資料請求リスト
0

コールセンターにおける「エスカレーション」とは?やり方を解説!

コールセンターにおける「エスカレーション」とは?やり方を解説!

コールセンターにおいて、無理な要求をしてくる顧客にオペレータが対応しきれないケースは少なからずあるでしょう。そんなときは、専任者へ対応をパスする「エスカレーション」が有効です。

この記事では、「エスカレーション」とは何か、詳しく解説します。スムーズにエスカレーションする方法なども紹介しているので参考にしてください。

コールセンターにおける「エスカレーション」とは

まずは、コールセンターにおける「エスカレーション」が具体的にどのようなものなのか見ていきましょう。

オペレータの応対業務を専任者へ転送すること

コールセンターにおけるエスカレーションとは、一次対応できない電話をSV(スーパーバイザー)や責任者に交代して対応することです。

オペレータのレベルによって対応できる範囲は異なります。商品に関する質問を受けた新人オペレータが対応できない場合、商品知識が豊富な先輩オペレータが代わりに対応します。

また、クレーム対応はエスカレーションすることが多いです。クレーム対応の専任者を配置する場合、一般的なオペレータよりも精神的負担が大きいため、専任者は待遇面で優遇されます。

さまざまなタイミングで発生する

エスカレーションが発生するタイミングは1つだけではありません。

代表的な例は、新人オペレータを先輩やSVがフォローするケースです。それ以外にも、値引き交渉などオペレータの権限では対応できないケース、クレームやトラブルで責任者が呼び出されるケースなどがあります。

コールセンターシステム紹介ページ遷移画像

コールセンターのエスカレーションをスムーズに行う方法

エスカレーションはある程度顧客を待たせることになるため、迅速な対応が求められます。では、エスカレーションをスムーズに行うにはどのようにすればいいのか見ていきましょう。

エスカレーションフローの整備

「とりあえずSVにバトンを渡す」という体制ではSVに負担がかかってしまいます。スムーズにエスカレーションするには、「どのタイミングで・誰に・どの手段で」というフローを明確にすべきです。

このとき、緊急性のある案件と一般的な案件に分けて、フローを整備しておくと、オペレータが混乱することなく適切にエスカレーションできます。

また、実行可能なフローであることが重要です。実際にエスカレーションが発生したときに転送先が忙しくつながらない、という事態も起こり得るからです。「SVが不在の場合はA部署の〇〇さんへ繋ぐ」というように関連部署と連携しておくと良いでしょう。

コールセンターシステムの活用

コールセンターシステムは、着信をオペレータに振り分けたり、自動音声などを用いて電話応対業務を効率化するシステムの総称です。

コールセンターシステムを構成する要素の1つとしてCTI(Computer Telephony Integration)があり、コンピューターと電話を連動させ、電話しながら顧客情報の閲覧・入力が可能です。

コールセンターシステムには、エスカレーションをスムーズに行う機能を搭載したものが多いです。この機能を使うと、エスカレーション先(転送先)を一覧表示し、対応可能なのか確認できます。

また、電話を転送するときは顧客情報やサポート履歴を共有でき、対応時間の短縮に役立つでしょう。

コールセンターのエスカレーションを削減する方法

エスカレーションの件数が多いと、その対応をするSVや責任者の負担が大きくなるため、少なくする必要があります。では、どのようにしてエスカレーションを削減すれば良いのか見ていきましょう。

オペレータの権限を増やす

オペレータの権限が増えると、必然的にエスカレーションの件数は減ります。たとえば、オペレータの裁量で値引きができるようになれば、エスカレーションせずに処理できるでしょう。

そのためには、オペレータが交渉術やリーダーシップを身につける必要があります。オペレータ教育・研修を強化し、スキルアップをさせましょう。研修後は顧客満足度をもとに評価すると、オペレータの応対品質がどの程度成長したか把握できます。

オペレータの対応範囲が広がるとモチベーションがアップするばかりでなく、SVや責任者が専念すべき業務に時間を割けるようになり、生産性が向上します。

オペレータ向けFAQを整備する

エスカレーションの件数を減らすには、オペレータが自力で問題を解決できなければなりません。コールセンターの問い合わせは、ある程度内容が決まっているため「よくある質問(FAQ)」をつくると良いでしょう。

新しい問い合わせをその都度登録していけば、適切な回答や案内文が蓄積されます。たとえば、1人が1日1つのFAQを登録すれば、100名稼働しているセンターだと1ヶ月20日の稼働だとすると2,000ものFAQが生まれます。

日々、顧客と接しているオペレータが作成したFAQは現場で活用しやすいでしょう。ただし、FAQを作成しただけでは意味がありません。問い合わせがあったときに素早く検索できるよう整備しましょう。

適切なエスカレーションで、業務効率を向上!

コールセンターのエスカレーションは、オペレータが対応できない案件をSVや責任者に転送することです。

顧客を待たせないよう、エスカレーションのフローを整備し、コールセンターシステムを活用するとスムーズになるでしょう。また、エスカレーションの件数が多いとSVや責任者に負担がかかるため、FAQを整備しオペレータの権限を増やすと良いです。

適切にエスカレーションを行い、業務効率を向上させましょう。

コールセンターシステム紹介ページ遷移画像
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「コールセンターにおける「エスカレーション」とは?やり方を解説!」というテーマについて解説しています。コールセンターシステムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
コールセンターシステム_診断バナー
認知度、利用経験率No.1のITトレンド コールセンターシステム年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
FastHelp
テクマトリックス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
Omnia LINK
ビーウィズ株式会社 Bewith, Inc.
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.5
Genesys Cloud
ジェネシスクラウドサービス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.2
BIZTELコールセンター
株式会社リンク
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
ヘルプフィール
株式会社Helpfeel
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.7
FastSeries クラウドサービス
テクマトリックス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
CT-e1/SaaS
株式会社コムデザイン
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
GoodCall
株式会社グッドリレーションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
SoftDialer
アトラス情報サービス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
インフィニトーク
ジェイエムエス・ユナイテッド株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
MiiTel Phone
株式会社RevComm
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
LINE WORKS AiCall VOICEIVR
LINE WORKS株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Zendesk
株式会社Zendesk
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
UJET
株式会社 KDDI ウェブコミュニケーションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ソクコム
Foonz株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
HybridConnect
AiBPO株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Comdesk Lead
株式会社Widsley
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.4
Service Cloud
株式会社セールスフォース・ジャパン
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
定額かけ放題「AmeyoJ」
株式会社アイ・ピー・エス・プロ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
inspirX 5(インスピーリ ファイブ)
バーチャレクス・コンサルティング株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.6
lisnavi
株式会社Scene Live
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
FastSeries
テクマトリックス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
iXClouZ(アイエックスクラウズ)
バーチャレクス・コンサルティング株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
FastHelp Pe
テクマトリックス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.5
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
コールセンターシステムの製品をまとめて資料請求