資料請求リスト
0

中小企業に人事評価制度は必要?導入率や制度の作り方を紹介

中小企業に人事評価制度は必要?導入率や制度の作り方を紹介

中小企業では「人事評価制度は必要ない」と考えられているケースも多いのではないでしょうか。実際に中小企業の人事評価制度導入率は低い傾向にあります。この記事では、中小企業に人事評価制度が必要な理由に加え、導入率や運用するうえでの課題、おすすめの人事評価システムを紹介します。

各社製品の一括資料請求も可能なため、製品をじっくり検討したい方はぜひご利用ください。

この記事は2024年2月時点の情報に基づいて編集しています。

中小企業の人事評価制度の導入率

中小企業では、明確な人事評価制度が整備されていないケースも珍しくありません。中小企業庁の調査によると、従業員数が101人以上の企業では87.2%が人事評価制度を導入しているのに対して、5〜20人の企業では導入率が35.0%にとどまっています。人事評価制度の導入率は、企業規模が小さいほど低い傾向にあります。

参考:中小企業庁「人的資本への投資と組織の柔軟性、外部人材の活用」

中小企業で人事評価の導入率が低い理由としては、管理者が「従業員がどれだけ自社に貢献しているかを把握できている」と考えていることが挙げられます。また、人事評価制度の整備に割く時間がないことも理由のひとつです。

中小企業が人事評価において抱える課題

中小企業では、人事評価の導入率が低い傾向にあります。しかし、人事評価制度が導入されていないと、さまざまな課題が生じるケースも少なくありません。中小企業に多い人事評価における課題は、主に以下が挙げられます。

  • ●人事評価制度の設計や運用にかけるリソースがない
  • ●人事評価に時間がかかる
  • ●主観による評価が行われやすい

それぞれの課題について詳しく解説します。

人事評価制度の設計や運用にかけるリソースがない

中小企業では、人事評価制度の設計が後回しになりがちです。制度自体は作られてはいるものの、形骸化してしまっているケースも少なくありません。

従業員数が少ないため、経営者は各従業員の状況を十分に把握できていると考えているでしょう。しかし、人事評価制度がない、またはあっても運用されていない場合、従業員側からは評価の基準が見えにくいため不満のもととなる可能性があります。また、評価基準が明確でない場合、従業員は何をどのように頑張ればよいのか判断しづらいと感じるケースもあるでしょう。

経営者側からは「なくても大丈夫」と考えられがちな人事評価制度ですが、従業員側から見ると重要な要素であるといえます。

人事評価に時間がかかる

人事評価には時間がかかります。特に、評価基準が明確でない場合、非効率になりがちです。従業員数が増えるにつれて、評価にかかる時間はさらに増えるでしょう。

中小企業では人手不足の場合も多く、人事評価にかかる時間が大きな課題です。評価基準を明確にすることで、人事評価にかかる時間を減らせます。

主観による評価が行われやすい

評価制度が明確でない場合、評価者の主観が入る可能性があります。評価制度が形骸化し、評価者の主観で人事評価が決まってしまうケースも少なくありません。また、制度自体は整っているものの、うまく運用できていない場合もあるでしょう。

人事評価は給与や昇進に関わるため、主観による評価は大きな不満を生む原因になり得ます。評価に対して意見をいえる環境がなければ、さらに大きな不満につながる可能性もあるでしょう。

人事評価制度を整えて統一した基準を設けることで、不公平感を減らせます。

中小企業に人事評価制度が必要な理由

人事評価制度の導入によって、よりよい企業運営が期待できます。評価基準を明確化し、客観的な評価を得られるようになれば、従業員のモチベーションが高まります。

中小企業では、人手不足に悩んでいるケースも多いでしょう。従業員のモチベーションが高まれば、離職率の低下につながります。

人事評価制度を導入することで、各従業員のスキルを把握できる点もメリットです。得意なことを伸ばしてスキルアップするための研修や、適切な人員配置に役立てられます。

人事評価制度の作り方

人事評価制度を設ける前に、まず作り方を知っておかなければなりません。作り方を知らずに取り組むと、失敗を招く可能性があります。

具体的な人事評価制度の作成手順は次のとおりです。

  • ●現状把握
  • ●目的の整理
  • ●評価手法の決定
  • ●評価項目の設定
  • ●評価基準と待遇の整理
  • ●社内への説明
  • ●運用開始

手順の詳細は次の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

関連記事 人事評価制度の作り方は?失敗例や評価手法についても紹介

人事評価システムを導入するメリット

制度を作成するとともに、人事評価システムを導入することで「リソースがない」「時間がかかる」といった課題を解決できます。

人事評価システムを導入するメリットは次の5つです。

  • ●明確な評価設定を実現できる
  • ●マネジメント業務を効率化できる
  • ●複雑な人事評価業務を自動化できる
  • ●ペーパーレス化によりコスト削減やデータ活用が可能になる
  • ●目標設定や人材マネジメントを適正化できる
詳細は次の記事で解説しているので一読ください。
関連記事 人事評価システムの導入メリットは?課題や活用法を解説

中小企業が人事評価システムを選ぶ際のポイント

人事評価システムにはさまざまな種類があります。ここでは、中小企業が人事評価システムを選ぶ際のポイントを解説します。

使いやすさを確認する

システムの運用に手間がかかってしまうと、従業員の負担となります。中小企業では人手不足な場合も多く、システムの使い方を把握するために時間をかけられない場合もあるでしょう。そのため、使いやすいシステムを選ぶことが重要です。

システムによっては、無料のトライアル期間を設定している場合があります。トライアル期間中に使用感を確認し、その後も継続して使いたいと感じられるシステムかどうかを判断するとよいでしょう。

また、不明点やトラブルがあった場合にどのようなサポートが受けられるのかを事前に確認しておくことも重要です。

費用と機能を確認する

予算を余分にかけられない中小企業では、費用と機能のバランスが重要です。

システムによって搭載されている機能は異なり、機能が豊富なほどかかるコストは高い傾向があります。ただし、予算を重視しすぎるあまりに機能が少ないものを選んでしまうと、使い勝手が悪く十分な効果が得られない可能性があるため注意しましょう。

また、企業規模別に「大企業向け」「中小企業向け」といったスタイルでシステムを用意している企業もあるため、自社の規模にあったシステムを選ぶのも重要です。

中小企業におすすめの人事評価システム

ここからは、中小企業におすすめの人事評価システムを紹介します。気になるシステムは資料請求を行い、詳しい特徴を把握しましょう。

One人事

One人事株式会社
《One人事》のPOINT
  1. 集約した人材情報を戦略人事の策定や経営の意思決定に活用
  2. 評価基準や評価プロセスの透明化により、公平な人事評価を実現
  3. 従業員の強みは伸ばし弱みは補う人材育成を実現

あしたのクラウドHR

株式会社あしたのチーム
《あしたのクラウドHR》のPOINT
  1. 導入4,000社でシェアNo.1※評価制度がなくてもゼロから構築可能
  2. Excel管理からの脱却。質の高い目標・評価を実現する機能多数
  3. IT補助金に対応。2022年採択率は約9割で、運用サポートも万全

HRBrain

株式会社HRBrain
《HRBrain》のPOINT
  1. 評価シートの作成から集計まで煩雑な業務をワンストップで効率化
  2. OKR・MBO・1on1、360度評価など、豊富なテンプレートを完備
  3. 「使いこなせない…」の心配はご無用!充実したサポート体制

タレントパレット

株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証プライム上場
《タレントパレット》のPOINT
  1. 人事評価シートから評価フロー、フィードバックまでシステム化
  2. 柔軟な評価設定であらゆる評価制度に対応 1on1もご支援
  3. 誰でも使いやすいインターフェ-ス搭載、入力ミスや問合せを削減

人事評価ナビゲーター

株式会社日本経営
《人事評価ナビゲーター》のPOINT
  1. 業界トップクラスの低価格!月額5,500(税込)から運用可能!
  2. コンサル会社のノウハウが詰まった様々な機能を搭載!
  3. プロのコンサルノウハウが 無料で学べるナレッジサイトを提供!

