資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 勤怠管理システム・就業管理システム
  4. 勤怠管理システム・就業管理システムの関連記事一覧
  5. 勤怠管理の方法とは?基礎知識や効率化についてわかりやすく解説!

勤怠管理の方法とは?基礎知識や効率化についてわかりやすく解説!

#人事
2023年01月17日 最終更新
勤怠管理システム・就業管理システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
北 光太郎
きた社労士事務所
社労士 / 北 光太郎 他1名
勤怠管理の方法とは?基礎知識や効率化についてわかりやすく解説!

働き方改革が推進され、勤怠管理の重要度が増しています。従業員の勤怠における管理は大切とはいうものの、どのような方法で実施すればよいのかわからない方もいるのではないでしょうか。

この記事では、勤怠管理が求められている背景をふまえた必要性や概要、エクセルやタイムカード、自己申告やシステム使用などの管理方法を解説します。効果的なシステムの使用ポイントも紹介しているので、自社の勤怠管理業務改善の参考にしてください。

この記事は2022年11月時点の情報に基づいて編集しています。

勤怠管理システム・就業管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

勤怠管理とは

勤怠管理とは、従業員の出退勤時刻や休暇の取得状況を正確に把握し、労働基準法や会社の就業規則を守った労働ができるように管理することです。労務管理のベースとなる勤怠管理情報は、給与計算や人事評価に反映されます。

対象管理項目

勤怠管理業務で管理すべき項目は、労働者の出退勤を中心にさまざまなものがあります。対象の管理項目は以下のとおりです。

■管理項目
  • ・労働日数、欠勤数
  • ・始業、終業時刻、休憩時刻
  • ・労働時間数
  • ・時間外労働時間数、深夜労働時間数、休日労働時間数
  • ・有給休暇日数、残日数
  • ・遅刻や早退の回数と時間

労働日ごとの始業・終業時刻を確認するだけでなく、時間外労働や深夜残業、休日出勤の有無・時間の把握が必要です。また、2019年4月から年次有給休暇の取得も義務化されたため、進捗状況の管理も求められています。

参考:労働時間の適正な把握 のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン|厚生労働省
参考:働き方改革 ~ 一億総活躍社会の実現に向けて ~|厚生労働省

対象企業

労働基準法によると、勤怠管理を実施しなければいけない企業は「労働時間の規定が適用される事業所である」と定められています。原則、業種や企業規模を問わず、従業員の雇用がある企業すべてに適切な勤怠管理を求められます。なお、労働時間の規定が適用されない農業や水産業など一部の業種は対象ではありません。

対象従業員

2017年に発表された厚生労働省のガイドラインでは、勤怠管理の対象者は「管理監督者」や「裁量労働制が適用される人」以外の従業員と定められていました。しかし、2019年4月の法改正により管理監督者や裁量労働制が適用される人も、勤怠管理の実施が義務化されています。労働者の健康を守るための措置であり、使用者には労働時間の客観的把握や健康管理時間の把握が求められます。

勤怠管理の方法と特徴

従業員の労働時間を正確に把握し管理するには、どのような方法があるのでしょうか。代表的な方法と特徴を紹介します。

管理方法 費用 従業員工数 管理工数 メリット 注意点
紙の出勤簿 〇
紙と筆記具のみ
×
社外での管理に不向き。
手書きに手間を感じる人も。
×
リアルタイムの把握ができない
集計業務に手間が発生
・安く導入できる ・自己申告に依存するため
 客観性に乏しい
エクセル 〇
原則PCのみ
×
社外の管理に不向き。
入力に手間を感じる人も。
×
リアルタイムの把握ができない
集計業務に手間が発生
・紙に比べて、集計業務がやや楽 ・自己申告に依存する
・数式が壊れた場合など、手間がかかる
タイムカード ×
継続的な使用で費用がかさむ場合もある
△
社外での管理に不向き。
打刻ミスが起きやすいとの声も。
×
リアルタイムでの把握ができない
集計業務に手間が発生
・幅広い年代の方でも覚えやすい ・他人が簡単に打刻できてしまう
・打刻したら変更ができない
勤怠管理システム △
ひとり200円~利用可能
〇
ワンクリックで打刻できるため、負担軽減
〇
ワンクリックで打刻できるため、負担軽減
・リアルタイムで勤怠状況が把握できる
・集計工数がほぼ発生しない
・自社の勤務形態に合わせた設定ができる
・システムによっては高額な場合もある

1.出勤簿など自己申告

出退勤のタイミングで出勤簿に、従業員が時間を手書きする方法です。月に一度、人事・労務担当者が出退勤簿を回収し、総労働時間を集計したり給与計算システムへ反映したりするために、エクセルなどにデータとして転記します。

■メリット
紙と筆記用具があれば導入できるため、コストはほとんどかかりません。勤怠管理用のテンプレートが印字されたシートも販売されているため、購入すればすぐに勤怠管理を開始できます。
■デメリット
毎月の集計が手作業で実施するため、時間を要し転記ミスの発生もあるでしょう。また、正確な打刻の把握ができません。導入コストはかかりませんが、集計する人件費はかかり、3年間の保存義務がある出勤簿の保管コストも発生します。
また、偽った時間の記入や代理人の記入など、不正申告のおそれもあるでしょう。さらにサービス残業が常態化する場合もあります。

出勤簿による勤怠管理は、自己申告にもとづくものであり、法で定められた「客観的方法による労働時間の把握」にはあてはまりません。そのため、出勤簿を用いた勤怠管理では、労働者に適正な自己申告を求める必要があります。実際の労働時間と乖離がないかの実態調査も実施しましょう。

2.エクセルでの管理

従業員が出退勤時刻や休暇取得などの情報を、エクセルに入力します。人事・労務担当者などが作成する勤怠管理表では、減数・SUM関数・IF関数を使用して管理します。

■メリット
新規のシステムなどを購入せずとも、勤怠管理を実施できるため、気軽にはじめられるでしょう。勤怠管理表の作成やテンプレートのダウンロードをすれば、従業員が入力するだけのため、コストをかけずに利用できますCSVファイルとして、勤怠データを給与計算システムへインポートも可能です。
■デメリット
外部のテンプレートをダウンロードしても、自社の就業形態にマッチしない場合もあります。自社の勤務形態にあっているか、深夜残業や休日出勤の計算が正しくできるかなどを必ず確認しましょう。必要であれば、関数を組みなおす必要もあります。
誰でも簡単に入力できるからこそ、記録された出退勤時刻が正確でない可能性もあります。なお、エクセルによる勤怠管理は「自己申告制」とみなされ、客観的な記録とされない可能性があるため、注意が必要です。

以下の記事では、エクセルを使用した勤怠管理で必要な関数やポイントなどを解説しているので、参考にしてください。

関連記事
勤怠管理のエクセルテンプレートを紹介!自作方法も解説

watch_later 2023.01.17

勤怠管理のエクセルテンプレートを紹介!自作方法も解説
続きを読む ≫

3.タイムカードでの打刻

従業員が出社・退社するタイミングで、タイムレコーダーにタイムカードを差し込み打刻します。打刻されたデータは、手入力でエクセルへと転記する場合がほとんどです。製品によっては、勤怠管理ソフトがついていて、USBケーブルやSDカードでパソコンに取り込める場合もあるでしょう。

■メリット
比較的安価にタイムレコーダーを導入できます。近年のタイムレコーダーでは、データの出力機能や社員証と連携させた認証機能が搭載の製品も登場しています。
■デメリット
打刻方法が限られているタイムカードは、直行・直帰に対応できず、不便に感じるシーンもあるでしょう。在宅勤務などテレワークなどにも不向きといえます。また、残業時間の管理や有給管理が困難な側面もあります。また、他人が使用する不正打刻やミスの可能性、印字の失敗なども想定されるでしょう。

タイムカードで勤怠管理をする場合の課題について、以下の記事で整理しています。

関連記事
タイムカード廃止が主流?勤怠管理システムに移行するメリットとは

watch_later 2023.01.17

タイムカード廃止が主流?勤怠管理システムに移行するメリットとは
続きを読む ≫

4.勤怠管理システムの活用

勤怠管理システムは、従業員の出退勤の打刻や記録、残業や休暇の申請などの管理ができるツールです。さまざまな場所・デバイスで出退勤時間を記録できます。

■メリット
勤怠管理システムの打刻は、ICカード・スマホ・PC・生体認証などさまざまな方法があり、承認申請もワンクリックでできるため、従業員の負担が軽減されるでしょう。また、GPSに対応したアプリを使用した製品では打刻場所も記録されるため、不正の防につながります。
管理画面では、従業員の出退勤情報をリアルタイムで確認でき、必要なときにはCSV出力も可能です。さらに給与計算システムと連携できる製品では、正確な賃金計算を効率的に実施できます。法律に則した残業代計算も自動で実施する勤怠管理システムもあります。勤怠管理業務が効率化するため、人件費などコスト削減につながるでしょう。
■デメリット
自社に適した勤怠管理システムを導入できないと、コストがかかったり、従業員が活用できず定着しなかったりと、人事・労務担当者の負担を招くでしょう。自社の勤務形態に適した製品選びが大切です。

上記方法で、法に則った「客観的方法による労働時間の把握」に対応できるのは、勤怠管理システムです。以下のボタンより気になる製品の比較表作成や無料で資料請求もできるので、ぜひご覧ください。

