は、社員のスキル向上に関する学習を管理することができ、各個人の評価設計を行うことに役立ちます。

eラーニングシステムは、「学習管理システム(LMS)」と「コンテンツ」から成り立ちます。

学習管理システム(LMS)とは
eラーニングの学習コンテンツの閲覧などの管理、受講者の学習進捗管理、テスト結果の集計管理などを行い、eラーニングの運用には欠かせない管理システムです。
関連記事
eラーニング運用時のサーバの選び方|LMSを導入したい人必見!

watch_later 2019.12.13

eラーニング運用時のサーバの選び方|LMSを導入したい人必見!

続きを読む ≫
コンテンツとは
eラーニングの教材を指します。教材の種類には、実際の講義を動画視聴するタイプから資料コンテンツまでさまざまです。企業が新人教育を目的にビジネスマナーを学習するための動画コンテンツなどがあります。
関連記事
良い教材を作るためには?eラーニングコンテンツの概要解説!

watch_later 2020.08.24

良い教材を作るためには?eラーニングコンテンツの概要解説!

続きを読む ≫

eラーニングのメリット・デメリット

では、eラーニングシステムを利用するメリットとは何でしょうか。この項で簡単に説明していきます。

メリット

eラーニング導入のメリットは、学習に時間と場所の制限がなくなることや、コスト削減・学習者の進捗や習熟状況を把握できること等が挙げられます。

デメリット

デメリットとしては、教材の質が悪いと学習者のモチベーション維持が難しくなってしまうことや、映像を配信する場合は通信環境に左右されてしまう、といったデメリットもあります。

eラーニングにはほかにも様々なメリットがあります。メリット・デメリットを詳しく知りたい方はぜひ以下の記事をご覧ください。

関連記事
eラーニングのメリット・デメリットとは?1からわかりやすく解説!

watch_later 2020.01.16

eラーニングのメリット・デメリットとは?1からわかりやすく解説!

続きを読む ≫

eラーニングの導入効果を最大限活かそう

いかがでしょうか。eラーニングを導入して、誰を対象に、どのようなゴールを目指すのか。これらをはっきりさせることで、必要となる製品が見えてきます。最後に重要なポイントをひとつあげておきます。それは、導入効果の目標設定をする時にあれも、これもと欲張らないことです。eラーニングの導入効果を最大化させるためには、自社にとって最優先の導入効果を明確にすることです。その設定した目的をもっとも達成しやすくしてくれる製品を選びましょう。

システムを選ぶ際も、ポイントを押さえて選ばないとポジティブな導入効果を得られません。ぜひ以下の記事を参考に、製品を選定してください。

関連記事
貴社に最適なシステムは?eラーニングの選び方を解説

watch_later 2019.12.13

貴社に最適なシステムは?eラーニングの選び方を解説

続きを読む ≫
関連記事
【迷わない!】2020年最新eラーニングシステム51選を比較

watch_later 2020.09.01

【迷わない!】2020年最新eラーニングシステム51選を比較

続きを読む ≫
eラーニングシステム(LMS) 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
eラーニングシステム(LMS)の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
eラーニング 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

【迷わない!】2020年最新eラーニングシステム51選を比較

【迷わない!】2020年最新eラーニングシステム51選を比較

厳選!無料で使えるeラーニングアプリおすすめ3選

厳選!無料で使えるeラーニングアプリおすすめ3選

派遣法改正に対応した教育訓練はどう行えばいい?分かりやすく解説!

派遣法改正に対応した教育訓練はどう行えばいい?分かりやすく解説!

LMS(学習管理システム)とは?機能・活用メリットを解説!

LMS(学習管理システム)とは?機能・活用メリットを解説!

eラーニングプラットフォームを徹底解説!オープンソース製品も紹介

eラーニングプラットフォームを徹底解説!オープンソース製品も紹介

マイクロラーニングとは?メリット・デメリット、活用事例を解説!

マイクロラーニングとは?メリット・デメリット、活用事例を解説!

eラーニングのメリット・デメリットとは?1からわかりやすく解説!

eラーニングのメリット・デメリットとは?1からわかりやすく解説!

eラーニングの作成方法は?コンテンツを自作する際のポイント

eラーニングの作成方法は?コンテンツを自作する際のポイント

eラーニングによる教育は労働時間に含まれる?注意点を解説!

