資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 人事評価システム
  4. 人事評価システムの関連記事一覧
  5. どう評価する?テレワークの人事評価の注意点

どう評価する?テレワークの人事評価の注意点

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年10月08日 最終更新
人事評価システムの製品一覧
どう評価する?テレワークの人事評価の注意点

新型コロナウイルスの拡大により、テレワーク(リモートワーク)を導入する企業が増えています。テレワークは、時間や場所にとらわれない、一人ひとりのライフスタイルを重視した働き方としてこれからの時代に欠かせないものとなるでしょう。その反面、マネジメント側からすると、勤務実態の把握や人事評価が難しくなることがあります。今回は、テレワークを導入している企業で適切に人事評価を実施するための注意点、制度設計上のポイントについて解説します。

人事評価システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
人事評価システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

テレワークにおける人事評価の課題

テレワークの常態化に伴い、人事評価が企業の新たな課題となっています。どういった点がテレワーク下での人事評価の課題となるのでしょうか。

業務プロセスの評価が難しい

オフィス勤務とテレワークでは働き方が全く異なり、テレワークでは上司や他の同僚の目が届かない場所で働く場合もあります。上司は目の前にいない部下をマネジメントし、評価しなければならないのです。

近年成果主義の弊害が指摘される中、仕事への取り組み方やコミュニケーションの取り方などを人事評価に取り入れる試みが見られるようになってきています。プロセス重視の人事評価は、成果主義の評価よりも柔軟性を持たせられるのが利点です。しかし、テレワークにおいては上司と部下が物理的に離れて作業をするため、対面でのコミュニケーションの量も減ってしまい、業務プロセスの評価が難しくなってしまうのです。

ゆえにそのことを考慮した評価項目の設定が必要であり、オフィス勤務の場合とは違った方法で人事評価をしたほうが良いでしょう。

評価方法や評価基準があいまい

評価方法や基準が曖昧になってしまうこともテレワークを行ううえでの課題です。明確な評価項目が設定されていない場合、評価にする人によってバラつきが生じます。例えば、「Web会議での発言を評価に含めるのか?」「成果物だけで評価するのか?」など、共通の認識を持つ必要があるのです。

また、テレワークとオフィス勤務の社員が混在する企業では、人事評価の項目を工夫する必要があるでしょう。プロセス重視の人事評価では、テレワークの社員は不利になります。こういった不公平感をなくしていくことが重要です。

テレワークにおける人事評価のポイント

テレワークでは社員が働いている様子を見ることができず、従来のプロセス重視の人事評価制度では対応できません。では、そういった状況をどうカバーすればよいのか、2つの方法を見てみましょう。

コミュニケーションの工夫

まず、積極的にコミュニュケーションが行われるようにルール化するのがおすすめです。業務予定の報告や業務終了後のアウトプットの報告を習慣づけるような仕組みを設けましょう。また、業務の中で相談事項が発生した場合にも同様に報告してもらい、折を見て適宜相談の場を設けるなどし、課題を解消していくことも重要です。

なお、必ずリモートでコミュニケーションを取る必要はありません。電話やメールでは伝わりにくい話もあるでしょう。その場合は対面で話し合うなど、臨機応変に使い分けるのが効果的です。

このようにコミュニュケーションにさまざまな工夫を加えることで、部下の仕事ぶりが見えてくるので上司は評価しやすくなるでしょう。

ITツールの導入

テレワークにおいては、ITツールも積極的に活用すると良いでしょう。ITツールは、チャットアプリや通話アプリなどによるコミュニケーションの活性化のほか、勤怠管理や業務内容の共有にも役立ちます。リモートワークを支援するITツールの中には、上司との画面共有機能や細かな勤怠管理をワンクリックでできる機能を備えたものもあります。このような機能を搭載したITツールを活用することによって、手間をかけず働きぶりを評価できる環境を構築できます。

関連記事
在宅勤務(テレワーク)に必要なITシステムは?短期・長期施策に分けて紹介

watch_later 2020.08.14

在宅勤務(テレワーク)に必要なITシステムは?短期・長期施策に分けて紹介

続きを読む ≫

テレワーク導入企業が目指すべき人事評価制度とは

では、実際にどのような人事評価制度を導入すべきなのでしょうか。

業務プロセスと成果のバランスを考慮する

オフィス勤務とは違い、テレワークでは業務プロセスが見えづらく成果物で評価しがちです。しかし、リモートワークにおいてもプロセスと成果のバランスを考慮した評価制度にしましょう。

完全な成果主義で人事評価すると、社員のモチベーションを削いでしまう可能性があります。また、数字で成果が見えない場合、リモートだとより評価が難しくなります。プロセスと成果をどのような比重で評価し、どのような評価項目にするのか、各社の事情に合わせて検討する必要があります。

目標管理制度(MBO)を導入する

目標管理制度(MBO)とは「Management By Objective」のことで、組織の目標と並行して個人が自主的に業務目標を定めて実行し、それに基づき評価を行う方法です。目標設定から達成まで、上司と部下が相談しながら一緒に取り組みます。目標の達成度合いで評価ができるので、リモートで作業をしていても評価がしやすくなるでしょう。

部下が自己PRする機会を設ける

部下が自身の成果やその成果に至るプロセスについて、上司にアピールできるような機会を設けると良いです。公平に評価されていないのではないのか、という部下の不安を軽減できるでしょう。

また、成果が出なかった社員が、どのような課題に対してどのように改善を試みているのかなど自己評価をすることは、セルフマネジメントにも役立ちます。

裁量労働の可視化ができるような仕組み作りを行う

業務の過程が見えないことから、リモートワークに伴って裁量労働制の導入を行うケースも多いでしょう。しかし、裁量労働制を採用するだけでは、特定の従業員ばかりに負担を増やしてしまったり、業務が立て込んで企業の把握できない過剰な労働時間が生まれてしまう可能性もあります。裁量労働制を取り入れた場合はまず人事評価のルールや制度の見直しを図り、従業員一人ひとりの公平性や働きやすさに目を向け、さらにその評価基準となる過程がわかるような仕組みづくりを行う必要があります。

人事評価システムの活用で適切な評価を行う

人事評価システムは従業員の評価や、給与に紐づく実績を管理することができます。システムを活用することで、柔軟かつ公平な評価制度の構築が可能になります。社員の目標管理や教育業務の効率化が行えるほか、多面的な評価により従業員の満足度も向上するでしょう。働き方の幅が広がり、それぞれの人事評価も複雑化してきている昨今においてはこうした人事評価システムの活用もおすすめです。

関連記事
【比較表あり】人事評価システムの比較16選。特徴や価格を徹底解説!

watch_later 2021.03.05

【比較表あり】人事評価システムの比較16選。特徴や価格を徹底解説!

続きを読む ≫

テレワークに適した人事評価制度の設計を!

テレワークでは社員の業務プロセスを評価するのが難しく、従来の人事評価制度では対応できないこともあるのです。そのため、適切な人事評価制度を設計しましょう。

人事評価システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
人事評価システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
人事評価システム 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

人事評価シートの書き方|5つのポイント・職業別の例文をご紹介!

人事評価シートの書き方|5つのポイント・職業別の例文をご紹介!

360度評価のコメント例30選!上司・部下への評価はこれで完璧!

360度評価のコメント例30選!上司・部下への評価はこれで完璧!

人事考課のコメント記入例とNGな2つの例文【人事評価者必見!】

人事考課のコメント記入例とNGな2つの例文【人事評価者必見!】

人事評価制度の一つ「能力評価」とは?評価項目やシート記入例を紹介

人事評価制度の一つ「能力評価」とは?評価項目やシート記入例を紹介

人事評価の1つ「業績評価」とは?設定ポイントや書き方例も紹介

人事評価の1つ「業績評価」とは?設定ポイントや書き方例も紹介

【比較表あり】人事評価システムの比較16選。特徴や価格を徹底解説!

【比較表あり】人事評価システムの比較16選。特徴や価格を徹底解説!

人事評価で欠かせない目標設定とポイントをご紹介!【管理職必見】

人事評価で欠かせない目標設定とポイントをご紹介!【管理職必見】

人事考課の3つの評価基準とそれぞれの項目、設定のポイントとは?

人事考課の3つの評価基準とそれぞれの項目、設定のポイントとは?

人事評価を公開(見える化)するメリット・デメリットとは?

人事評価を公開(見える化)するメリット・デメリットとは?

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「どう評価する?テレワークの人事評価の注意点」というテーマについて解説しています。人事評価システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
人事評価システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社ビズリーチ
株式会社ビズリーチ
追加
[人事評価の50%をシステム化] 人事評価の効率化を実現!HRMOS評価
HRMOS評価は「人事評価プロセスの50%」をシステム化します。Excel、紙、メールに依存する評価業務を効率化します。
株式会社あしたのチーム
株式会社あしたのチーム
追加
導入企業3,000社以上。シェアNo.1の人事評価クラウドあしたのクラウドHR
あしたのチームが提供する評価業務のフローを全て一元管理できるクラウドサービスです。 社員情報や目標・評価の管理/分析、 給与・賞与のシミュレーションなど便利な機能を多数搭載。
株式会社カオナビ
株式会社カオナビ
追加
【シェアNo.1】評価運用をシステム化し作業時間を1/10に削減カオナビ
人事評価ツール カオナビは、人事評価の作業時間を大幅に削減。評価の進捗管理や取りまとめ、甘辛調整もオンラインで完結!もちろん記入後の評価シートのExcel出力も可能です。
株式会社HRBrain
株式会社HRBrain
追加
【使いやすさを追求!】人事評価を最もカンタン・シンプルに「HRBrain」
人事評価から人材データ活用、タレントマネジメントまでカンタン・シンプルに戦略的な人事を実現。専任のサポート担当がつき、導入から運用定着化までを手厚くサポートいたします。
株式会社サイダス
株式会社サイダス
追加
【3部門でNO.1獲得】社員も人事も納得する目標管理MBO Cloud(サイダス)
【3部問でNO.1獲得】 ・利用満足度の高いタレントマネジメントシステムNo.1 ・使いやすいタレントマネジメントシステムNo.1 ・サポート満足度が高いタレントマネジメントシステムNo.1 今使っている物をそのまま運用可能!無料トライアルあり。
AJS株式会社
AJS株式会社
追加
評価制度と評価シートをそのままシステム化人事評価システムP-TH+
あらゆる企業に適用可能な人事評価システムです。 既存の評価ワークフローと評価シートをそのままシステム化することで、使い慣れたインターフェイスのまま簡単に人事評価業務を遂行できます。
株式会社ワン・オー・ワン
株式会社ワン・オー・ワン
追加
汎用的な人事システムで全ての人材情報を一元化!スキルナビ
人事・経営者・マネージャー・社員のそれぞれの業務課題を解決する人事評価プラットフォームです。 業務効率化と人事戦略立案支援の両面でお客様に貢献します。
Qasee株式会社
Qasee株式会社
追加
【無料トライアル可能】業務可視化、組織課題見える化ツールQasee | カシー
組織の課題点を発見できるQasee(カシー)。組織の問題点課題点を浮き彫りにさせることで強い組織へと変革をもたらすサービスです。
日本システム技術株式会社
日本システム技術株式会社
追加
mieHR
人材に関する様々なデータを一元管理し、組織や個人の業務経過を可視化・分析します。
株式会社シーグリーン
株式会社シーグリーン
追加
誰でも使える!集計の手間や提出期限のやり取りを徹底削減「評価ポイント」
導入後、社員のモチベーションを上げ過去最高の売上達成や離職0(ゼロ)になったなど成功事例続々。10名~数千名まで対応可能。大手コンビニで導入開始!手間・コストを掛けず、スキルも不要。
株式会社Fusic
株式会社Fusic
追加
360度評価を簡単・低コストに!【360度評価支援システム】
多面的なフィードバック・サーベイであらゆる人事課題を解決! 自らの立ち位置が理解でき、行動変容へと繋げていくWEBサービスです。
株式会社日本経営
株式会社日本経営
追加
【トップクラスの低価格】コンサル会社のシステム『人事評価ナビゲーター』
コンサルのノウハウを詰め込んだ人事評価システムを業界トップクラスの低価格で提供します。人事評価の作業を劇的に効率化し、評価結果の有効活用を可能にする人事評価システムです。
株式会社アクティブアンドカンパニー
株式会社アクティブアンドカンパニー
追加
人事評価の現場ニーズを集約した評価管理ツールsai*reco(サイレコ)
HRオートメーションシステム「サイレコ」は、組織人事の情報を蓄積し、 有効な経営情報としての活用を支援するクラウド型評価管理システムです。
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
追加
評価運用が効率化、評価調整も簡単操作タレントパレット
MBO、コンピテンシー、360度評価などあらゆる評価制度に対応。 評価運用の効率化と評価を見える化することで適性な評価も実現。 ドラッグアンドドロップで甘辛調整も可能。
資料請求ランキング
4月5日(月) 更新
第1位
  • 誰でも使える!集計の手間や提出期限のやり取りを徹底削減「評価ポイント」
  • 株式会社シーグリーン
第2位
  • 【シェアNo.1】評価運用をシステム化し作業時間を1/10に削減カオナビ
  • 株式会社カオナビ
第3位
  • 導入企業3,000社以上。シェアNo.1の人事評価クラウドあしたのクラウドHR
  • 株式会社あしたのチーム
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 人事評価制度の一つ「能力評価」とは?評価項目やシート記入例を紹介
    「能力評価」とは人事評価制度の一つで、業務や職...
  • 【比較表あり】人事評価システムの比較16選。特徴や価格を徹底解説!
    昇格や給与の査定にも関わる人事評価ですが、エク...
  • 人事考課のコメント記入例とNGな2つの例文【人事評価者必見!】
    企業で定期的に行われる人事考課では、評価者(上...
  • 人事評価シートの書き方|5つのポイント・職業別の例文をご紹介!
    人事評価では評価期間が終了すると自己評価を行い...
  • 人事評価の1つ「業績評価」とは?設定ポイントや書き方例も紹介
    業績評価とはどのような評価を行い、どのように人...
  • 無料の人事評価システム5選!コストをかけずに評価業務を行うには?
    小規模な企業では人事評価システムの導入コストが...
  • MBO(目標管理制度)とは?メリットやデメリット、事例を解説
    MBO(目標管理制度)とは、社員に目標を設定させて...
  • 人事評価制度とは?その目的や作り方、失敗しないコツをご紹介
    人事評価制度はなぜ必要なのでしょうか。多くの企...
  • 人事評価を公開(見える化)するメリット・デメリットとは?
    人事評価の結果を本人に開示する公開型評価を導入...
  • コンピテンシーとは?モデルや活用例、注意点などを解説!
    コンピテンシーとはどのようなものなのでしょうか...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

人事評価システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