資料請求リスト
0

社内が活性化する情報の共有化の方法とは?3つのステップで解説

社内が活性化する情報の共有化の方法とは?3つのステップで解説

社内での情報の共有を図るには、どのような方法があるのでしょうか。コミュニケーションの活発化や業務効率化向上のために、知っておきたい人は多いでしょう。

この記事では情報、知識の共有化方法とポイントを解説します。風通しの良い職場を実現し、自社の生産性を高める参考にしてください。

情報の共有化を行う方法

社内での情報の共有化方法について3つのステップで解説します。

1.共有に必要な情報を明確にする

情報には共有すべきものとそうでないものがあります。共有すべき情報の例を見てみましょう。

■共有すべき情報
  • ・スケジュール・タスク
  • ・宅配・郵送関連
  • ・顧客・案件情報
  • ・進捗状況
  • ・トラブル

上記の情報を共有すると、業務が円滑になったりトラブルへの対応が迅速になったりと、色々なメリットを得られます。一方、以下の情報は共有すべきではありません。

■共有すべきでない情報
  • ・プライベートなこと
  • ・すでに共有されているトラブル
  • ・個人的な意見
  • ・経営情報

上記の情報を共有しても、業務の役に立つ可能性は高くありません。むしろ、余計な情報として業務の邪魔になるおそれがあります。

このように、共有すべき情報とそうでない情報の種類を明確に分けましょう。明確にした基準を社内で周知すると、必要な情報のみが共有されるようになります。

2.共有手段を決定する

続いて、情報共有の手段を決めましょう。社内の情報共有の代表的な方法を紹介します。

■チャット
情報を伝えたい相手に、チャットツールで文章を送る方法です。文章だけでなく画像や映像、その他ファイルの共有もできます。後で確認しやすいうえ、リアルタイムにやり取りしやすいのも特徴です。
■ナレッジマネジメントツール
人材や部署に蓄積された、有益な情報や知識を共有するのに有効なツールです。FAQやファイル共有、情報検索などの機能を持ちます。
■タスク管理ツール
タスク管理ツールは、プロジェクトの進捗状況を管理するITツールです。このツールにアクセスすれば、終わったタスクや残っているタスクを一目で確認できます。
■SFA・CRM
SFAは営業支援ツール、CRMは顧客管理ツールです。どちらも営業活動をするうえでの情報共有に役立ちます。たとえば、顧客との商談履歴やアポイントメントを管理できます。

3.情報共有のルールを策定、周知する

最後に行わなければならないのが、共有ルールの策定です。ルールが定まっていなければ、共有された情報を適切に扱えないからです。たとえば、Aさんは営業報告をメールで送ってくるのに、Bさんは共有ツールに直接アップする…というやり方では混乱が生じます。どこに何が保存されているのか分からなくなり、後で確認するのが大変です。

そのため、「いつ」「誰が」「どのタイミングで」など、情報共有についてルールを定めなければなりません。ルールが明確になるだけで余計な確認の手間がなくなり、企業全体の生産性が向上します。

ナレッジマネジメントシステム紹介ページ遷移画像

情報の共有化を行う際のポイント

情報の共有化を行う際に気をつけるべきポイントを見ていきましょう。

目的を明確にする

情報の共有化を図ったが、雑多な情報が増えるばかりで活用できなかったという事例も珍しくありません。このような失敗をしないために必要なのが、目的の明確化です。

トラブルの情報を共有するのはなぜでしょうか。基本的には、同じトラブルが生じた際の対処を容易にするためです。したがって、すでに共有されているトラブルの事例を再度共有する必要はありません。むしろ、余計な情報が増えて必要な情報を探す際の邪魔になる可能性があります。

このように、目的を明確化すれば共有すべきかどうかの判断が可能になり、必要な情報だけを蓄積できます

情報共有されやすい雰囲気を作る

情報の共有は、自発的に行われるべきものです。全社員が積極的に情報共有に取り組むことで、有益な情報が蓄積されます。

そこで必要になるのが、情報共有をしやすい雰囲気づくりです。「こんなことを共有してよいのか」「今はタイミングが悪いのではないか」といった懸念を払拭する環境を整えましょう。

具体的には、いつ何をどのように共有するのかを明確化します。そして、積極的に情報を提供してくれた人にはインセンティブを付与するなどし、動機付けを行いましょう。この繰り返しによりモチベーションを高めれば、自然と情報が共有されるようになります。

情報の共有化を効率よくすすめるために

今まで情報の共有化にはExcelで管理されるケースが主流でしたが、Excelは同時に複数メンバーでの編集ができないことや、ナレッジがふえるにつれ管理が難しくなり、すぐに必要な情報を探しづらくなるデメリットがあります。そのため最近ではナレッジマネジメントツールを導入する企業が増えています。

ナレッジマネジメントツールは、情報や知識を共有することによって企業全体の活性化や課題の早期解決につなげるもので、企業規模や予算にあわせてたくさんの製品があります。。こちらの記事ではナレッジマネジメントツールについてくわしく解説しています。ぜひ参考にしてください。

関連記事 無料で試せるナレッジマネジメントツール3製品!有償版との違いも解説
関連記事 【年間ランキング】ナレッジマネジメントツール34選!価格や口コミも紹介

情報の共有化方法を見直し、社内の活性化を図ろう!

情報の共有化を図るには、共有に必要な情報と手段を明確にし、ルールを策定、周知する手順が必要になります。 社員一人ひとりの知識や経験、部署に蓄積された有益な情報を共有し、企業をより活性化させ、生産性を高めましょう。

ナレッジマネジメントシステム紹介ページ遷移画像
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「社内が活性化する情報の共有化の方法とは?3つのステップで解説」というテーマについて解説しています。ナレッジマネジメントツールの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
ナレッジマネジメントツール_診断バナー
認知度、利用経験率No.1のITトレンド ナレッジマネジメントツール年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
NotePM
株式会社プロジェクト・モード
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
Qast
any株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
QuickSolution
住友電工情報システム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
Confluence
リックソフト株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
kintone
サイボウズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
Helpfeel
株式会社Helpfeel
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.7
saguroot
株式会社丹青社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Notion
Notion Labs Japan合同会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Confluence
アトラシアン株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
サイボウズ Office
サイボウズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
生成AI|ナレッジ共有サービスmebaL(メバエル)
株式会社K-BIT
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
AI搭載のナレッジベースSolutionDesk
アクセラテクノロジ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Conata Data Agent (データ エージェント)
株式会社フライウィール
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
CommuRing
株式会社ユニリタ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
AUTOMETA
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
CorporateOn
株式会社LegalOn Technologies
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
04月14日(月)更新
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
ナレッジマネジメントツールの製品をまとめて資料請求