在庫管理システムの機能と位置付け
在庫管理システムによって、在庫管理の業務を効率的に行えます。その目的と機能を解説します。
在庫管理システムの目的
在庫管理は、販売管理システムや生産管理システムに遅れてシステム化されました。生産すれば、または仕入れれば、いくらでも売れる時代があり、在庫に関心を払う必要がありませんでした。しかし、1980年代になり、嗜好の多様化、流行サイクルの短期間化、同業他社との競争激化などを背景に、可能な限り在庫をもたない経営が理想とされるようになったのです。
ここにおいて、在庫管理の電子化が進められ、商品や部品の入庫から出庫までが一元管理されるようになります。在庫管理システムの目的は、一元管理による適正在庫の維持にあります。
在庫管理の流れと機能
在庫管理の入り口にあたる機能は「入荷・入庫管理」です。在庫は棚やラックに保管場所を割り振る「ロケーション管理機能」で管理します。在庫として倉庫にある期間は「棚卸機能」で棚卸しが実施されます。出庫の際は「ピッキングリスト機能」で在庫をピッキングし、「出庫・出荷機能」により、出荷、検品などの作業が行われます。適正在庫に満たない、あるいは越えると、アラートを出す機能もあります。
下記の記事では、おすすめの製品をさまざまなな視点で徹底比較しております。少しでも気になる製品があれば資料請求してみてください。
在庫管理システムの位置付け
在庫として入荷される前に「購買システム」により、調達が行われます。購買は現状の在庫量を照らし合わせ、または「需要予測システム」「生産管理システム」の指示から行われます。在庫が出荷されると製造業では「生産管理システム」により生産工程に入ります。流通業では「販売管理システム」により販売工程に移ります。
基幹システムと在庫管理システムの違い
基幹システムとは、基幹業務(企業の根幹となる業務)を支えるシステムのことです。基幹システムが具体的に何のシステムを指すかは業種や企業によって異なりますが、仕入れ管理や販売管理、生産管理、会計管理、人事給与に関する業務システムなどが該当する場合が多く、これらを一つにまとめたものを統合基幹業務システムと呼ぶ場合もあります。
従って、在庫管理システムは基幹システムの一部であるという企業もあれば、在庫管理システムは基幹システムとは全く別の独立したシステムである、という企業もあるのです。また在庫管理システム以外にも、在庫管理機能をもつシステムはありますが、帳簿上の在庫数の管理しかできない場合もあるので注意が必要です。
ここからは代表的な基幹システムについて解説します。
ERPとは
ERP(Enterprise Resource Planning:ERPシステム))とは「企業資源計画」という意味であり、企業の資源である「ヒト・モノ・カネ」を管理するという概念です。生産、購買、在庫、会計、人事給与、販売といった機能を一元管理しリアルタイムな経営判断に役立てます。
基幹システムとほぼ同じ意味ですが、情報の一元管理とリアルタイムな経営戦略の材料の提供を意識しているという点で異なるものとして扱われる場合もあります。
ERPについて詳しくはこちらをご覧ください。
生産管理システムとは
生産管理システムとは、主に製造業などの生産現場における原材料や製品の数量、保管場所、工数や納期などの計画・管理活動を効率化できるシステムのことです。
具体的には、生産計画、資材管理、販売管理、予算管理機能などが備わっています。生産活動の結果として製品の在庫が生まれるため、在庫管理機能まであわせて備えているシステムがほとんどです。
生産管理システムについて詳しくはこちらをご覧ください。
販売管理システムとは
販売管理システムとは、注文を受けてから代金を受け取るまでの商品と代金の流れを一元管理できるシステムのことです。商品の販売は企業にとって利益を得るために重要な活動です。
販売活動システムは、販売管理業務を効率化し、売上の発生と同時に会計システムに円滑に業務データを受け渡すことが可能です。
販売管理システムについて詳しくはこちらをご覧ください。
情報系システムとは
基幹システムと似たツールとして混同されやすいのが、情報系システムです。情報系システムは、コミュニケーションや業務フローの円滑化、事務作業の効率化を目的に運用されるツールで、グループウェアや社内SNS、顧客管理システムなどがあります。
グループウェアやCRM(顧客管理システム)については、以下の記事をご覧ください。
購買管理システムとは
購買管理システムとは、企業の購買活動の計画立案から請求や支払いまでの一連の業務を支援するシステムのことです。企業にはさまざまな部門があり、各部門が各自必要なものをバラバラに購入していては過剰在庫になったり、市場価格と比べて高い価格で購入したりする恐れがあります。
購買管理システムで全社の購買活動を一元管理することで、企業としてのムダなコストを削減するメリットがあります。
購買管理システムについて、詳しくはこちらをご覧ください。
在庫管理システムに似ているシステムとの違い
ここからは在庫管理システムに似ているシステムの概要と、在庫管理システムとの違いについて解説します。
WMS(倉庫管理システム)とは
WMS(倉庫管理システム)とは、倉庫業における入出荷やピッキング作業をシステム化することで効率化を図るシステムのことです。商品を入出荷するため在庫をもつことになり、WMSは在庫管理システムと同じような在庫管理業務を行えるような機能が備わっています。
WMSは倉庫内の資材の配置や人員の配分を考え、倉庫全体の業務効率化を図るという点で在庫管理システムとは異なるのです。
WMSについて、詳しくはこちらをご覧ください。
物流管理システムとは
物流管理システムとは、注文を受けて商品を出荷してから顧客に届くまでの流れを管理するシステムです。倉庫管理機能、在庫管理機能、配送管理機能などがすべて備わっており物流全般を効率化することを目的としています。
こちらも在庫管理システムと一部機能が共通していますが、倉庫の外に出た後の配送工程の管理もできる点が異なります。
物流管理システムについて、詳しくはこちらをご覧ください。
物品管理システム
物品管理システムとは、自社で利用している消耗品や備品などの物品を管理できるシステムです。何をどこに管理しているのか、定期的に数量をチェックして過不足がないかを確認します。高額なリース資産や固定資産の管理が可能です。社内の備品や物品に限られるので在庫管理システムとは規模が異なります。
物品管理システムについて、詳しくはこちらをご覧ください。
在庫管理機能をもつシステムとの違い
商品の全体の流れを一元管理する機能として、在庫管理機能をあわせもっているシステムもあります。
SCM(サプライチェーンマネジメント)
SCMとは、調達から生産、在庫、物流、販売までのトータルソリューションです。一連の商品管理の流れの中に在庫管理が行える機能があります。
SCMについて、詳しくはこちらをご覧ください。
店舗管理システム
店舗管理に必要となる売上管理・在庫管理・勤怠管理などの一連の機能を提供します。販売拠点となる店舗内の在庫管理が行える機能があります。
店舗管理システムについて、詳しくはこちらをご覧ください。
在庫管理システムとの違いを知り自社に合ったシステムを選ぼう
在庫管理システムとその他のシステムとの違いは把握できたでしょうか。似ているシステムであっても特化している機能は異なります。自社に必要な要件を洗い出して、要件にあったシステムを導入しましょう。
さらに詳しく在庫管理システムについて知りたい方は、以下のボタンから資料を取り寄せ、自社に合う製品の比較をしてみてはいかがでしょうか。