資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 勤怠管理システム・就業管理システム
  4. 勤怠管理システム・就業管理システムの関連記事一覧
  5. 【事例で簡単にわかる】サテライトオフィスとは?メリットや目的を解説

【事例で簡単にわかる】サテライトオフィスとは?メリットや目的を解説

#人事
2022年05月06日 最終更新
勤怠管理システム・就業管理システムの製品一覧
ITトレンド 編集部

IT製品の比較サイト / ITトレンド 編集部
【事例で簡単にわかる】サテライトオフィスとは?メリットや目的を解説

サテライトオフィスとは、本社ではない小規模オフィスや遠隔勤務用の施設を指し、いわゆる支店とも違います。地方の人材を採用できる、移動時間が削減できるなどメリットが多く、総務省が推進するなど注目を集めています。

この記事ではサテライトオフィスの概要やメリット、導入にあたっての支援策や事例について紹介するので参考にしてください。

無料で資料請求!
勤怠管理システム・就業管理システムの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
勤怠管理システム・就業管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

サテライトオフィスとは?

サテライトオフィスとは

サテライトオフィスとは、本社や支社よりも小規模のオフィスや、遠隔勤務用の施設を指します。一般的に、本社や支社と同様に働けるよう通信環境が整備されています。

支社・支店やテレワークとは、規模や設置目的、設備が異なります。サテライトオフィスと支社・支店には以下の違いと特徴があることを覚えておきましょう。

■サテライトオフィス
多様な働き方への対応が目的で、必要最低限の機能を保持する。支社・支店に比べて小規模であることが多い。
■支社・支店
業務を進めることが目的で、組織の機能を保持する。
■テレワーク
多様な働き方への対応が目的という点ではサテライトオフィスと同じだが、デスクやインターネット環境などの設備は自身で揃える必要がある。

なお、サテライトオフィスには自社専用施設である「専用型サテライトオフィス」と、複数の企業が共同で利用する「共用型サテライトオフィス」の2タイプがあります。共用型は「シェアオフィス」や「コワーキングスペース」などのことです。

「安定した通信環境で働きたい」、「顧客情報を自宅で取り扱われるのは少し不安」といった企業には専用型サテライトオフィスが適しています。具体的にはコールセンターやSEなど顧客対応業務が向いている職種の代表です。共用型サテライトオフィスは機密性の確保が難しい点や、PCなどの備品は自身で用意する場合が多い点から課題は残りますが、「自宅では業務に集中できないという従業員の声に応えたい」「コストを抑えてテレワークの場を確保したい」といった場合には適しています。

サテライトオフィスが注目される理由

サテライトオフィスが近年注目を集めている背景には、以下の理由があります。

  • ●働き方改革の施行により、働き方が多様化した
  • ●地域活性化の取り組みの一つとして政府が推奨している
  • ●新型コロナウイルス感染症の拡大により、テレワークがより広まった

労働人口が減少しているなか、多様な働き方を実現し、労働力不足の改善や生産性向上を目指す目的で施行されたのが働き方改革です。テレワークが推奨されるようになり、ICT(情報通信技術)の発展も伴って、場所や時間にとらわれずに働くことが可能になってきました。また、地域活性化施策の一つとして自治体がサテライトオフィスを誘致しているケースも増えています。

またテレワークには自宅で業務を行う「在宅勤務」、電車での移動時などに業務を行う「モバイルワーク」、本社から離れた小規模オフィスで勤務を行う「サテライトオフィス」があります。昨今では新型コロナウイルス感染症の拡大が影響し、在宅勤務を中心にテレワークを導入する企業が急増しました。厚生労働省の資料によると、通勤時間の短縮や業務プロセスの見直しに効果があったとされる一方、「仕事のオンオフがしにくい」「Wi-FiやPC環境が整っていなくて不便」「育児・介護で業務の中断を余儀なくされる」などの声もあがりました。

自社専用のサテライトオフィスであれば、インターネット環境や通信設備が整っているほか、セキュリティについても安心度は高く、在宅勤務やモバイルワークでは勤務が難しい人にも対応可能です。つまり、サテライトオフィスは在宅勤務を実践して浮上した問題点を解決するのにも役立ちます。

参考:テレワークを巡る現状について|厚生労働省

【2022年05月版】

勤怠管理・就業管理の資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

サテライトオフィスの種類と実例

サテライトオフィスの種類

サテライトオフィスは設置されるエリアやオフィススペースの契約形態で分類されます。特徴について見ていきましょう。

都市型サテライトオフィス

「都市型サテライトオフィス」はその名のとおり、都市部に設置されたサテライトオフィスです。地方に本社のある企業が拠点として利用することが多く、都市部の営業所代わりに使われます。本社と都市部の営業先を行き来するよりも移動が短時間で済み、業務効率化にもつながります。

都市型サテライトオフィスの導入事例としては、日立製作所が知られています。自社のサテライトオフィス「BizTerrace」と、株式会社ザイマックスの「ZXY Share」を運用し、グループ全体で月間延べ5~6万人が利用しています。

参考:日立はどのようにテレワークを進めてきたのか|日立製作所

郊外型サテライトオフィス

「郊外型サテライトオフィス」は、ベッドタウンなど郊外に設置されるサテライトオフィスです。都心への通勤時間の短縮や交通費削減にもつながり、ワークライフバランスの実現が期待できます。

例えば東京都が運営するサテライトオフィス「 TOKYOテレワーク・モデルオフィス」も該当します。府中市、東久留米市、国立市に設置されています。

参考:TOKYOテレワーク・モデルオフィス|東京テレワーク推進センター - テレワークのことが相談できる -

地方型サテライトオフィス

「地方型サテライトオフィス」は主に都市部に本社のある企業が活用する、地方に構えたサテライトオフィスです。地方活性化や雇用促進にもつながるとされ、国や地方自治体も誘致を後押ししています。

なかには地方にサテライトオフィスを保有して社外研修の会場に利用する企業や、従業員に普段と違う環境で働いてもらうことによるリフレッシュ効果を狙いとする企業もあります。

勤怠管理システム・就業管理システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

サテライトオフィスを活用するメリット

サテライトオフィスには働く人から見ると、主に以下のメリットがあります。

  • ●コスト削減と生産性の向上が期待できる
  • ●地方の優秀な人材を採用できる
  • ●子育てや介護中の人でも働きやすい環境が整えられる
  • ●BCP(事業継続計画)対策になる
  • ●家族を気にせずに業務ができる

コスト削減と生産性の向上が期待できる

サテライトオフィスでの勤務は、移動時間の削減が見込めるでしょう。例えば、顧客に近い場所に施設があれば、顧客からの要望にも迅速に対応でき、本社へ帰社せずとも仕事ができます。

また自宅に近い場所にサテライトオフィスがある場合、会社に出社する必要がなく、通勤時間の節約にもなります。自由時間が増え、満員電車のストレスから解放されることで、ワークライフバランスが向上し、結果的に生産性の高まりが見込めるでしょう。

支社や支店と比べて小規模かつ必要最低限の設備投資ですむため、経費が抑えられる点もメリットです。

地方の優秀な人材を採用できる

地方にもサテライトオフィスが設置されていれば、「Uターン」と呼ばれる地方出身で地元に戻って働きたい人や、「Iターン」と呼ばれる首都圏で生まれ育ち、地方に移住して働きたい人を積極的に採用できるでしょう。また、転職や退職せずに同じ会社で働きながら地方勤務が実現できます。

子育てや介護中の人でも働きやすい環境が整えられる

自宅に近いサテライトオフィスであれば、通勤時間を育児や介護、ひとり時間に費やせるでしょう。突然の事故や病気など、子供や家族に何かあった際にもスピーディーに対応できます。育児や介護を理由とした離職防止にも役立てましょう。

BCP(事業継続計画)対策になる

BCP(事業継続計画)対策とは、企業が自然災害や大火災、テロなどに遭遇しても事業を継続させる、中断した場合でも早期復旧を可能にするための計画立案です。本社以外にも業務ができる環境を整えておけば、万が一のリスク回避にも有効でしょう。

家族を気にせずに業務ができる

もし在宅勤務で働くとなった場合には、仕事中に家族から家事を頼まれるようなこともありえます。仕事が中断され、生産性が落ちかねません。しかし、サテライトオフィスであれば、邪魔は入らず業務に集中できるでしょう。また、同居家族が自宅への仕事持ち込みを嫌がるケースもあります。サテライトオフィスがあれば、お互いの精神的負担も軽減できるでしょう。

サテライトオフィスのデメリット

一方サテライトオフィスでは、主に以下のデメリットや課題点があります。

セキュリティの確保

共用型のサテライトオフィスの場合には他人とスペースを共有するため、常にセキュリティを意識しなければなりません。例えば、PCやスマホの画面をのぞき見されないようにする、会社との連絡や顧客先と商談といった会話の内容がほかの人に聞かれないようにする、などに注意する必要があります。

多くのサテライトオフィスでは鍵付きの個室や防音室を使えますが、小さな油断が大きな損失を招きかねません。あらかじめ利用方法を決めておくなど、情報漏えいのリスクを最小限にする対策をしましょう。

セキュリティを常に意識していなければ、個人情報や自社の重要な経営情報などの漏えいにつながる危険があります。同様に、使用するノートPCやタブレット、スマホなどの端末の紛失や盗難にも気を付けなければいけません。

コミュニケーションの機会促進が必要

サテライトオフィスは地理的に本社とは離れています。そのため、本社とサテライトオフィス間でのコミュニケーション不足の解消が課題となります。

最近ではWeb会議システムなどの利用も普及し、遠方でもスムーズに連絡を取れるようになりました。携帯電話やコミュニケーションツールを使えば距離を感じることなくリアルタイムで連絡がとれます。しかし、同じオフィスで働くのと同様にはいきません。意識的に連絡を取るようにしなければ、コミュニケーション不足に陥る可能性があるので注意しましょう。

関連記事
【2022年版】Web会議システム比較おすすめ19選!定番・無料製品も紹介

watch_later 2022.02.14

【2022年版】Web会議システム比較おすすめ19選!定番・無料製品も紹介

続きを読む ≫

ワークフローの見直し

サテライトオフィスで働く場合、本社で働くよりもワークフローが遅くなりがちです。例えば、本社にいるのであれば書類の提出はそのオフィスでできます。しかし、サテライトオフィスにいる場合は直接持って行ったり郵送したりしなければなりません。必然的にやり取りが遅くなり、業務の迅速性が損なわれます。支障が生じないように、ワークフロー全体を見直す必要があるでしょう。

なお、ワークフローを迅速化するうえで有効なのが、ワークフローの流れの一部を自動化してくれるワークフローシステムです。例えば、申請書の作成や提出をシステム上で一括して行えます。紙への印刷や、手書きによる記入は必要ありません。また、申請した書類はあらかじめ設定しておいた流れに従って担当者に渡っていきます。システムの導入により、自社のビジネスを全体的に加速できるでしょう。

関連記事
【2022年最新】ワークフローシステムとは?タイプ別に見るおすすめ製品と導入メリット

watch_later 2022.01.31

【2022年最新】ワークフローシステムとは?タイプ別に見るおすすめ製品と導入メリット

続きを読む ≫

自己管理の意識

サテライトオフィスでは、自己責任ですべての業務を遂行します。そのため、オフィスで働くときよりも業務や時間に対する自己管理を意識しなければいけません。

例えば締切日までの業務完了や成果物提出が実現できるよう業務計画を策定し、上司や同僚と共有するといった行動が求められるでしょう。一方、日々の業務ではチャットツールなどを用いて勤怠の連絡や日報、進捗報告を行い、就業の様子を明確にしておきましょう。労働時間をリアルタイムで把握できる勤怠管理システムの活用もおすすめです。

関連記事
【2022年版】定番の勤怠管理システム36選を徹底比較!

watch_later 2022.04.27

【2022年版】定番の勤怠管理システム36選を徹底比較!

続きを読む ≫

総務省によるサテライトオフィス普及

これまで国により、地方自治体・企業双方に向けたサテライトオフィスを推進する取り組みが進められてきました。具体的には以下のとおりです。

■おためしサテライトオフィス
ベンチャー企業を対象にして、地方での仕事や新しい働き方の創生を目指し、サテライトオフィス開設を推進する支援策
■ふるさとテレワーク推進事業
地方のサテライトオフィスなどテレワーク環境を整備する自治体や企業に対し、費用の一部を補助する事業
■地域サテライトオフィス整備推進事業
地方公共団体による、一定のセキュリティ水準をもつサテライトオフィスの整備事業に対し助成を行う。

こうした流れを受け、地方でのサテライトオフィス開設を進める企業が増えています。

参考:おためしサテライトオフィス|総務省
参考:ふるさとテレワーク|テレワーク総合情報サイト「Telework Net」
参考:地域サテライトオフィス整備推進事業のご紹介|総務省情報流通行政局 情報流通高度化推進室

サテライトオフィスで柔軟な働き方に対応しよう

サテライトオフィスを利用すれば、地方で働きたい社員や育児や介護など家族への配慮が必要な人も離職や転職をせずに、仕事を続けやすくなります。働く側にとってはワークライフバランスの向上などが見込まれ、企業側にとっても優秀な人材の確保やBCP対策などメリットは多数あります。ぜひこの機会にサテライトオフィス導入を検討してみてはいかがでしょうか。

無料で資料請求!
勤怠管理システム・就業管理システムの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
勤怠管理システム・就業管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
勤怠管理システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト/ITトレンド 編集部
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。

このカテゴリーに関連する記事

【2022年版】定番の勤怠管理システム36選を徹底比較!

【2022年版】定番の勤怠管理システム36選を徹底比較!

【2022年最新比較表】完全無料の勤怠管理システム徹底比較

【2022年最新比較表】完全無料の勤怠管理システム徹底比較

建設業向け勤怠管理システムを比較!メリットと機能も解説

建設業向け勤怠管理システムを比較!メリットと機能も解説

【2022年版】病院向けの勤怠管理システム11選!課題・メリットも紹介

【2022年版】病院向けの勤怠管理システム11選!課題・メリットも紹介

派遣社員の勤怠管理方法を解説!勤務時間の把握だけでよいのか?

派遣社員の勤怠管理方法を解説!勤務時間の把握だけでよいのか?

【2022年】シフト管理ができる勤怠管理システムの人気製品を紹介

【2022年】シフト管理ができる勤怠管理システムの人気製品を紹介

【2022年版】労働基準法などの改正で勤怠管理はどう変わる?

【2022年版】労働基準法などの改正で勤怠管理はどう変わる?

時間外労働と所定外労働の違いは?労働時間の定義と計算方法も解説

時間外労働と所定外労働の違いは?労働時間の定義と計算方法も解説

【2022年最新比較表】スマホ対応の勤怠管理アプリを徹底比較

【2022年最新比較表】スマホ対応の勤怠管理アプリを徹底比較

テレワークのメリットとは?デメリットや課題解決のポイントも紹介

テレワークのメリットとは?デメリットや課題解決のポイントも紹介

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「【事例で簡単にわかる】サテライトオフィスとは?メリットや目的を解説」というテーマについて解説しています。勤怠管理・就業管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
勤怠管理・就業管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
フレックスタイム制に対応した勤怠管理ソフトマネーフォワードクラウド勤怠
勤怠管理を集計まで全て自動化できるクラウドシステムです。 基本勤務制・裁量労働制・フレックスタイム制・変形労働時間制など、様々な就業ルールに対応した機能も充実しています。
株式会社デジジャパン
株式会社デジジャパン
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
230万人に選ばれた勤怠管理システム-タッチオンタイム【30日間無料お試し】
導入社数40,000社、ユーザー数230万人以上の 国内シェアNo.1クラウド型勤怠管理システム 低コスト導入・運用が可能。今まで手入力や タイムカードで行っていた勤怠管理が、簡単に管理できるように
jinjer株式会社
jinjer株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
リストに追加
無料お試しあり!多機能!勤怠管理システム「ジンジャー勤怠」
簡単導入!簡単操作!できるのが、勤怠管理システム「ジンジャー勤怠」です。 スマホ打刻やデータの自動集計など機能が充実しており、 管理コストを軽減し、企業の生産性向上を実現します!
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
導入シェアNo.1!アクティブユーザ2,330,000人!勤怠管理 KING OF TIME
勤怠管理システムのリーディングカンパニー。豊富なOEM提供実績も信頼の証!「機能」「料金」「運営体制」3拍子揃ったクラウド勤怠システムの大本命!導入サポート付き30日無料体験受付中!
株式会社DONUTS
株式会社DONUTS
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
ITトレンドランキング7年連続No.1!無料プランあり!ジョブカン勤怠管理
★ITトレンド年間ランキング2021で1位獲得! 導入実績70,000社以上 出退勤管理・シフト管理・休暇申請管理・工数管理を搭載 最短1日で運用可能。メール・電話・チャットサポートも全て無料!
株式会社チームスピリット
株式会社チームスピリット
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
リストに追加
勤怠管理・工数管理・経費精算が一体化したクラウドサービス「TeamSpirit」
TeamSpiritは勤怠・工数管理、経費精算など働く人が毎日使う機能を統合して、バックオフィス業務の効率化に貢献します。
freee株式会社
freee株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
30日間無料!導入から運用まで手厚くサポートfreee 人事労務
タイムカードや届出書などバラバラなツールを一つに集約。無駄な転記をなくし、勤怠管理を効率化! freeeの給与連携で、給与計算のスピードや正確性を向上し、月末月初の忙しさを大幅に軽減!
株式会社日立ソリューションズ
株式会社日立ソリューションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
リストに追加
直感的で使いやすいUIと豊富な標準機能リシテア/就業管理クラウドサービス
25年以上の実績を持つ勤怠管理システムがクラウドに!スマホ打刻、英語、シフト管理、休暇管理、工数管理、残業アラート、客観記録、テレワーク機能など豊富な機能で適切な勤怠管理が可能に。
株式会社ネオレックス
株式会社ネオレックス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
大規模シェアNo.1(1,000名以上規模)「バイバイ タイムカード」
シェアNo.1(1,000人以上規模、2021年デロイト トーマツ ミック経済研究所調べ)の勤怠管理システム。西武グループ様、IKEA様、キャメル珈琲(カルディコーヒーファーム)様等の事例も紹介中。
株式会社WorkVision (旧社名:東芝ソリューション販売株式会社)
株式会社WorkVision (旧社名:東芝ソリューション販売株式会社)
リストに追加
就業管理をAIの力でニューノーマル時代の就業管理・健康管理&目標管理
働き方改革関連法に加え、コロナ禍により働き方が大きく変わり定着しつつある中、ニューノーマル時代の就業管理、健康管理、目標管理を一元化し見える化できる各種ソリューションをご提供します
株式会社ソウルウェア
株式会社ソウルウェア
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
勤怠管理・交通費精算クラウドkincone
毎日の勤務開始時にスマートフォンやPCで打刻が可能な、勤怠管理・交通費精算クラウドです。面倒な勤怠と交通費精算に要する時間を大幅に圧縮し御社の働き方を大きく改革します。
株式会社ソリューション・アンド・テクノロジー
株式会社ソリューション・アンド・テクノロジー
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
リストに追加
働き方改革関連法に対応、企業のDXを支援WiMS/SaaS 勤務管理システム
企業のDX推進を支援するオフィスイノベーションプラットフォーム。 働き方改革の定着を強力にサポート。ワークスタイルの多様化に最適な機能を提供。テレワークの労務管理に。
アマノ株式会社
アマノ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
リストに追加
就業マネジメントシステム Webソリューション TimePro-VG
危機管理やワークライフバランスを支援し、組織のマネジメントに使える就業システム。 勤務実績や休暇取得情報、時間外労働などをリアルタイムに表示しセルフマネジメントをサポートします。
三菱電機ITソリューションズ株式会社(略称:MDSOL)
三菱電機ITソリューションズ株式会社(略称:MDSOL)
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
リストに追加
企業独自の悩みを解決し続けて20年!就業システムはALIVE SOLUTION TA
社員、管理者、人事総務部門のそれぞれが勤務状況をリアルに把握し、法令遵守を意識できる就業システムです。
IEYASU株式会社
IEYASU株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
【CM放送中】無料から使える勤怠システムハーモス勤怠 by IEYASU
【必要な機能が、無料からお使いいただけます】 多彩な打刻機能/勤怠レポート/残業アラート/休暇管理など勤怠管理に必要な機能が無料!完全スマホ対応でみんなが使いやすい勤怠管理システムです
アマノ株式会社
アマノ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.6
リストに追加
法改正に対応!時間外労働/休暇管理もTimePro-NXで解決「TimePro-NX就業」
・時間外労働の上限規制 ・年次有給休暇(5 日)の確実な取得 ・勤務間インターバル制度の導入促進 「働き方改革促進法」に備えた機能を取り揃えた人事労務管理パッケージです。
アマノ株式会社
アマノ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
リストに追加
勤務データをWeb上でタイムリーに確認!クラウド勤怠『 CYBER XEED就業 』
勤怠管理の老舗メーカーが提供するクラウド勤怠管理サービス。SEがお客様の就業規則やご要望にあわせて設定いたします。充実のサポート体制で安心・安全な運用を実現しましょう!
カテゴリー資料請求ランキング
5月16日(月) 更新
第1位
  • ITトレンドランキング7年連続No.1!無料プランあり!ジョブカン勤怠管理
  • 株式会社DONUTS
第2位
  • 230万人に選ばれた勤怠管理システム-タッチオンタイム【30日間無料お試し】
  • 株式会社デジジャパン
第3位
  • 【CM放送中】無料から使える勤怠システムハーモス勤怠 by IEYASU
  • IEYASU株式会社
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • テレワークのメリットとは?デメリットや課題解決のポイントも紹介
    テレワークやリモートワークを導入するメリットと...
  • 建設業向け勤怠管理システムを比較!メリットと機能も解説
    建設業の勤怠管理には、他業種にはない課題が存在...
  • 【介護業向け】おすすめ勤怠管理システム!職種別や訪問介護にも対応
    介護業は、事業所内に複数の職種・勤務形態の職員...
  • 【3分でわかる】勤怠管理システムの導入メリット・デメリット
    勤怠管理システムは、出退勤の時間管理を行うシス...
  • 【2022年最新比較表】完全無料の勤怠管理システム徹底比較
    この記事では主に永久無料の勤怠管理システムを紹...
  • 有給管理を効率化!年次有給休暇管理簿の基本概要や作成方法を紹介
    年次有給休暇管理簿とは、有給休暇の取得状況など...
  • 勤怠管理とは?就業管理との違いや管理手法・注意点を解説
    勤怠管理とは、出退勤時間や残業時間、有給休暇の...
  • 【2022年版】定番の勤怠管理システム36選を徹底比較!
    【社会保険労務士監修】この記事では、最新のITト...
  • 【2022年版】病院向けの勤怠管理システム11選!課題・メリットも紹介
    医療機関に適した勤怠管理システムなら、職業や勤...
  • タイムカード廃止が主流?勤怠管理システムに移行するメリットとは
    働き方改革による勤怠管理の複雑化で、タイムカー...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

勤怠管理システム・就業管理システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