資料請求リスト
0

ERPパッケージとは?機能や導入メリットを理解して最適なものを導入!

ERPパッケージとは?機能や導入メリットを理解して最適なものを導入!

「ERPパッケージ」とは、企業のERPを実現するパッケージツールを指しています。現代の企業運営に欠かせない要素のため、ERPパッケージの導入を検討している方は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では「ERPパッケージ」に焦点を当て、基本的な機能や使用するメリットをまとめます。自社に合った製品を選ぶ際のポイントもあわせて解説していますので、ぜひ参考にしてください。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

      ERPシステム紹介ページ遷移画像

    ERPパッケージとは

    ERPパッケージとは、販売管理・生産管理・会計・人事など企業の基幹業務を一元管理できるパッケージシステムのことです。ERPは「Enterprise Resource Planning(企業資源計画)」の略称で、ヒト・モノ・カネ・情報といった経営資源を効率的に配分・活用するための考え方を指します。

    パッケージシステムとは

    パッケージシステムとは、特定の業務を効率化するためにあらかじめ機能が組み込まれた業務ソフトウェアです。独自開発と異なり、短期間・低コストで導入しやすい点が特徴で、業務標準化にもつながります。ERPパッケージはこのパッケージシステムの一種であり、特に基幹業務全体を統合管理することを目的としています。

    ERPパッケージを導入することで、従来は部門ごとに分断されていた業務システムが統合され、情報の一元化とリアルタイムな連携が可能になります。その結果、業務の効率化だけでなく、迅速な経営判断やデータ活用による戦略立案も実現できます。

    ERPパッケージの種類

    ERPパッケージの種類をご紹介します。ERPパッケージは、大きく分けると3種類に分かれてきます。

    完全統合型

    完全統合型は、その名の通りすべての機能が統合されているパッケージになります。販売管理や生産管理、人事、予算管理などの基幹業務に対応しています。あらゆる情報を一元管理できるので、情報の共有や統合などに強みを持ちます。各事業部の連携を取り効率的な業務を進めるのにオススメなパッケージです。

    コンポーネント型

    コンポーネント型のERPパッケージは特定の部門や一部の部門へERPパッケージを導入できるシステムになっています。一部のみに導入できるという点から企業ごとの事情に合わせた導入が可能になっています。追加導入も可能なため、新たに必要になった場合も対応が可能なので、人気を集めています。

    業務ソフト型

    業務ソフト型は、特定業務に導入することができるERPパッケージです。会計や生産管理、人事、労務などの業務を効率化できます。

    ERPパッケージの機能

    ここでは、ERPパッケージが持つ代表的な機能を3つに分けて解説します。

    生産管理機能

    商品の製造にかかる生産計画を円滑に進めるための機能です。以上の作業の自動化を図れば、製品の品質やコストの健全化を進めることが可能です。また、クライアントとの信頼関係にも関わる納期短縮にも寄与します。

    • ●在庫管理
    • ●製番管理
    • ●所要量計算
    • ●外注管理
    • ●製造工程
    • ●作業実績
    • ●原価計算

    会計管理機能

    企業の売上をはじめとした計算を自動化する機能です。これらの情報は、税務申告の際に必要で、かつ株主に公開しなければならないため重要です。会計管理機能を用いることによって計算ミスを無くすとともに、お金のムダを削減し財政健全化が図れます。またこれらの情報は、経営の意思決定をスムーズに進める役割も果たしてくれます。

    • ●財務管理(一般会計)
    • ●買掛・売掛金管理
    • ●手形管理
    • ●管理会計
    • ●財務会計

    販売管理機能

    商品を受注してから販売するまでにかかる、商品の受注や売上などの情報を管理する機能です。この機能は、企業の販売形態によって必要な機能が異なるため、従来のスタイルを大きく乖離しないものを選ぶとよいでしょう。

    • ●受注管理
    • ●出荷管理
    • ●請求管理
    • ●売掛金管理

    ERPパッケージの導入メリット

    ここでは、ERPパッケージを導入するメリットを4つご紹介します。

    社内情報を有効活用できる

    ERPソフトに入力した情報は一括管理され、必要なときに呼び出すことが可能です。また、集めた情報の集計や加工などの作業も簡単に行えるようになります。これによって、現代の企業間競争には欠かせないビッグデータのリアルタイム分析が実現できます。

    社内情報は大切な経営資源のひとつであるため、一括管理して効率的に活用しましょう。

    業務効率が向上する

    ERPを導入すると、一部の入力作業は自動化できるため、計算のヒューマンエラーをなくすことが可能です。正確な情報が手入力よりも早く入手できることから、余った時間を業務の効率化や生産性の向上に回すことが可能です。

    経営戦略を素早く立てられる

    ERPを導入すると、経営戦略を素早く立てられるようになります。作業の進捗状況などの情報は、従来であれば部署間でやり取りしなければ手に入らないものでした。ERPを導入すれば、各部署が持つ情報を一括管理できるため、現在の業務における問題点の特定が容易になります。これによって素早い対策が実現でき、業務の適正化や生産性のさらなる向上につなげられます。

    また情報を一括管理することによって、企業の経営状況をリアルタイムに分析することも可能です。迅速な経営判断が必須な業界にとっては、非常に有用な機能だと言えるでしょう。

    内部統制を行える

    ERPによる業務の効率化機能は、企業の内部統制にも効果を発揮します。上場企業の内部統制は、日本では金融商品取引法(2007年)によって義務化されています。

    内部統制とは、組織の業務の適正化を保持する体制を構築するルール・システムのことです。ERPを導入すれば、業務の有効性・効率性、各法令の遵守、資産の保全をはじめとした、企業の内部統制にかかわる情報を適正化できます。

    ERPパッケージの選定ポイント

    ここでは、自社に適したERPパッケージを選ぶ際に見ておくべきポイントを解説します。

    導入する目的を明確にする

    ERPパッケージを選ぶ際には、「なぜERPを導入したいのか」を明確にしておきましょう。目的を固めておかないと、導入しても有効活用できない場合もあります。決して安い買い物ではないため、導入後のミスマッチを事前にできるだけなくしておきましょう。

    ERPパッケージ導入前に確認しておくべき事項の例として、「業務上の問題点」が挙げられます。これについては、「どのように解決したいのか」まで具体的に決めておくことが大切です。

    オンプレミス型かクラウド型か選ぶ

    ERPパッケージは、「オンプレミス型」と「クラウド型」という2つの提供形態から選択できます。どちらもパッケージシステムとして提供されており、自社の業務環境やITリソースに応じて最適な形態を選ぶことが重要です。オンプレミス型は、自社サーバにERPを構築する方式で、セキュリティの堅牢性やシステムの自由なカスタマイズが可能というメリットがあります。一方で、導入には初期費用や時間がかかる点がデメリットです。

    これに対しクラウド型は、ベンダーのクラウド環境にあるERPをインターネット経由で利用する形態で、導入コストが低く、短期間での導入が可能です。また、運用管理の負担も軽減されます。ただし、カスタマイズの自由度は低めで、インターネット接続が必須となるため、業種や業務形態によっては注意が必要です。どちらの形態にも長所・短所があるため、費用、セキュリティ、拡張性、ユーザーインターフェース(UI)の使いやすさなど、複数の観点から自社に最適なERPパッケージを選定しましょう。

    自社に必要な機能があるか確認する

    ERPパッケージを選ぶ際は、自社に必要な機能がツールにすべて備わっているかを確認しておきましょう。業務形態や内部のシステム、およびそれに付随する問題は企業によって異なります。企業が抱える問題を効率的に改善するためには、ERPにどのような機能が必要かを確認しておくことが大切です。

    製品によっては無料のトライアルを設けているものもあります。気になるERPパッケージがお試しできる場合は積極的に利用し、搭載されている機能を比較して選ぶようにしましょう。また、カスタマイズやアドオンが別途用意されているものもあります。機能に不足があった場合に、機能を拡張できるか確認しておくのも大切です。

    導入手順に関しては、下記の記事でも詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。

    関連記事 ERP導入手順から導入後までのステップを紹介!実施することは?

    導入から運用までの注意点

    ここでは、ERPパッケージを導入し実際に運用を開始するまでの期間で確認しておくべきポイントを2点解説します。

    社内環境を整えなければならない

    せっかくERPを導入したとしても、社員が機能を熟知し活用できなければ意味がありません。ERPを導入する場合には事前に周知し、また当該社員がツールの効果を最大限に活用できるための環境を整えておく必要があります。ERPの運用を始める前に、ツールを操作することになる社員にはERPについての教育を受けさせましょう。

    また経営陣が経営データをうまく使えなければ、ERP導入の効果が薄れてしまいます。ERPをベースにした経営にシフトしましょう。これらのステップを踏まえることで、ERPによる効率的な経営の実現につながります。

    セキュリティ対策を万全に行わなければならない

    導入前に、社内のセキュリティを確認し、不安要素があれば補強しておきましょう。ERPがサイバー攻撃を受けてしまうと、企業存続の危機にかかわる問題が生じてしまう可能性があるためです。

    ERPには、企業の経営資源のひとつである「情報」が集積されています。そのため、ERPがサイバー攻撃によって異常をきたすと、情報漏洩などの危機に陥ってしまいます。そうならないためにもファイアウォールなどを設置し、万全のセキュリティを築き上げましょう。

    まとめ

    自社の経営資源を一元管理できるERPですが、効果を最大限発揮するためには、自社にあった製品を選ぶことが大切です。そのためには、ERPを導入する目的や解決したい問題を明確にしておくのが前提条件です。

    また、導入前後には社内の周知を徹底することも忘れないようにしてください。ERPパッケージは、決して安い買い物ではありません。失敗しないためにも、最適な商品を妥協せずに選び、業務の効率化を目指しましょう。

    ERPシステム紹介ページ遷移画像
    \ 無料で一括資料請求!/
    新NISAに関する実態調査アンケート

    アンケート回答者の中から毎月抽選で10名様に

    Amazonギフトカード1,000円分が当たる!

    電球

    ITトレンドMoneyみんなのおサイフ事情では

    「新NISAに関する実態調査」をしております。

    ぜひご協力ください。

    it-trend moneyロゴ
    新nisaアンケートロゴ
    \匿名OK!カンタン2分で完了/アンケートに答える
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ERPパッケージとは?機能や導入メリットを理解して最適なものを導入!」というテーマについて解説しています。ERP(統合基幹業務システム)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    ERP(統合基幹業務システム)_診断バナー
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド ERP(統合基幹業務システム)年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    GRANDIT(グランディット)
    インフォコム株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.3
    「NetSuite」
    株式会社SuiteUP
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    Microsoft Dynamics 365 Business Central
    富士フイルムデジタルソリューションズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    multibook
    株式会社マルチブック
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    RobotERP®️ツバイソ
    ツバイソ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    kintone
    サイボウズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    プロカン
    株式会社PROCAN
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    Biz∫(ビズインテグラル)
    株式会社NTTデータ・ビズインテグラル
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.8
    JUST.DB
    株式会社ジャストシステム
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Plaza-i(プラザアイ)
    株式会社ビジネス・アソシエイツ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.4
    「アラジンオフィス」
    株式会社アイル
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.9
    Claudio Neo
    株式会社クラウディオ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
     NetSuite
    Shearwater Japan株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    Infor SyteLine (CloudSuite Industrial)
    京セラコミュニケーションシステム株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.6
    「InfiniOne ERP」
    FutureOne株式会社(英文表記: Future One, Inc.)
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    OBIC7
    株式会社オービック
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.5
    【中堅企業向け】小さく始める経理DX!マネーフォワード クラウドERP
    株式会社マネーフォワード
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    『PROACTIVE』
    SCSK株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Dynamics 365 for Finance & Operations
    富士フイルムデジタルソリューションズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    ERP(統合基幹業務システム)の製品をまとめて資料請求