eラーニングによる教育は労働時間に含まれる?注意点を解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「eラーニングシステムは効果的?5つの導入効果を解説!」というテーマについて解説しています。eラーニングの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
eラーニング
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
KIYOラーニング株式会社
KIYOラーニング株式会社
追加
動画研修コースが受け放題、自社コースも簡単配信AirCourse(エアコース)
定番の社員研修コースが受け放題。自社コースも誰でも簡単に作成・配信できます。 教育担当者様・管理者様を支援する、集合研修管理やレポート機能も充実。社員教育の悩みを解決します。
株式会社サイバー大学
株式会社サイバー大学
追加
低コスト&登録ユーザ数が無制限!ソフトバンクグループ開発の Cloud Campus
「内容が業務に直結しない」など、社内eラーニングの評判が悪くてお悩みではありませんか?「Cloud Campus」なら業務に直結したコンテンツを簡単に内製して、人材育成の効率化が図れます。
株式会社テクノカルチャー
株式会社テクノカルチャー
追加
いつでもどこでもかんたん学習「学びばこ」
コース作成から受講者の管理・運用などすべて一元で管理でき、 とにかくシンプルで使いやすいと好評です。 中小企業から大企業まで幅広くご活用頂けます。 ★無料トライアルで是非お試し下さい!★
株式会社manebi
株式会社manebi
追加
3,000以上の教材が見放題!低コストな社員教育ならplayse. eラーニング
導入実績1,000社以上。新入社員や管理職向け、コンプライアンス、ハラスメント防止など3,000以上の教材が見放題。自社教材やZoom連携によるリアルタイム研修も可能で、自社に合った教育を実現。
株式会社イー・コミュニケーションズ
株式会社イー・コミュニケーションズ
追加
月390円/ID~、累計1300社以上が利用するeラーニング『SAKU-SAKU Testing』
累計150万人、利用企業数1,300社超え。スマホ・タブレット対応&多言語対応。 2020年7月1日『ZOOM連携機能』をリリース。 コンプライアンス問題やビジネス知識問題、動画コンテンツも利用可能。
株式会社富士通ラーニングメディア
株式会社富士通ラーニングメディア
追加
導入1,600社!富士通の学習管理システムKnowledgeC@fe(ナレッジカフェ)
「研修効果を高める」ためのノウハウや、様々な研修運営業務の経験を基に考え出された学習管理システムです。 お客様の人材育成をサポートいたします。
株式会社イオマガジン (ジャスダック上場・城南進学研究社グループ)
株式会社イオマガジン (ジャスダック上場・城南進学研究社グループ)
追加
世界で1億2000万人の実績。学習管理システムmoodle(ムードル) 200~1万人
グラフィカルなデザイン。そして世界で1億2000万人の学習者が学ぶ信頼性。PC/タブレット/スマホ対応で、現在120言語に対応。iPhone、androidアプリも無償提供。moodle3.5対応。
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
追加
【大手企業にオススメ】TMSで実現する人材育成タレントパレット
タレントパレットは、人事領域にマーケティング思考を取り入れ、「科学的人事」を支援するHRテックです。eラーニングとタレントマネジメントを一つで運用した人財育成に取り組めます。
株式会社イー・コミュニケーションズ
株式会社イー・コミュニケーションズ
追加
ハラスメント・情報セキュリティ実力診断
教材とチェックテストのシンプルなコンテンツ。コンプライアンス、情報セキュリティ、メンタルヘルスなど組織と人に関わる問題解決のプロフェッショナル集団により作成された教材です。
資料請求ランキング
1月25日(月) 更新
第1位
  • 月390円/ID~、累計1300社以上が利用するeラーニング『SAKU-SAKU Testing』
  • 株式会社イー・コミュニケーションズ
第2位
  • 動画研修コースが受け放題、自社コースも簡単配信AirCourse(エアコース)
  • KIYOラーニング株式会社
第3位
  • 3,000以上の教材が見放題!低コストな社員教育ならplayse. eラーニング
  • 株式会社manebi
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • eラーニングの作成方法は?コンテンツを自作する際のポイント
    eラーニングはPCやモバイルを用い、インターネット...
  • 【迷わない!】2020年最新eラーニングシステム51選を比較
    eラーニングシステム(e-Learning/イーラーニン...
  • eラーニングの仕組みとは?メリットや導入のポイントも解説
    eラーニングを導入することで、研修の充実度、自由...
  • 良い教材を作るためには?eラーニングコンテンツの概要解説!
    昨今多くの企業がeラーニングの導入を進めています...
  • クラウド型eラーニングシステムとは?メリット・製品紹介まで
    企業の研修を効率化させるeラーニング。社内ネット...
  • eラーニング実施の準備とは?必要なものを一覧で紹介!
    eラーニングは、その手軽さや優れた学習効果から業...
  • 企業で使える!eラーニングシステムの基本機能とは?機能一覧も掲載
    パソコンやスマホなどのデバイスを使って学習するe...
  • 派遣法改正に対応した教育訓練はどう行えばいい?分かりやすく解説!
    派遣法改正に伴って、派遣元企業には派遣労働者に...
  • LMS(学習管理システム)とは?機能・活用メリットを解説!
    LMS(学習管理システム)とはどのようなものなので...
  • マイクロラーニングとは?メリット・デメリット、活用事例を解説!
    マイクロラーニングとはどのような学習方法なので...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

eラーニングシステム(LMS)の製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline