資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • IT製品 比較TOP
  • 人事
  • 勤怠管理システム・就業管理システム
  • 勤怠管理システム・就業管理システムの関連記事一覧
  • モバイルワークとは?導入メリットからポイントまで徹底解説

モバイルワークとは?導入メリットからポイントまで徹底解説

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
勤怠管理システム・就業管理システムの製品一覧
モバイルワークとは?導入メリットからポイントまで徹底解説

モバイルワークとは、車内や顧客先、カフェ、出張先などを就業場所として働くことです。近年、働き方改革が推進されている中で「テレワーク」という働き方に注目が集まっています。テレワークとは、ICT(情報通信技術)を活用することで、場所や時間にとらわれずに働く勤務形態のことです。

テレワークの種類はモバイルワーク、在宅勤務、サテライトオフィスと大きく分けて3つあり、それぞれ勤務する場所が異なります。この記事では、モバイルワークとテレワーク・在宅勤務との違いから、導入に向いている職種、モバイルワークのメリット・デメリット、導入時のポイントまで詳しく解説します。

株式会社ネオキャリアのロゴ画像
jinjer(ジンジャー)勤怠
株式会社ネオキャリア
無料お試し受付中!業界最安値の勤怠管理システム
add_circle_outline資料請求リストに追加
勤怠管理システム・就業管理システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
勤怠管理システム・就業管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

モバイルワークとは?

まずはモバイルワークの概要について見ていきましょう。

いつでもどこでも働ける働き方のこと

モバイルワークとは、カフェや移動中の電車内など、いつでもどこでも業務可能な働き方のことを指します。モバイルワークは、ICT(情報通信技術)を活用して時間や場所に縛られずに働くテレワークのひとつであり、在宅勤務とは区別されます。導入すれば業務効率化に寄与するという導入メリットがある一方、セキュリティリスクが高まるなどのデメリットもあります。

注目される背景は働き方改革

昨今では、モバイルワークを含めたテレワーク、リモートワークなど、より柔軟な働き方が注目されています。この背景には、労働人口の維持・労働生産性の確保を目的とした働き方改革があります。

働き方改革についてはこちらの記事で詳しく説明しています。テレワークの導入のみならず、企業が働き方改革に適応するために必要な準備は様々です。ぜひ参照してください。

関連記事
重要性が増す働き方改革・勤怠管理システムで効果的な取り組みを

watch_later 2019.11.28

重要性が増す働き方改革・勤怠管理システムで効果的な取り組みを

続きを読む ≫

サテライトオフィスとの違い

テレワークの一つとして、「サテライトオフィス」というものがあります。サテライトオフィスとは、本社以外で働く場所を用意し、そこで働くことを指します。

モバイルワークとサテライトオフィスとの違いは、サテライトオフィスは「働くための施設」であるのに対し、モバイルワークは働く場所ではないということです。サテライトオフィスは安定した通信環境で働きたい、といった職種が向いています。例えばコールセンターやSEなど、顧客対応を業務とする職種です。

以下の記事では、サテライトオフィスについてより詳しく説明しています。興味のある方は参考にしてください。

関連記事
サテライトオフィスとは?設置するメリット・デメリットを解説

watch_later 2019.11.28

サテライトオフィスとは?設置するメリット・デメリットを解説

続きを読む ≫

在宅勤務との違い

テレワークのもう一つの要素が、在宅勤務です。在宅勤務との違いは、モバイルワークはどこででも働くことができるのに対して、在宅勤務は働く場所が自宅に固定されるという点にあります。

モバイルワークに比べ、在宅勤務はセキュリティのリスクが少ないですが、移動中や外出先で業務ができない分自由度が下がってしまいます。また、業務とプライベートをしっかり区別したい人には在宅勤務をおすすめできません。

在宅勤務に関しては、こちらの記事で詳しく解説しているのでぜひ参照してください。

関連記事
在宅勤務とは?メリット・デメリットから導入のポイントまで解説

watch_later 2019.11.28

在宅勤務とは?メリット・デメリットから導入のポイントまで解説

続きを読む ≫

モバイルワークが向いている職種は?

モバイルワークは、外出が多い営業職などで有効といわれています。

ノートPCやタブレット、スマホといった端末を使って、移動中に顧客と商談を進めたり外出先から社内のデータにアクセスするといった,より自由度の高い働き方ができるからです。

モバイルワークを導入する5つのメリット

モバイルワークは働く人から見ると、主に以下のようなメリットがあります。

  • 1.業務効率・生産性の向上
  • 2.コスト削減
  • 3.ムダな移動の削減
  • 4.ワーク・ライフ・バランスの向上
  • 5.良質な人材の確保

では、それぞれを見ていきましょう。

1.業務効率・生産性の向上

モバイルワークは、在宅勤務やサテライトオフィスよりも時間や場所を問わず仕事ができるため、移動時間などのこま切れの時間を有効活用できます。営業担当者であれば、空いた時間を顧客への連絡や訪問に充てられるでしょう。

また顧客からの問い合わせや急な資料送付の依頼にも、帰社することなく迅速に対応できるようになります。その結果、業務の効率性と生産性の向上につなげられるでしょう。

2.コスト削減

モバイルワークを導入すれば、大幅なコストカットが期待できます。例えば、営業職では外回りと家を直接行き来することにより通勤にかかる交通費を削減できます。

また、モバイルワークは持ち運ぶための機器があればいいので、環境や設備を揃えるコストを抑えられますし、オフィスの面積もわざわざ大きくする必要がありません。

3.ムダな移動の削減

働く場所を問わないモバイルワークであれば、ムダな移動を削減することができます。会社で資料を補充してから客先に向かったり、顧客先から帰社して書類や日報を作成するなど、わざわざオフィスに戻って仕事をする必要がなくなります。

移動時間や交通費の削減だけでなく、不要な移動がなくなることで身体的な負担の軽減にもなるでしょう。

4.ワーク・ライフ・バランスの向上

モバイルワークはすき間時間の活用や移動時間の削減によって、労働時間の自体の節約にもなります。

業務効率化につながり、残業時間などの削減ができれば、プライベートの時間を増やしてワーク・ライフ・バランスの向上を期待することができます。

5.良質な人材の確保

モバイルワークを導入して業務が効率化し、移動時間が短縮されるとワーク・ライフ・バランスの向上に寄与しますが、それは同時に人材獲得における強みにもなります。

近年、若者の間でワーク・ライフ・バランスや柔軟な働き方は評価されていますから、会社側はモバイルワークを導入することでより上質な人材の確保に繋がります。

モバイルワークの3つのデメリット

一方、モバイルワークの導入にはデメリットもあります。では実際に見ていきましょう。

1.セキュリティリスクがある

モバイルワークは社外で働くことが多くなるため、端末管理についてセキュリティ上のリスクが発生してしまいます。スマホやタブレットなどの端末を外出先で紛失した場合、外出先の公共無線LANを利用した場合などでは格段に情報漏洩のリスクが高まります。

2.勤怠管理・業務管理が難しい

モバイルワークは、上司や同僚の目が届かない場所で仕事を行うことになります。そのため、労働時間を正確に算出するのが難しくなります。必然的に勤怠管理の負担も重くなってしまいます。

社員は、自分が担当している仕事の優先度や時間の使い方について、オフィスで働いているときよりも管理を徹底しなければなりません。モバイルワークを導入した結果、社員の労働時間が短すぎる、長すぎるといったことが起きやすくなります。

3.業務上のコミュニケーションが減る

モバイルワークでは、会社のオフィスで業務を行うことが減ります。必然的に上司や同僚と直接顔を合わせることが少なくなり、コミュニケーション不足に陥ってしまう可能性があります。これは在宅勤務やサテライトオフィスにも共通している課題です。

知っておきたい!モバイルワーク導入時のポイント

ここでは、モバイルワークを導入する際のポイントについて詳しく解説していきます。

セキュリティ対策を徹底する

例えば、端末の紛失や盗難に遭わないように注意を払うことはもちろん、万一の紛失に備えて、パスワードロックをかけることを徹底する必要があります。

また、端末自体には情報を残さずクラウド上にデータを置くことで、情報漏洩対策ができます。

そのほか、ノートPCやスマホなど端末のウイルス感染にも気を付ける必要があります。常に最新のウイルス対策をしておきましょう。

適切な勤怠管理を行う

モバイルワーク導入後の勤怠管理を含めた労務管理は複雑化しがちです。自由度の高いモバイルワークにマッチした勤怠管理のポイントとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • ●勤怠管理に関するルールを共有する
  • ●「中抜け」はフレックスタイム制で対策する
  • ●休憩時間については労使協定を結んで柔軟性をもたせる
  • ●時間外労働・休日労働の把握を徹底する

勤怠管理を工夫することによって、モバイルワーク導入のデメリットに対策しましょう。

ビジネスチャットツールを活用する

モバイルワークを含め、テレワークでは社員間のコミュニケーションが減少しがちです。そこで、ビジネスチャットツールを導入することでコミュニケーションを活性化しましょう。ビジネスチャットには様々な機能が搭載されており、業務内容だけでなく、カジュアルな内容についても気軽に話すことができます。

他にも、ミーティングの日を設けたり、グループウェアを活用するなど、こまめなコミュニケーションを行うための環境作りが必要です。

コミュニケーションを活性化させる方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事
効果的な社内コミュニケーション施策9選!成功させるためのコツも紹介

watch_later 2019.11.28

効果的な社内コミュニケーション施策9選!成功させるためのコツも紹介

続きを読む ≫

効果的なモバイルワーク導入事例

ここでは、モバイルワークの導入に成功した事例を2つ取り上げます。是非参考にしてください。

フリーアドレス制度を基軸に実施

A社は通勤時間の節約と女性が活躍する環境づくりを目的に、フリーアドレス制度、在宅勤務、モバイルワークという順番で施策を実施しました。ワーク・ライフ・バランスが向上し、女性社員は子育て中でも半日モバイルワークなどを活用でき、労働生産性の向上とコスト削減が実現しました。

ワークスタイルの変革を実現

B社はワークスタイル変革に基づいてモバイルワークを導入しました。課題となる「企業風土を以下に育むか」に対策することで事業生産性が26%改善し、仕事環境への満足度も約40%向上しました。

モバイルワークを導入して、働き方の自由度を高めよう!

モバイルワークはテレワークのなかでも特に時間を有効に使える働き方といえます。適した職種で活用すれば、業務効率と生産性の向上が見込めるため、社員のワークライフバランスを確保しながら、ビジネスの拡大も期待できるでしょう。

一方で、モバイルワークはセキュリティ対策や端末準備の為のITシステムの費用や労使間での労働時間や勤怠管理の注意が必要です。メリットを享受できるように、課題部分を十分に検討して、導入を進めることをおすすめします。

勤怠管理システム・就業管理システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
勤怠管理システム・就業管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
勤怠管理システム 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

在宅勤務とは?メリット・デメリットから導入のポイントまで解説

在宅勤務とは?メリット・デメリットから導入のポイントまで解説

勤怠管理システムを比較!年間ランキング、口コミ、機能、価格…から徹底調査

勤怠管理システムを比較!年間ランキング、口コミ、機能、価格…から徹底調査

派遣社員の勤怠管理方法を解説!勤務時間の把握だけで良いのか?

派遣社員の勤怠管理方法を解説!勤務時間の把握だけで良いのか?

勤怠管理のデータベースは自作で簡単に作れるの?

勤怠管理のデータベースは自作で簡単に作れるの?

モバイルワークとは?導入メリットからポイントまで徹底解説

モバイルワークとは?導入メリットからポイントまで徹底解説

テレワークが企業にもたらす6つのメリットとデメリットを解説!

テレワークが企業にもたらす6つのメリットとデメリットを解説!

なぜ必要?勤怠管理の必要性と課題

なぜ必要?勤怠管理の必要性と課題

エクセル(Excel)で効率よく勤怠管理をする方法とは?注意点も紹介!

エクセル(Excel)で効率よく勤怠管理をする方法とは?注意点も紹介!

勤怠管理システム導入による7つメリットとは?デメリットは?

勤怠管理システム導入による7つメリットとは?デメリットは?

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「モバイルワークとは?導入メリットからポイントまで徹底解説」というテーマについて解説しています。勤怠管理・就業管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
勤怠管理・就業管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社デジジャパン
株式会社デジジャパン
追加
140万人に選ばれた勤怠管理システム-タッチオンタイム【30日間無料お試し】
導入社17,000社、ユーザー数140万人以上の、国内シェアNo.1クラウド型勤怠管理システム 低コスト導入・運用が可能。今まで手入力やタイムカードで行っていた勤怠管理が、簡単に管理できるように
株式会社ネオキャリア
株式会社ネオキャリア
追加
無料お試し受付中!業界最安値の勤怠管理システムjinjer(ジンジャー)勤怠
簡単導入!簡単操作!できる勤怠管理システムの「jinjer勤怠」です。 多彩な打刻、管理画面のスマホ対応など機能も充実しており、 管理コストを軽減し、企業のパフォーマンス向上を実現します!
株式会社Donuts
株式会社Donuts
追加
30日間無料お試し&無料プランもご用意!勤怠管理システム ジョブカン
★ITトレンド上半期ランキング2019で1位獲得! 導入実績40,000社以上 出退勤管理・シフト管理・休暇申請管理・工数管理を搭載 最短1日で運用可能。メール・電話・チャットサポートも全て無料!
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
追加
働き方改革をサポートする勤怠管理システムマネーフォワードクラウド勤怠
勤怠管理を集計まで全て自動化させた、クラウドシステムです。 集計した勤怠データは、お使いの給与計算サービス用に出力できるため、作業にかかる時間を大幅に軽減できます。
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
追加
導入シェアNo.1!アクティブユーザ 1,400,000人!勤怠管理 KING OF TIME
勤怠管理システムのリーディングカンパニー。豊富なOEM提供実績も信頼の証!「機能」「料金」「運営体制」3拍子揃ったクラウド勤怠システムの大本命!導入サポート付き30日無料体験受付中!
株式会社ネオレックス
株式会社ネオレックス
追加
大規模シェアNo.1(1,000名以上規模)「バイバイタイムカード」
シェアNo.1(1,000人以上規模、2016年ミック経済研究所調べ)の勤怠管理システム。西武グループ様、IKEA様、キャメル珈琲(カルディコーヒーファーム)様などの事例も紹介中。
アマノ株式会社
アマノ株式会社
追加
勤務データをWeb上でタイムリーに確認!クラウド勤怠『 CYBER XEED就業 』
勤怠管理にかかわる一連の機能をサーバーやネットワークの追加構築をせずに、既存のインターネット回線を活用してご利用いただける勤怠管理システムです。
アマノ株式会社
アマノ株式会社
追加
法改正に対応!時間外労働/休暇管理もTimePro-NXで解決「TimePro-NX就業」
・時間外労働の上限規制 ・年次有給休暇(5 日)の確実な取得 ・勤務間インターバル制度の導入促進 「働き方改革促進法」に備えた機能を取り揃えた人事労務管理パッケージです。
アマノ株式会社
アマノ株式会社
追加
就業マネジメントシステム Webソリューション TimePro-VG
危機管理やワークライフバランスを支援し、組織のマネジメントに使える就業システム。 勤務実績や休暇取得情報、時間外労働などをリアルタイムに表示しセルフマネジメントをサポートします。
資料請求ランキング
12月9日(月) 更新
第1位
  • 30日間無料お試し&無料プランもご用意!勤怠管理システム ジョブカン
  • 株式会社Donuts
第2位
  • 導入シェアNo.1!アクティブユーザ 1,400,000人!勤怠管理 KING OF TIME
  • 株式会社ヒューマンテクノロジーズ
第3位
  • 140万人に選ばれた勤怠管理システム-タッチオンタイム【30日間無料お試し】
  • 株式会社デジジャパン
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 勤怠管理システムの導入後におさえるべきポイントは?
    出退勤時刻の正確な把握や時間外労働・割増賃金の...
  • タイムカードから勤怠管理システムへ移行しよう! 5つのメリットと4つの選定ポイント
    勤怠管理の方法としてまず思い浮かぶものはタイム...
  • 勤怠管理システムを比較!年間ランキング、口コミ、機能、価格…から徹底調査
    多くの企業で導入が進んでいる勤怠管理システム。...
  • 派遣社員の勤怠管理方法を解説!勤務時間の把握だけで良いのか?
    働き方が多様化し、派遣社員や契約社員などの雇用...
  • 裁量労働制とは?勤怠管理の必要性や方法、注意点もあわせて紹介!
    働き方が多様化し、 裁量労働制を採用する企業が増...
  • フレックスタイム制とは?勤怠管理の方法やその際の注意点も解説!
    フレックスタイム制は最近よく見られるようになっ...
  • 無料で使える!おすすめの勤怠管理システム
    勤怠管理のコストを抑えたい時は、無料で使える製...
  • 上場準備での労務管理はなぜ重要?勤怠管理システムの導入利点は?
    上場を成功させるには、勤怠管理システムによる労...
  • 管理監督者にも勤怠管理が必要?管理監督者の概要から管理方法まで!
    一般社員と仕事内容が変わらない管理職の過重労働...
  • ブラック企業にならないために!適切な勤怠管理とは
    企業は従業員に対する勤怠管理を正しく行う義務が...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2019 IT Trend All Rights Reserved.

勤怠管理システム・就業管理システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline