中小企業がSFAを選ぶ際のポイント
中小企業がSFAの導入を検討する場合、どのようなことに気をつけて選べばよいでしょうか。SFAの導入が失敗しないように重視したいポイントについて解説します。
搭載機能
中小企業は大企業に比べて事業規模が小さいため、必要最低限の機能が備わったSFAで問題ありません。自社の課題をピンポイントでピックアップし、改善につながる機能が実装されたSFAを厳選しましょう。
高機能なSFAを導入すれば、問題がすべて解決するというわけではありません。機能が豊富すぎると入力する項目が増加して現場に負担がかかるとともに、運用コストもかかります。また、使いこなすためのスキルも求められます。最初はシンプルな設計にし、少しずつ現場に慣れてもらうのがおすすめです。
操作性やサポート体制
SFAを実際に活用するのは営業担当者です。操作が複雑なSFAだと、利用率が伸び悩むでしょう。中小企業の場合、導入レクチャーや導入後のサポート対応に十分な時間と人員をかけられないケースも少なくありません。そのため、あらかじめ直感的に操作できる製品を選んだり、勉強会などの支援が受けられるベンダーを選択したりすると安心です。
また、操作性やサポート体制を実際に体験できる場として、無料トライアルを用意しているSFAもあります。製品によってはすべての機能を試せる場合もあるので、ぜひ活用しましょう。
価格
料金体系は製品によって異なります。また、高機能な製品ほど高額になりがちです。まずは自社にとって必要な機能を絞り込み、優先順位をつけたうえで見積もりをとるのがいいでしょう。製品を比較検討する際には、製品の価格だけにとらわれず、機能やサポート体制も考慮して費用対効果が高いものを選びましょう。
関連記事
製品比較表を使って比較
ここでは、この記事で紹介している一部製品の比較表を紹介しています。
各製品の詳細情報については、後ほど紹介していますので、気になる製品をチェックしてみてください。また、ITトレンドでは実際の資料請求数を元に人気製品をランキング形式で紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
中小企業におすすめのSFAを紹介
ここからは、ITトレンドにて、ユーザーから満足度が高いと評価された中小企業向けSFAツールを紹介します。
《Knowledge Suite》のPOINT
- SFA、CRM、グループウェアがワンセット!総合ビジネスアプリ
- 営業日報入力だけで商談・案件情報を手間なく一元管理!
- 名刺管理と顧客台帳が連携!手入力なしで顧客情報が最新に更新!
<ITトレンド Good Product>
SFA 中規模・大規模部門受賞
ナレッジスイート株式会社が提供する「Knowledge Suite」は、統合型ビジネスアプリケーションです。『GRIDY SFA』を代表としたSaaS型アプリケーション「GRIDYシリーズ」を搭載しており、営業支援SFAや顧客管理CRMデータがオールインワンで提供されます。各業務データの紐付けなど、効率化にもつながるでしょう。ユーザー数が無制限な点も魅力です。
対象従業員規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド / SaaS |
参考価格 |
1企業あたり50,000円 ~/月(ストレージ容量:5GB) 初期費用は無料 |
無料トライアル |
◯ |
《Sales Cloud》のPOINT
- あらゆるビジネス規模に対応!
- 15万社の圧倒的な導入実績とノウハウ
- 導入企業は、売上25%アップを実現!
<ITトレンド Good Product>
SFA 小規模・中規模・大規模部門受賞
株式会社セールスフォース・ジャパンが提供する「Sales Cloud」は、国内で最も利用されているSFAとして知られています。成功事例やノウハウを多数もっているのも特長です。活用や定着化を支援する専門の部門があるため、導入がはじめての企業や定着化がうまくできずリプレースを検討する企業にもおすすめです。ユーザーの要望を取り入れて、年3回のバージョンアップが実施されるメリットもあります。
対象従業員規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド / SaaS |
参考価格 |
月額18,000円/1ユーザー |
無料トライアル |
◯ |
《Salesforce Essentials》のPOINT
- 簡単な設定ですぐに使える!
- AIを活用して、よりスマートかつスピーディな営業活動を実現!
- ビジネスの成長に合わせて容易に拡張!
<ITトレンド Good Product>
SFA 小規模部門受賞
「Salesforce Essentials」は『Sales Cloud』の廉価版であり、中小企業やスタートアップに特化した製品です。株式会社セールスフォース・ジャパンが提供します。会社規模が大きくなった場合はSalesforceへ移行できるため、安心かつ効率的に活用可能です。AI機能による活動履歴の把握や、CRM・営業活用・サービスを学べる無料の学習プラットフォームなど、担当者の支援も充実しています。
対象従業員規模 |
50名未満 |
提供形態 |
クラウド / SaaS |
参考価格 |
月額3,000円 ~/1ユーザー |
無料トライアル |
◯ |
《kintone》のPOINT
- 受発注管理,商品管理,プロジェクト管理など幅広い業務に対応
- コミュニケーション機能も搭載、業務に必要な情報を一箇所に集約
- 日・英・中の三ヶ国語対応で、海外拠点でも利用可能
<ITトレンド Good Product>
SFA 小規模・中規模・大規模部門受賞
「kintone」はサイボウズ株式会社が提供するクラウドサービスです。専門知識がなくても、自社の業務に必要なアプリケーションを作成可能です。顧客リストや案件管理、日報や営業支援パックなど、100種類以上あるテンプレートの中から自社にとって必要なものだけを選択できます。価格はアプリやスペース(コミュニケーション機能)の数によって異なるので、詳細はお問い合わせください。
対象従業員規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド |
参考価格 |
月額1,500円 ~/1ユーザー(最低契約数5ユーザーから) |
無料トライアル |
◯ |
できるだけ多くのSFA製品を比較検討したい方には、こちらの記事がおすすめです。
関連記事
中小企業におけるSFAの必要性
中小企業においてSFAが必要とされる理由について解説します。
業務負担の軽減
SFAは、操作性が高く、営業日報の作成・管理が容易になるのが特徴です。データ共有もできるため、紙で管理する手間が減ります。また管理画面上から業務を確認でき、リアルタイムで指示を出せます。さらにモバイル端末からでも操作できるため、出張先からでも業務報告やスケジュール管理が可能です。
基本的に、営業活動は2つに分かれます。
- ■フィールドセールス
- 社外でクライアントと相対しビジネスを行う
- ■インサイドセールス
- 社内で見込み客の分析・管理を行う
両方を兼業するのは非常に困難で、資本や人手が足りない中小企業ではまず不可能です。よほど経営状態に余裕がない限り、分業体制をとるのは難しいでしょう。
SFAは、このような中小企業の弱みをサポートしてくれます。人員はそのままに、営業活動を効率化したいときにおすすめです。
成長に向けた情報の蓄積・共有
SFAを導入すれば、営業のノウハウを共有・蓄積できます。
成功事例や高いスキルをもった社員の言動を共有・蓄積することで、行き詰まりを感じている社員にとってメリットになります。自分とどこが違うのかを学び行動に移せるため、成長スピードが大きく向上するでしょう。また、商談内容を分析すれば、クロージングにも役立てられます。汎用性の高いノウハウはマニュアル化して、新たな案件での活用も可能です。
一方、「クライアントの機嫌を損ねた言いまわし」などの失敗パターンも同様に蓄積しておけば、同じミスを繰り返さずにすみます。いいデータも悪いデータも、SFAで管理すれば価値ある情報へと変わるでしょう。
営業担当者の現状把握
案件の進捗状況を可視化できるため、営業担当者の現状把握が容易になります。案件への着手状況が悪い担当者には、個別に業務の開始・再開を促せます。成約の見込み率が向上した場合は、対応順位を引き上げ、優先的にマンパワーを割けるでしょう。
また、営業担当者がつまずいている箇所を蓄積・分析すれば 、担当者ごとの苦手分野が明らかになります。また、最適なタイミングでの効果的なアドバイスも期待できます。また、フォローアップ体制を構築することで、契約の取りこぼし防止も可能です。業務上の課題を分析・改善していけば、全体的な営業スキルの底上げも実現するでしょう。
なお以下のページでは、ユーザーから問い合わせが多いSFAをランキング形式で紹介しています。中小企業に対応できる製品も多いので、導入を検討している方はぜひ確認ください。
関連記事
中小企業がSFAの導入に成功した事例
SFAを導入した中小企業の事例を紹介します。
営業活動の可視化で問題点と改善点が顕在化
ある製造会社では営業の成果が表れず、売上が思うように伸びませんでした。またエクセルを使っていたため、入力作業が煩雑になり、業務も滞っていたようです。
SFA導入後は営業活動が可視化されたことで改善点が浮き彫りになり、売上が改善しました。営業担当者のモチベーションや、業務効率が向上しています。
属人化を脱し営業担当のスキル向上に貢献
あるマーケティング会社では、情報が共有化されず営業スキルも属人化していました。PDCAをうまく回せず、営業活動の分析・検証もできなかったそうです。
SFAの導入後は情報共有が促進され、全社員にノウハウが伝わるようになりました。データをもとにした分析・検証も可能になり、営業担当者のスキルが底上げされたそうです。管理画面から進捗状況を確認できるため、マネジメント業務も効率化されました。
中小企業においてもSFAを導入し、営業を最適化させよう!
SFAは中小企業においても、以下のようなメリットがあります。
- ■業務負担の軽減
- ■成長に向けた情報の蓄積・共有
- ■営業担当者の状況確認
導入の際は目的を明確化・共有して、運用後のデータ活用を促進させてください。目的が曖昧だと、製品選びで失敗し、導入後の運用もうまくいきません。必要な機能を最低限に絞って、自社の課題を優先的に解決しましょう。
中小企業においてもSFAを導入し、営業を最適化させる必要があるでしょう。