資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 勤怠管理システム・就業管理システム
  4. 勤怠管理システム・就業管理システムの関連記事一覧
  5. 勤怠管理とは?労務管理との違いや基本知識を解説

勤怠管理とは?労務管理との違いや基本知識を解説

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年09月15日 最終更新
勤怠管理システム・就業管理システムの製品一覧
勤怠管理とは?労務管理との違いや基本知識を解説

近年、働き方改革やワーク・ライフ・バランスといった言葉が注目を浴びており、「勤怠管理」の重要性が再び説かれるようになってきています。また、最近のシステムは残業時間管理や有給管理・シフト管理など多数の機能が搭載されていて、ビジネスの様々なシーンで活躍してくれます。

ここでは、勤怠管理の基礎や必要性、具体的な方法や特殊なケースへの対応策などを見ていきます。また、デジタルで管理できる勤怠管理システムに着目し、勤怠管理の基本機能から導入メリット、比較検討ポイントまで見ていきたいと思います。この記事を読んで、勤怠管理について詳しく知っていきましょう!

勤怠管理システム・就業管理システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
勤怠管理システム・就業管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

勤怠管理とは?

勤怠管理とは、従業員の出退勤時間や欠勤情報、有給など休暇の取得状況を正確に把握して、法令や会社の就業規則を守った労働ができているかを管理することを言います。 労務管理のうち、もっともベースにあるもので、この勤怠情報が社員の給与計算や人事評価に反映されることになります。

労務管理との違い

労働管理とは従業員の賃金・福利厚生に関する管理を行い、適切に働ける環境を作ることです。具体的には、労働時間を管理し、法律に違反していないかという確認や、賃金システムの見直しを行います。つまり、勤怠管理は労務管理の一部にあたります。

勤怠管理で把握すべき項目

勤怠管理で把握する内容としては、以下のものが一般的です。

【勤怠管理で把握する主な情報】
  • 出勤時間、退勤時間、休憩時間
  • ・上記から計算される労働時間
  • ・時間外労働(残業)の時間とその区分(法定内残業・法定外残業)
  • ・深夜労働時間
  • ・休日の労働時間とその区分(法定内・法定外)
  • ・出勤日数・欠勤日数
  • ・有給休暇の取得日数と残数

これらの情報をもとに、社員一人ひとりに対して労働時間を把握し、給与や人事評価に反映させていくのです。

勤怠管理の必要性

では、なぜ勤怠管理が必要なのでしょうか。その背景には、労働基準法と働き方改革というキーワードがあります。では、実際に勤怠管理システムの必要性について紹介していきます。

コンプライアンス遵守を徹底するため

従業員の労働時間は、労働基準法で上限が決められています。また、企業には法定時間外労働や休日労働について、割増賃金を支払う義務があります。労働基準法を守れていない場合には、コンプライアンス違反になります。そのため、従業員一人ひとりがどれくらいの時間勤務しているのか、時間外労働はどれくらいか、休日出勤をしているのか、といった情報については、正確に管理しておく必要があります。

コンプライアンスの観点から、勤怠管理システムが必要な理由については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事
なぜ必要?勤怠管理の必要性と課題

watch_later 2019.11.28

なぜ必要?勤怠管理の必要性と課題

続きを読む ≫

働き方改革に合わせた働き方のため

「働き方改革」を進めていく上で重要なキーワードになるのは「生産性向上」です。特定の従業員にだけ業務負荷がかかり続けている状態では、企業全体としての生産性が上がらず、またその従業員のメンタルヘルスに不調をきたす恐れもあります。

また、改革が進む中で従来とは違う働き方も浸透してきています。例えば、在宅でのリモートワークやフレックス制度など会社以外の場所で働く人も増えてきています。こうした制度の導入は労働環境の改善による生産性向上が望める反面、正確な勤怠管理が難しくなってしまうといった側面もあります。

労働生産性を高めていくには、まずは勤怠管理が必要ですが、タイムカードでの集計・紙での申請・承認では、働き方改革に対応していくことは難しいかもしれません。

関連記事
重要性が増す働き方改革・勤怠管理システムで効果的な取り組みを

watch_later 2019.11.28

重要性が増す働き方改革・勤怠管理システムで効果的な取り組みを

続きを読む ≫

管理部門の事務作業軽減のため

勤怠管理業務は多くの会社で人事・総務など管理部門の方が担当していると思います。

勤怠管理に係る業務は、日常の勤怠管理だけでなく給与計算をしたり、残業時間管理や有給管理など多岐にわたります。こうした管理は一人一人正確に行う必要もあり、大規模な企業になると細かい管理業務が人数に比例して増加するためデータ管理に時間がかかってしまったり、時に管理漏れが起きてしまうこともあります。

特に2019年4月の法改正により有給取得が義務化されたことで、管理部門へ対応が迫られる事務作業がますます煩雑化したこともありシステムによる勤怠管理の必要性は今非常に高まっています。

関連記事
年次有給休暇管理簿を簡単に作成!有給管理システムとは

watch_later 2019.11.28

年次有給休暇管理簿を簡単に作成!有給管理システムとは

続きを読む ≫

勤怠管理の方法

勤怠管理の必要性が分かったところで、具体的にどのように勤怠管理を行うのか、その方法を見ていきましょう。大きく分けて4つの方法があります。

  • 1.紙の出勤簿で手書き
  • 2.タイムカードで打刻
  • 3.エクセルで管理
  • 4.勤怠管理システムの活用

1.紙の出勤簿に手書き

1つめの方法が、出退勤のタイミングで、所定の紙の出勤簿に、従業員が出退勤の時間を手書きをする方法です。アナログでの管理になります。用紙とペンがあればすぐに開始でき導入費用は低いですが、記入ミスや漏れが発生したり、管理する際に再度転記する必要があるなど、さまざまなデメリットが考えられます。

2.タイムカードで打刻

2つめの方法に、タイムカードが挙げられます。従業員がタイムカードをタイムレコーダーと呼ばれる打刻機に挿入すると、出退勤の時刻を記録することができます。手書きによるミスがなくなる一方で、他の人にカードの挿入を頼むなど、打刻の不正も発生しています。

勤怠管理にタイムカードを使う際の課題については、以下の記事で整理しています。

関連記事
タイムカードから勤怠管理システムへ移行しよう! 5つのメリットと4つの選定ポイント

watch_later 2019.12.05

タイムカードから勤怠管理システムへ移行しよう! 5つのメリットと4つの選定ポイント

続きを読む ≫

3.エクセルで管理

3つめの方法は、エクセルでの管理です。ここから集計するにあたり、データでの管理が可能な方法に入っていきます。エクセルでの勤怠管理では、そこまで難しい関数を使うわけでもなく、減数、SUM関数、IF関数を使用すれば、勤怠管理表を作成することができます。

エクセルで勤怠管理を行う方法については、以下の記事で解説しています。

関連記事
エクセル(Excel)で効率よく勤怠管理をする方法とは?注意点も紹介!

watch_later 2019.11.28

エクセル(Excel)で効率よく勤怠管理をする方法とは?注意点も紹介!

続きを読む ≫

ただ、管理者が記入するのが難しい、他のデータの連携に問題がある、従業員の規模に対応しきれないなどの課題も出てきています。そこで普及してきたのが、次に紹介する「勤怠管理システム」です。

4.勤怠管理システムの活用

勤怠管理を行う上で、さまざまな課題を解決するべく、勤怠管理システムが登場しました。勤怠管理システムにより、さまざまな場所・デバイスで出退勤時間を把握することが可能になりました。打刻だけでなく、それらを集計して管理することも簡単に行えるところがポイントです。

また、他システムと連携できる製品も多く、例えば給与計算システムと連携すれば従業員一人一人の勤怠状況や残業日数・時間外労働時間に合わせた給与を自動的に計算できます。

勤怠管理システムの基本機能

では、勤怠管理システムにはどのような機能があるのでしょうか?基本的な機能を簡単に紹介します。

多彩な打刻機能

1つ目は打刻機能です。勤怠管理システムの最も基本的な機能です。例えばICカードを活用した打刻機能を利用すれば、出退勤の打刻がICカードのタッチだけで完了します。クラウド型勤怠管理システムであれば、スマホからシステムにアクセスして打刻できます。外出先からの直行直帰でも正確な労働時間を記録できます。

ワンクリックでの申請・承認などワークフロー機能

勤怠管理システムでは、ワンクリックでの出退勤簿承認、残業や休暇などの電子申請と承認ができます。申請機能により、メールや書面で申請する手間を省くことができ、また申請者自身もシステム上で申請内容を確認できます。申請者自身のタイムマネジメントの意識改善にも繋がるかもしれません。

勤怠情報の集計・管理機能

勤怠管理システムを使って打刻を行えば、システムがその打刻情報を自動集計できます。また、従業員への通知機能もあり上限設定した残業時間に近づいたら、メールなどでアラートを出すことも可能です。

データ出力機能

勤怠管理システムで集計された従業員の勤怠データをCSV出力することができます。給与計算ソフトへインポートできれば、出退勤記録を簡単に給与へ反映でき、各データを入力する工数を削減できます。

スケジュール管理・シフト管理機能

勤怠管理システムでは、多種多様な勤務体系にも対応できる、柔軟なスケジュール設定機能があります。シフト制の職場であれば、シフトの作成やシフト希望の反映など、負担になっている業務を自動化できます。

勤怠管理システムの機能については以下の記事で詳しく紹介しています。

関連記事
勤怠管理システムの基本機能を、従業員と管理者の観点から解説!

watch_later 2020.02.05

勤怠管理システムの基本機能を、従業員と管理者の観点から解説!

続きを読む ≫

勤怠管理システムのメリット

さて、勤怠管理システムの基本機能を押さえたところで、勤怠管理システムを活用するメリットを見ていきましょう。従業員の出退勤を管理する上で、勤怠管理システムを使うと、どんな便利なことがあるのでしょうか?

1.就業時間を正確に把握できる

勤怠管理システムを活用して従業員の出退勤の時刻を管理していると、労務担当者が手入力する作業がなくなるため、不正申告や記入ミスがなくなります。タイムカードや日報などでの管理だと、後々担当者がシステムやエクセルにまとめ上げるときに、転記ミスが起きかねません。 社員数が多いほど管理や手続きに手間がかかるものですが、勤怠管理システムを活用すれば、ICカードやスマホ、生体認証などの仕組みによって、不正を防止しながら正確な就業時間の記録ができます。そのため、従業員にも管理者にも負担の少ない、就業時間の管理を実現できます。

2.効率よく給与計算ができる

勤怠管理システムと給与計算システムを連携することができれば、別途データをインポートせずとも自動計算してくれます。 また、労働基準法で定められている、時間外労働や休日労働、深夜労働などの割増賃金の対象について、勤怠情報と規定を照らし合わせて手計算する必要がありません。勤怠管理システムにはこれらの出退勤時刻の記録だけではなく、規定に対応した労働時間の集計、管理もできるようになっています。

3.法改正にスムーズに対応できる

人事担当者、労務担当者を悩ませる要因の一つに、法改正があります。ルール改正に対応した勤怠管理をすることを難しいことですが、勤怠管理システムを活用すれば、法改正に伴うシステム変更が保守契約の中で提供、もしくは、クラウドサービスなら無償で自動反映されます。

4.テレワークにも対応できる

働き方改革が進んでいる今では、テレワークを導入している企業も少なくないのではないでしょうか?テレワークを実施する上での懸念点は、会社の外で働いている従業員の出退勤時間の管理です。ここでも、勤怠管理システムを活用すれば、社外にいても勤務時間を正確に測ることができます。 テレワークとは、在宅勤務やモバイルワーク、サテライトオフィスでの勤務などのことを指します。そこでの勤務時間の管理は、PCやモバイルからアクセスできるクラウド型の勤怠管理システムで可能になります。

テレワークの詳細や勤怠管理システムの関係については、以下の記事で詳しく紹介しています。

関連記事
テレワークとは?在宅勤務との違いは?導入メリットまで詳しく解説

watch_later 2019.11.28

テレワークとは?在宅勤務との違いは?導入メリットまで詳しく解説

続きを読む ≫

以上のメリット以外にも、勤怠管理システムを導入して得られるメリットは以下の記事で詳しく紹介しています。

関連記事
勤怠管理の方法とは?方法別のメリット・デメリットも解説

watch_later 2019.11.28

勤怠管理の方法とは?方法別のメリット・デメリットも解説

続きを読む ≫
関連記事
勤怠管理システム導入による7つメリットとは?デメリットは?

watch_later 2019.11.28

勤怠管理システム導入による7つメリットとは?デメリットは?

続きを読む ≫

徹底比較1【無料か?有料か?】

さて、勤怠管理の必要性や勤怠管理システムのメリットを解説してきましたが、いきなり高いコストをかけて導入するのもハードルが高いですよね。 実は、やろうと思えば勤怠管理は無料で実施することができるのです。

無料で勤怠管理をやってみよう!

では、どのようにして勤怠管理を無料でやるのでしょう?大きく分けて3つの方法があります。

  • 1.エクセルで勤怠管理
  • 2.グループウェアなどに付属している機能で勤怠管理
  • 3.無料の勤怠管理システムを導入

1.エクセルで勤怠管理

エクセルを使うことで、簡易的な勤怠管理システムを自作することができます。毎日の出勤時間と退勤時間、休憩時間を入力し、退勤時間から休憩時間と出勤時間を引けば、1日の勤務時間を算出することができます。また、1日の勤務時間欄を合計すれば、1ヶ月間の合計勤務時間を算出することができます。

ただし、残業代や休日出勤の時間の管理方法には注意が必要です。法定時間を超えた残業については、所定の割増料金を加算した残業代を支払うことが義務付けられていますが、残業代として計算される時間もエクセル上で算出しておくことが望ましいでしょう。

2.グループウェアなどに付属している機能で勤怠管理

グループウェアには、出退勤を記録する打刻機能が付属しているものも多くあります。普段自分たちで使っているツール上にあれば、より手軽に使い始めることができるでしょう。朝の出勤時に「出勤」、夜の退勤時に「退勤」ボタンをクリックすれば、自動的に出勤時刻と退勤時刻が記録されます。

また、休憩時間についても、事前に設定しておけば自動で挿入することが可能です。月末になれば、出退勤の記録が終わったタイムカードをCSV出力すれば、簡易的ではありますが勤務表が完成します。

3.無料の勤怠管理システムを導入する

勤怠管理システムの中には、無料で使えるものも存在します。機能としては非常にシンプルなもの、広告が挿入されるものもあります。有料の勤怠管理システムと機能面では遜色ないものでも、無料で使える人数に制限があったりする場合もあります。

ただ、スタートアップやベンチャー企業など、もともと従業員数が少ない企業であれば、無料で勤怠管理システムを利用できる人数制限内に収まる場合もあるでしょう。その場合は特に問題なく、こういったシステムを利用して、無料で勤怠管理を行うことができます。

無料で行う勤怠管理について知りたい方は、以下の記事も参考にしてみて下さい。

関連記事
必見!無料で勤怠管理する4つの方法とは?

watch_later 2019.11.28

必見!無料で勤怠管理する4つの方法とは?

続きを読む ≫
  

無料の勤怠管理との差は?有料の勤怠管理システムの特徴

では、有料の勤怠管理システムは、無料の勤怠管理システムとどこが違うのでしょうか?

  • ・保存データの補償制度がある
  • ・メンテナンスやアフターフォローが充実している
  • ・市販の給与ソフトとの整合性がある
  • ・購入費用やランニングコストが必要
このように、無料の勤怠管理システムではできないメリットがあるのです。無料の勤怠管理システムでは、導入費用やランニングコストがかからないところが大きなメリットではありますが、無料である一方で、サポートやセキュリティ面での心配事があります。 初期費用と運用費用がかかる有料の勤怠管理システムですが、長期間利用することを考えるなら、安心して使えるものになるでしょう。

無料か有料かどんな製品を選べばいいか悩んでいる方は、以下の記事も参考にしてみてください。。

関連記事
無料と有料の勤怠管理システムの違いとは?それぞれの特徴を紹介

watch_later 2019.11.28

無料と有料の勤怠管理システムの違いとは?それぞれの特徴を紹介

続きを読む ≫

徹底比較②【オンプレミス型か?クラウド型か?】

次は、勤怠管理システムの提供型を比較してみましょう!

オンプレミス型―自社に合うようにカスタマイズ!

オンプレミス型の勤怠管理システムは、自社でシステム環境を構築した勤怠管理システムです。完全に自社にマッチしたシステムを構築できるため、クラウド型の勤怠管理システムと比較して、拡張性に優れていて好きなようにカスタマイズできます。その分、導入コストが高くなることもあります。入念な下調べと準備をしてから導入しましょう。

クラウド型―コストメリットを優先!

クラウド型の勤怠管理システムは、オンプレミス型と比較して、どのような特徴があるのでしょうか?オンプレミス型とは違い、クラウド型はあらかじめ勤怠管理システムとして作成されているものを、ユーザーごとの課金制で導入するものであるため、導入費はオンプレミス型よりも格段に安く済みます。コストメリットを重視するのであれば、クラウド型の勤怠管理システムがおすすめです。

また、クラウド型の勤怠管理システムであれば、外出先でも、モバイルやアプリから打刻ができるようになります。経費申請システムとの連携機能があれば、交通費精算も自動でできます。

詳しくは以下の記事で紹介しています。

関連記事
勤怠管理システムはオンプレミス型?クラウド型?選び方を解説

watch_later 2020.10.02

勤怠管理システムはオンプレミス型?クラウド型?選び方を解説

続きを読む ≫

どのように選べばよい?―勤怠管理システムの選定ポイント

勤怠管理システムの特徴や価格・提供形態の違いが分かったところで、実際に勤怠管理システムを選ぶ際に気をつけたいポイントをご紹介します。自社で初めての導入の際は失敗しないよう選び方を知っておきたい!という方も多いかと思います。ここでは、勤怠管理システムの選定ポイントを6つピックアップして解説していきます。

①自社の勤務体系に対応しているか?

勤怠管理システムを導入するには、会社で定めている勤務体系に対応しているかを確認してください。業種や企業規模などによって、会社の就業規則が大きく異なります。勤怠管理システムでは、勤務形態や給与体系、休日休暇などの項目が関わるため、就業規則にそぐわない勤怠管理システムを選定してしまうと、うまく活用できない失敗の原因になりかねません。

②給与計算システムの連携は可能か?

給与計算システムと連携できる勤怠管理システムがあります。給与計算において、勤怠情報は重要な情報です。連携の仕方は2パターンあり、API連携により勤怠情報を自動で計算してくれるシステムと、勤怠管理システムからCSVファイルに出力してデータをインポートして連携するシステムがあります。

③打刻方法など、従業員にとって使いやすいシステムか?

勤怠管理をする上で、いくら高性能な勤怠管理システムを導入したからといって、従業員に活用が定着しなければ意味がありません。出退勤のデータを収集するタイムレコーダーや管理画面のデータ集計など、さまざまな機能が自社の従業員にとって使いやすいものかどうかを見極めましょう。

勤怠管理システムには、タイムカード、ICカード、生体認証、アプリからの打刻など、さまざまな打刻方法があります。業務や従業員、コストに合わせて、最適なものを選ぶことが大切です。

④キャパシティとセキュリティは十分か?

勤怠管理システムには、オンプレミス型とクラウド型があることは説明しましたが、クラウド型であれば、センター側のキャパシティの確認が必要です。対応できないままにクラウド型の勤怠管理システムを導入しても、活用できずに問題が発生するだけになってしまいます。特に、勤怠管理は出勤の朝の始業時間にアクセスが集中することが想定されるので、キャパシティは十分にあった方がよいでしょう。

また、従業員の勤怠情報は機密情報にあたるため、勤怠管理システムがセキュアな状態にあるかどうかも確認が必要です。

⑤自社に合うタイムレコーダーか?

社員の出退勤の時間を管理する勤怠管理システムですが、実際に出退勤のデータを収集する役割を担っているのは「タイムレコーダー」です。タイムレコーダーは、勤怠管理システムとペアとなり、システム選択の際の重要なポイントになります。タイムカードが主流になっていたタイムレコーダーですが、今ではデジタルに打刻時間を管理し、勤怠管理システムへとデータを転送する機能が一般的になっています。

また、打刻方法もさまざまのため、タイムレコーダーには認証機能も含まれています。タイムレコーダーが自社に合うかどうかを見極めるポイントは、仕様規模や耐久性、打刻機能などがあります。細かな機能や条件を見ながら、自社に合うタイムレコーダーを選ぶことが大切です。

タイムレコーダーの選定ポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事
勤怠管理をもっと効率化!タイムレコーダーの機能と選定ポイント

watch_later 2019.11.28

勤怠管理をもっと効率化!タイムレコーダーの機能と選定ポイント

続きを読む ≫

⑥多言語対応になっているか?

最近の勤怠管理システムは進化しており、海外に支社を持つ企業や海外人材を雇用する企業のために、多言語対応が一つのキーワードになっています。グローバル企業から注目され、ログインするユーザーごとに表示言語を切り替えられる製品も出ています。

自社のニーズに合った勤怠管理システム選びを!

一口に勤怠管理システムといっても、シフト勤務や海外展開など、対応しなければ行けない就業形態は企業ごとに様々です。そのため、たとえシェアNo.1の製品でも、自社の就業形態に対応できない場合もあります。

また、価格が安いからといって導入したら使いにくかったり、必要以上に多機能なシステムを導入した結果、コストが高くついてしまうなど、結果的に導入が失敗となってしまうケースもあります。

勤怠管理システムを導入する際には、自社に必要な機能は何か、自社の就業形態に対応しているのかなど、様々な観点から比較した上で導入をご検討ください。

勤怠管理システム・就業管理システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
勤怠管理システム・就業管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
勤怠管理システム 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

テレワークが企業にもたらす6つのメリットとデメリットを解説!

テレワークが企業にもたらす6つのメリットとデメリットを解説!

在宅勤務とは?メリット・デメリットから導入のポイントまで解説

在宅勤務とは?メリット・デメリットから導入のポイントまで解説

勤怠管理システム 定番24選を詳しく比較【2021年版】人気No.1は?

勤怠管理システム 定番24選を詳しく比較【2021年版】人気No.1は?

勤怠管理のデータベースは自作で簡単に作れるの?

勤怠管理のデータベースは自作で簡単に作れるの?

テレワーク導入の7ステップ!導入時のポイントまで解説

テレワーク導入の7ステップ!導入時のポイントまで解説

モバイルワークとは?導入メリットからポイントまで徹底解説

モバイルワークとは?導入メリットからポイントまで徹底解説

派遣社員の勤怠管理方法を解説!勤務時間の把握だけで良いのか?

派遣社員の勤怠管理方法を解説!勤務時間の把握だけで良いのか?

フレックス制?裁量労働制?勤務形態別の勤怠管理のポイントとは?

フレックス制?裁量労働制?勤務形態別の勤怠管理のポイントとは?

なぜ必要?勤怠管理の必要性と課題

なぜ必要?勤怠管理の必要性と課題

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「勤怠管理とは?労務管理との違いや基本知識を解説」というテーマについて解説しています。勤怠管理・就業管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
勤怠管理・就業管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社ネオキャリア
株式会社ネオキャリア
追加
無料お試しあり!業界最安値!勤怠管理システム「jinjer(ジンジャー)勤怠」
簡単導入!簡単操作!できるのが勤怠管理システム「jinjer勤怠」です。 多彩な打刻、管理画面のスマホ対応など機能も充実しており、 管理コストを軽減し、企業のパフォーマンス向上を実現します!
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
追加
テレワーク対応!クラウド勤怠管理システムマネーフォワードクラウド勤怠
勤怠管理を集計まで全て自動化させた、クラウドシステムです。 集計した勤怠データは、お使いの給与計算サービス用に出力できるため、作業にかかる時間を大幅に軽減できます。
株式会社デジジャパン
株式会社デジジャパン
追加
180万人に選ばれた勤怠管理システム-タッチオンタイム【30日間無料お試し】
導入社24,000社、ユーザー数180万人以上の 国内シェアNo.1クラウド型勤怠管理システム 低コスト導入・運用が可能。今まで手入力や タイムカードで行っていた勤怠管理が、簡単に管理できるように
株式会社ネオレックス
株式会社ネオレックス
追加
大規模シェアNo.1(1,000名以上規模)「バイバイ タイムカード」
シェアNo.1(1,000人以上規模、2020年ミック経済研究所調べ)の勤怠管理システム。西武グループ様、IKEA様、キャメル珈琲(カルディコーヒーファーム)様などの事例も紹介中。
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
追加
導入シェアNo.1!アクティブユーザ 1,900,000人!勤怠管理 KING OF TIME
勤怠管理システムのリーディングカンパニー。豊富なOEM提供実績も信頼の証!「機能」「料金」「運営体制」3拍子揃ったクラウド勤怠システムの大本命!導入サポート付き30日無料体験受付中!
株式会社Donuts
株式会社Donuts
追加
30日間無料お試し&無料プランもご用意!勤怠管理システム ジョブカン
★ITトレンド年間ランキング2019で1位獲得! 導入実績50,000社以上 出退勤管理・シフト管理・休暇申請管理・工数管理を搭載 最短1日で運用可能。メール・電話・チャットサポートも全て無料!
freee株式会社
freee株式会社
追加
【100名以上の会社~】勤怠から労務管理をフルサポート人事労務 freee
人事労務freeeで、クラウドで勤怠管理を。勤怠入力すると労働時間を自動集計。残業代・有休を給与計算に自動反映し、明細作成も自動で。効率化しミスや漏れをなくす人事労務管理システムです。
株式会社日立ソリューションズ
株式会社日立ソリューションズ
追加
ただ今期間限定 業務検証キャンペーン中リシテア/就業管理クラウドサービス
大企業シェアNo.1の勤怠管理パッケージがクラウドに!「リシテア/就業管理」の豊富な機能をそのままクラウドサービスで提供。各種キャンペーン実施中!
株式会社ミナジン
株式会社ミナジン
追加
コンプライアンスに強い勤怠管理システムMINAGINE就業管理
人事労務のプロフェッショナル集団が開発した、コンプライアンスに強い勤怠管理システムです。しっかりとした労務管理はもちろん、働き方改革関連法にも対応しています。
資料請求ランキング
1月18日(月) 更新
第1位
  • 30日間無料お試し&無料プランもご用意!勤怠管理システム ジョブカン
  • 株式会社Donuts
第2位
  • 180万人に選ばれた勤怠管理システム-タッチオンタイム【30日間無料お試し】
  • 株式会社デジジャパン
第3位
  • 導入シェアNo.1!アクティブユーザ 1,900,000人!勤怠管理 KING OF TIME
  • 株式会社ヒューマンテクノロジーズ
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 運送業におすすめの勤怠管理システム比較!課題はシステム導入で解決
    運送業のように出勤時間が不規則な業種だと、勤怠...
  • 勤怠管理アプリ8選を比較!スマホで打刻できる人気システムは?
    2019年4月の働き方改革関連法施行により、企業が...
  • 勤怠管理システム 定番24選を詳しく比較【2021年版】人気No.1は?
    多くの企業で導入が進んでいる勤怠管理システム。...
  • ICカードを使った勤怠管理システムのメリットとは?選び方も解説!
    ICカードを使った勤怠管理システムにはどのような...
  • モバイルワークとは?導入メリットからポイントまで徹底解説
    モバイルワークとは、いつでもどこでも業務可能な...
  • 勤怠管理のデータベースは自作で簡単に作れるの?
    働き方改革や、ワークライフバランス向上の流れか...
  • フレックスタイム制の「割増賃金」についてはどう考えればいい?
    フレックスタイム制において、割増賃金はどのよう...
  • フレックスタイム制における残業代の考え方をイチから解説!
    フレックスタイム制では残業時間をどのように考え...
  • フレックスタイム制において欠勤控除を適用することは可能?
    フレックスタイム制で働く従業員が遅刻や早退をし...
  • タイムカードがない会社は違法?適切な勤怠管理の方法を紹介
    タイムカードがないのは違法なのでしょうか。また...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

勤怠管理システム・就業管理システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline