資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 情報共有
  3. ナレッジマネジメントツール
  4. ナレッジマネジメントツールの関連記事一覧
  5. ナレッジマネジメントツール導入後の3ステップ!社内定着を目指そう

ナレッジマネジメントツール導入後の3ステップ!社内定着を目指そう

2021年06月03日 最終更新
ナレッジマネジメントツールの製品一覧
ナレッジマネジメントツール導入後の3ステップ!社内定着を目指そう

ナレッジマネジメントとは、個人が持つ知識や情報を収集・可視化・共有し、企業の業績を向上させる考え方であり、経営マネジメント手法の一つです。従来はエクセルでの管理がほとんどでしたが、現在はツール活用が不可欠です。しかし多くの場合、システム構築自体に主眼が置かれやすく、課題を解決できない企業が見受けられます。

ではナレッジマネジメントツール導入を成功させるには、何から着手すればいいのでしょうか。この記事では、システム導入後に実施すべき3ステップを解説します。

無料で資料請求!
ナレッジマネジメントツールの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
ナレッジマネジメントツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

ナレッジマネジメントツールとは

ナレッジマネジメントツールとは、個人の持つナレッジを組織のナレッジとして広め、企業の競争力を強化するのに役立つツールです。多くの企業では知識やノウハウが個人に埋没して可視化されず、組織で共有されていません。

その埋没しているナレッジを可視化し、組織で共有できる形にしていくのがナレッジマネジメントツールの目的です。

ナレッジマネジメントツールとは何か、更に詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてください。

関連記事
ナレッジマネジメントツールとは?導入効果や機能をわかりやすく解説

watch_later 2022.05.26

ナレッジマネジメントツールとは?導入効果や機能をわかりやすく解説

続きを読む ≫

ステップ1.トップの強い意思表明による全社の意識改革

ナレッジマネジメントツール導入に際して、まず求められるのが社員の意識改革であり、これを実現するには企業のトップのリーダーシップが不可欠になります。

全社で協力体制を作る

特に全社で共有したいナレッジを持っているのは経験豊かで優秀な社員ですが、多くの人は自分のノウハウをオープンにするのを嫌がります。成功の秘訣やノウハウを明かしてしまえば、自分の存在価値がなくなってしまう危険性があると考えているからです。こうした非協力的な考え方から変えていかなければなりません。

失敗例も成功例も当価値なナレッジである

ナレッジマネジメントにおいては、成功例だけではなく失敗例も歓迎します。人間は失敗しながら成功事例を積み重ねていくからです。失敗例については、ベテランならずとも多くの社員が持っているでしょう。

しかし、自分の失敗例を喜んでオープンにする社員はほとんどいません。ここにもトップによる呼びかけが必要です。管理職など役職が上の人間が積極的に失敗例を出していくと、一般社員も失敗例の発信に積極的になります。

「失敗」を「ヒヤリハット」に名称変更する

「失敗」という名称ではなく「ヒヤリハット」という名称に変えてツールの活用に成功している企業もあります。「ヒヤリハット」という名称は「失敗しそうになってヒヤッとした」「失敗しそうになってハッとした」という由来から来た言葉です。

前述の失敗例の発信も、ヒヤリハットという名称であればより多くのナレッジが集めやすくなるでしょう。

ステップ2.ナレッジマネージャの育成と手順書作り

企業トップの号令だけでは、ナレッジマネジメントツール導入の成功は困難です。現場への定着を目指しましょう。

手順書(マニュアル)を作成する

多くの企業にとってナレッジマネジメントツール導入は初めてのことであり、使用に際して手順書の作成が必要となります。どのような内容をどのタイミングでツールに投稿・登録するのか。自分たちの登録したナレッジをどのように検索し、どのように活かしていくのかを、具体的に示していきましょう。

ナレッジマネージャを中心に現場への浸透を目指す

これら手順書を作成するのがナレッジマネージャです。ナレッジマネージャは各現場を牽引していくリーダーたちです。こうしたリーダーを選抜・教育して現場にナレッジマネジメントを根付かせていきます。

ナレッジマネージャ一人ひとりに、ナレッジマネジメントツール導入の目的をよく理解させることが大切です。

定期的な打ち合わせで問題を解決していく

ナレッジマネージャを集めて定期的に打ち合わせを実施しましょう。実際にツールを使ってみて現場からどのような声が上がっているのか確認し、問題があれば解決策を探ります。

ナレッジマネジメントツールの活用は導入当初はうまくいっても段々と活用しなくなり、1年ほどで社内から忘れ去られてしまう事例が少なくありません。ナレッジマネージャたちは社内文化への定着を目指して常に最適化することを続ける必要があります。

効果測定で導入の成果を社内共有する

また、効果測定もナレッジマネージャの重要な役割です。ナレッジを提供した現場社員からすると、自分が時間をかけてツールに入力した知識がどれだけ役立っているかを知りたいと思うのは当然です。またツールの導入にはコストがかかっていますから、費用対効果があったのかは報告する義務があるでしょう。

ステップ3.ナレッジ共有を義務化し継続を促す

ナレッジマネージャとしての業務もナレッジの提供も、最終的には義務化しなければ続きません。

ツールの活用を人事評価項目に盛り込む

例えば人事評価項目に「ナレッジマネジメントツールへ成功体験を◯個投稿する」という項目を設けます。ナレッジの提供を正当に評価することが必要です。ナレッジマネジメントの定着に時間がかかってる場合は、このようなやや強制的な手段を持って定着を促進することも時には大切です。

偏った成果主義を見直す

ある企業では成果主義への過度の偏りがありました。ナレッジマネジメントが根付かない理由を探っていると、社員から「自分の成果を他人に提供するようなことはできない」という意見が本音としてでてきました。

個々人が競い合いスキルアップするのは良いことですが、度が過ぎると企業としての競争力の低下に繋がります。成果主義を掲げる企業の場合は、ナレッジマネジメントツールの活用を如何に企業の成長に繋げていくか考えることが重要です。

文化に根付くまで何度も繰り返す

一過性の効果の現れとして「業績が伸びた」と喜んではいけません。長期的な施策を繰り返していくことで、ナレッジの共有が企業文化となり、個人のナレッジは組織のナレッジになっていきます。このように、社内の風土や文化のレベルまで引き上げることで、ナレッジマネジメントツール導入を成功へと導くことができます。

ナレッジマネジメントツールは導入後の定着活動が重要

ナレッジマネジメントツールの導入はそれ自体がゴールではありません。導入しただけで企業文化への定着活動を行わないと、あっという間に存在を忘れられてしまいます。この記事を参考に、ナレッジマネジメントツール導入後に最大限効果を発揮できるようにしましょう。

また、以下の記事ではナレッジマネジメントツールの活用に失敗してしまった事例を紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。

関連記事
ナレッジマネジメント導入の6つの失敗事例と成功のヒントを解説!

watch_later 2019.12.13

ナレッジマネジメント導入の6つの失敗事例と成功のヒントを解説!

続きを読む ≫
無料で資料請求!
ナレッジマネジメントツールの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
ナレッジマネジメントツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
ナレッジマネジメントシステム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

ナレッジマネジメントの手法とは?導入方法や考え方を知って活用!

ナレッジマネジメントの手法とは?導入方法や考え方を知って活用!

【22年版】ナレッジマネジメントツール38選!価格や口コミも紹介

【22年版】ナレッジマネジメントツール38選!価格や口コミも紹介

【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説

【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説

SECI(セキ)モデルとは?ナレッジマネジメントへの活用方法も解説!

SECI(セキ)モデルとは?ナレッジマネジメントへの活用方法も解説!

ナレッジマネジメントツールを4種類に分けて徹底解説!

ナレッジマネジメントツールを4種類に分けて徹底解説!

ナレッジベースとは?普及の背景や作り方、ツールを紹介

ナレッジベースとは?普及の背景や作り方、ツールを紹介

ナレッジマネジメントの無料ツールはあるの?有償版との違いも解説!

ナレッジマネジメントの無料ツールはあるの?有償版との違いも解説!

目標管理シートの例文8選!職種や業種別に書き方のポイントを紹介

目標管理シートの例文8選!職種や業種別に書き方のポイントを紹介

業務の属人化を解消するには?原因から標準化方法まで一挙解説

業務の属人化を解消するには?原因から標準化方法まで一挙解説

社内が活性化する「情報の共有化」の方法とは?3つのステップで解説

社内が活性化する「情報の共有化」の方法とは?3つのステップで解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ナレッジマネジメントツール導入後の3ステップ!社内定着を目指そう」というテーマについて解説しています。ナレッジマネジメントの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
ナレッジマネジメント
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社ギブリー
株式会社ギブリー
リストに追加
業務自動化チャットボットPEP
誰でも簡単にチャットボットを作成し、社員の代わりに煩雑な情報を探してくれる、「業務自動化チャットボット」です。 様々なクラウドサービスと連携し、社員の代わりに情報を探してくれます。
ネオス株式会社
ネオス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
リストに追加
ナレッジマネジメントを劇的効率化!​組織の生産性や競争力を向上OfficeBot
OfficeBotは「知識や情報の集約・体系化」と「誰でも簡単に利活用できる環境」を提供することができる業界有数のAIチャットボットサービスです。
木村情報技術株式会社
木村情報技術株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
リストに追加
FAQ検索と文書検索が同時にできる AI-Brid
異なる2つの検索システムを一体化した独自のAIソリューションで、圧倒的な文書検索支援。検索時間・工数削減、ナレッジ共有の実現を可能にします。 ~大手企業様に多数ご利用いただいています~
サイボウズ株式会社
サイボウズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
【20,000社導入】社内の情報を一箇所に集約!チームの生産性を向上kintone
kintoneは、チームのスムーズな情報共有を可能にするクラウドサービスです。 ファイル管理や文書管理、FAQなど、社内の情報を共有するためのアプリケーションを自由に作成できます。
 Nota株式会社
Nota株式会社
リストに追加
ナレッジ共有を加速させる社内FAQシステムHelpfeel Back Office
Helpfeel Back Officeは 圧倒的な検索ヒット率を誇る社内FAQシステムです。 社内問い合わせ数を大幅に削減し、業務負担を劇的に軽減することができます。
リックソフト株式会社
リックソフト株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
【世界60,000社を超える企業が利用!】ナレッジ活用で生産性向上Confluence
Confluenceは日本含む世界中の様々な業界で活用されているナレッジマネジメントツールです。情報の発信、整理、検索を容易とすることで、ナレッジの蓄積と社員コラボレーションを促進します。
株式会社図研プリサイト
株式会社図研プリサイト
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
【製造業・建設業の実績多数】AIがナレッジ活用を促進!Knowledge Explorer
ナレッジ活用の即戦力ソリューション誕生! 学習済みAIにより、運用のための構築、文書管理の見直しは不要! 仕様書・過去トラ・論文等、形式知化しても活用されない企業資産の共有を再活性化。
住友電工情報システム株式会社
住友電工情報システム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
◤AIで「探し方」改革!◢ 企業内検索でナレッジ活用を促進QuickSolution
AI搭載の純国産企業内検索システムです。業務効率化やナレッジ活用でお悩みの方におすすめです。高速・高精度検索に加え、気づき支援機能等により情報格差を解消しナレッジ活用を促進します。
ブレインズテクノロジー株式会社
ブレインズテクノロジー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
【運用・管理コストゼロ】検索で楽々ナレッジ共有Neuron ES
管理者も利用者も面倒なことは一切なし! 属人化しがちなナレッジ・ノウハウを手軽に共有でき、シンプルな操作性や大規模でも安心の高コスパを実現した次世代のエンタープライズサーチです。
プライズ株式会社
プライズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
リストに追加
社内の情報を集約し業務効率化!かんたんナレッジ共有ツールflouu(フロー)
1800組織以上が利用!高速全文検索や情報シェア・アクセス管理機能等の充実した機能に加え、わかりやすいUIにより誰でも簡単にナレッジ共有を実現できるクラウド型サービスです。導入支援あり。
カテゴリー資料請求ランキング
6月20日(月) 更新
第1位
  • 【製造業・建設業の実績多数】AIがナレッジ活用を促進!Knowledge Explorer
  • 株式会社図研プリサイト
第2位
  • 社内の情報を集約し業務効率化!かんたんナレッジ共有ツールflouu(フロー)
  • プライズ株式会社
第3位
  • ◤AIで「探し方」改革!◢ 企業内検索でナレッジ活用を促進QuickSolution
  • 住友電工情報システム株式会社
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • ナレッジマネジメントツールとは?導入効果や機能をわかりやすく解説
    ナレッジマネジメントツールとは、従業員がもつ知...
  • 営業のノウハウ共有方法とは?共有メリットや注意点、おすすめツールを紹介
    この記事では、営業ノウハウの共有メリットと方法...
  • ナレッジマネジメントツールの選定基準は?6つのポイントで解説
    知識を集約して共有したい、グループでドキュメン...
  • SECI(セキ)モデルとは?ナレッジマネジメントへの活用方法も解説!
    SECI(セキ)モデルとは、経営学者であり一橋大学...
  • クラウド型ナレッジマネジメントツール33選!比較ポイントも解説
    クラウド型ナレッジマネジメントツールにはたくさ...
  • ナレッジマネジメントの事例から学ぶ導入成功のポイント
    ナレッジマネジメントとは従業員が業務で得た知識...
  • ナレッジベースとは?普及の背景や作り方、ツールを紹介
    ナレッジベースは「知識ベース」とも呼ばれる、業...
  • 社内でノウハウ継承が進まないのはなぜ?理由と解決策を解説!
    ノウハウの継承が進まず、お悩みの方は多いのでは...
  • 【22年版】ナレッジマネジメントツール38選!価格や口コミも紹介
    この記事では、おすすめのナレッジマネジメントツ...
  • 【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説
    「暗黙知」は個人の知識や経験にもとづき、人にノ...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

ナレッジマネジメントツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