ヒョーカクラウド/評価ポイント

株式会社シーグリーン
製品・サービスのPOINT
  1. 【低コストで制度構築】課題に応じた評価・報酬制度まで構築!
  2. 【ヒョーカクラウド】業績・行動・スキルマップ・1on1・360度
  3. 【評価ポイント】ポイント評価・ピアボーナス・360度・サーベイ

MINAGINE人事評価システム

株式会社ミナジンが提供する「MINAGINE人事評価システム」は、人事評価に特化したシンプルなシステムです。操作が簡単なことに加え、リーズナブルな価格設定のため中小企業でも導入しやすいでしょう。評価シートの作成支援サービスがあり、初めて人事評価制度を導入する企業にも適しています。評価項目をカスタマイズし、自社にあわせた制度の運用が可能です。

JobSuite TALENTS

株式会社ステラスが提供する「JobSuite TALENTS」は、人事データの取得や管理を習慣化できるタレントマネジメントシステムです。情報が一元管理されていることに加え、提出忘れを防止できる通知機能もあるため、制度を作ったまま運用できずに放置されてしまうことを避けられるでしょう。ダッシュボードでは、従業員の所属や属性の構成を簡単に確認でき、人材配置の偏りにも気付きやすくなります。1on1で話したいトピックの事前共有や、実施記録の保存も可能です。

RECOG

株式会社シンクスマイルが提供する「RECOG」は、メンバー間で感謝を送り合うことでコミュニケーションを活性化するアプリです。データを蓄積し、メンバーの強みを自動で可視化できるほか、チーム・部署単位のデータ分析も可能です。直感的な操作で、使いやすいのも魅力でしょう。

Qasee

Qasee株式会社が提供する「Qasee」は、自動で業務の状況を取得し、分析に活かせるツールです。従業員は、データをもとに自分自身がどのような働き方をしているのか客観的に把握できます。さらに、システムが効率的な働き方を提案してセルフマネジメントを促します。また、管理者はデータから各従業員の状況を把握し、負担の少ないプロジェクトメンバー選定が可能です。

中小企業でも人事評価制度を導入しシステムを活用しよう

中小企業は、人事評価制度の導入率が低い傾向があります。しかし、人事評価制度を導入することで、離職率の低下や従業員のスキルアップといったメリットが得られます。

これから人事評価制度を作成する企業は、人事評価システムを活用すると便利です。下のボタンより各社製品の一括資料請求も可能なため、製品をじっくり検討したい方はぜひご利用ください。

この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「中小企業に人事評価制度は必要?導入率や制度の作り方を紹介」というテーマについて解説しています。人事評価システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
人事評価システム_診断バナー
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
HRBrain
株式会社HRBrain
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
カオナビ
株式会社カオナビ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
あしたのクラウドHR
株式会社あしたのチーム
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
One人事
One人事株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.2
MONJU
コムネット株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ヒョーカクラウド/評価ポイント
株式会社シーグリーン
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.7
【トップクラスの低価格】コンサル会社のシステム『人事評価ナビゲーター』
株式会社日本経営
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
タレントパレット
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証プライム上場
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
sai*reco(サイレコ)
株式会社アクティブアンドカンパニー
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
P-TH+
AJS株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.6
HRMOSタレントマネジメント
株式会社ビズリーチ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
SmartHR
株式会社SmartHR
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
ジンジャー人事評価
jinjer株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
人事評価システムの製品をまとめて資料請求