勤怠管理システム・就業管理システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
\ 勤怠管理システム・就業管理システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
\ 勤怠管理システム・就業管理システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

勤怠管理の必要性

勤怠管理が必要とされるようになった背景の一つに、働き方改革関連法によって見直された労働基準法や労働安全衛生法への対応が挙げられます。「客観的方法による労働時間の把握」が企業の義務となったため、従業員の出退勤状況を正確に把握しなければならなくなりました。また、労働基準法で定められた法定労働時間を守り、適切な給与計算をしていなければ、労務コンプライアンスで問題が発生します。客観的方法による労働時間の把握や、正確な給与計算には、勤怠管理システムが適切な方法といえるでしょう。

参考:労働基準法
参考:労働安全衛生法

勤怠管理の必要性について、さらに知りたい方は以下のページをご覧ください。

関連記事
勤怠管理はなぜ必要?目的や必要性、課題を解説

watch_later 2023.01.17

勤怠管理はなぜ必要?目的や必要性、課題を解説
続きを読む ≫

効率的な勤怠管理にはシステム導入がおすすめ

正確で効率的な勤怠管理業務には、システムの導入がおすすめです。勤怠管理システム導入により得られるメリット、期待できる代表的な効果は以下のとおりです。

  • ●打刻時間を正確に把握できる
  • ●不正な打刻を防止
  • ●労働時間を管理できる
  • ●コストを抑えられる
  • ●モバイルデバイス対応で働きやすさ向上
  • ●他システムと連携できる
  • ●法改正への対応も安心

労働基準法や労働安全衛生法など法律が改正された場合は、対応しなければなりません。勤怠管理システムでは、法改正の際もシステムのアップデートにより法令を遵守した勤怠管理が可能です。人事や労務担当者・管理職の業務効率は大幅に向上するでしょう。

まずは人気の勤怠管理システムを知りたいという方は、以下のボタンより最新の資料請求ランキングをご覧ください。

【2023年01月版】

勤怠管理・就業管理の資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

勤怠管理システムを効果的に使用するポイント

勤怠管理システムの効果を最大限に引き出すためには、ポイントがあります。勤怠管理システムを導入して発生してしまう代表的な問題は以下のとおりです。

  • ●従業員が正しく使用できない
  • ●勤怠データの活用が有効化できない
  • ●例外的な問題の発生

導入後の失敗を防ぐために、対策すべき5つのポイントを紹介します。

正確な使用方法の徹底

出退勤時刻が正確に記録されていないと、適切な管理ができません。新システムの打刻方法や入力操作を、管理者・従業員ともに正しく理解することが必要不可欠です。新システムの活用方法についての社員説明会を開催しましょう。説明会の他にも、部門単位または職場単位できめ細かな教育を実施してください。

また、システムを導入してしばらくは、打刻の際に担当者が操作指導を実施するのもおすすめです。社員だけでなく、パート社員やアルバイトもストレスなく使用できるかを確認しましょう。

登録データのミスをチェック

勤怠管理システムは集計を自動化できるためミスは軽減しますが、念のため確認は必要といえるでしょう。出退勤時刻や雇用形態など登録データが正しい情報か、導入前のデータと比較し確認しましょう。システム導入当初は想定しないミスの発生も考えられるため、確認時間を確保しましょう。

またシステム導入前と導入後のデータを比較することで、導入以前のミスを発見する可能性もあります。システム導入前の登録データが正確かあわせて確認しましょう。

勤怠情報を開示する

勤怠管理システムの導入で、労働時間において新しいルールや指示を策定する場合が多くあります。残業禁止や、残業時間の計算方法があっているか不安になる従業員がストレスを感じる場合もあるでしょう。

タイムカードからICカードに変更したところ、社員からの残業時間に関する問い合わせが急増し、人事部の通常業務に支障が出たという報告もあります。従業員が勤務時間を確認できるシステムの採用や、仕組みを整えましょう。

勤怠データの有効活用

勤怠管理システムでは、出退勤のデータをノウハウとして蓄積でき、さまざまな方面に有効活用できます。自社が実施したい活用に対応している製品を導入しましょう。代表的な活用例を紹介します。

人員配置の最適化

部署ごとの勤務時間を精査・比較して、配置人数が適正であるか確認しましょう。勤怠情報を集約してグラフ化する機能がある製品では、データを可視化できます。勤怠管理システム導入後は、人員の増減や配置転換に活用しましょう。

長時間労働の防止

総務省主導の働き方改革のなかで、2019年から「働き方改革関連法案」が随時施行されています。より働きやすい職場を推進していく中で、長時間労働の発見も重要です。

もし長時間労働をしている社員が突然倒れてしまったら、巨額の賠償金を請求されるおそれもあります。紙のタイムカードやエクセルによる勤怠管理の場合、長時間労働を発見するのは困難ですが、勤怠管理システムでは、アラート機能などで早期に発見が可能です。

トラブル発生時のサポート確認

勤怠管理システムは全社で利用するため、短時間の機能停止でも大きな混乱を招きます。予想外の問題にも迅速に対応できるよう、最悪の状態を想定して対策しましょう。

予想外のケースの一例として、システム側の不具合やクラウドサーバのアップデートなどが挙げられます。万が一、不具合が発生した際に、どのようなシステムサポートサービスがあるか確認しましょう。

以下のページでは、勤怠管理システムの特徴を比較しています。効果を発揮できる製品選びの参考にしてください。

関連記事
【2023年版】おすすめしたい勤怠管理システム比較32選!タイプ別に紹介

watch_later 2023.01.17

【2023年版】おすすめしたい勤怠管理システム比較32選!タイプ別に紹介
続きを読む ≫

勤怠管理システムを導入して業務を効率化しよう

働き方改革や新型コロナウイルスの流行により、勤怠管理は複雑化しています。勤怠管理の方法は自己申告やエクセル、タイムカードなどがありますが、適切な勤怠管理は困難といえるでしょう。法律に則った効率的な勤怠管理には、システム導入がおすすめです。自社にあう製品を選び、使用するポイントをおさえて、勤怠管理システムの効果を最大限に引き出しましょう。

北 光太郎
代表
北 光太郎さんのコメント
勤怠管理を自己申告制で行う場合は、入退場記録やパソコンの使用時間などのログを抽出して申告時間に乖離がないか確認する「実態調査」が必要です。これは適正な賃金の支払いや従業員の健康維持などを果たすために必要な措置です。小規模企業なら無料で利用できるシステムもあるため、コストをかけずに導入ができます。これを機に勤怠システムを導入し、従業員のさらなる安全確保と労働環境の整備を検討してみてはいかがでしょうか。
勤怠管理システム・就業管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
勤怠管理システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家 他1名

北 光太郎 ITトレンド 編集部
社労士 / 北 光太郎
きた社労士事務所
代表
勤怠管理・就業管理
労務管理システム
経歴・実績
大学卒業後、携帯アプリ開発に従事。 退職後、社会保険労務士試験に合格し、不動産ディベロッパー業界にて人事労務を担当。その後大手飲料メーカーの人事とBPO専門子会社のリーダーを兼任。2021年より社会保険労務士として独立。 会社員時代は勤怠システム・給与システム・給与明細システムの導入を経験。労務コンサルの他、ブログ記事の執筆や記事監修を積極的に行っている。
北 光太郎

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】おすすめしたい勤怠管理システム比較32選!タイプ別に紹介

【2023年版】おすすめしたい勤怠管理システム比較32選!タイプ別に紹介

病院向け勤怠管理システム12選!医療機関特有の課題を解決

病院向け勤怠管理システム12選!医療機関特有の課題を解決

ICカードを使った勤怠管理システムの導入メリットと人気製品を紹介

ICカードを使った勤怠管理システムの導入メリットと人気製品を紹介

【2023年版】完全無料の勤怠管理システム17選徹底比較!

【2023年版】完全無料の勤怠管理システム17選徹底比較!

運送業向け勤怠管理システム10選!導入事例や口コミも紹介

運送業向け勤怠管理システム10選!導入事例や口コミも紹介

勤怠管理アプリおすすめ9選!選び方や無料製品を紹介

勤怠管理アプリおすすめ9選!選び方や無料製品を紹介

QR・バーコード対応の勤怠管理システム8選!無料製品あり

QR・バーコード対応の勤怠管理システム8選!無料製品あり

勤怠管理・給与計算のアウトソーシングサービス5選!選び方も解説

勤怠管理・給与計算のアウトソーシングサービス5選!選び方も解説

【介護業向け10選】おすすめ勤怠管理システム!訪問介護にも対応

【介護業向け10選】おすすめ勤怠管理システム!訪問介護にも対応

所定外労働と時間外労働の違いとは?労働時間の定義や計算方法も解説

所定外労働と時間外労働の違いとは?労働時間の定義や計算方法も解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「勤怠管理の方法とは?基礎知識や効率化についてわかりやすく解説!」というテーマについて解説しています。勤怠管理・就業管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
勤怠管理・就業管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
jinjer株式会社
jinjer株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
勤怠管理をラクに、シンプルに!「ジンジャー勤怠」
従業員:簡単で使いやすいシステムを利用したい 人事:勤怠管理業務の漏れ、ミスをなくしたい 経営層:働き方改革関連法やペーパーレスに対応したい ⇒これらのお悩みをまるっと解決いたします。
株式会社デジジャパン
株式会社デジジャパン
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
265万人に選ばれた勤怠管理システム-タッチオンタイム【30日間無料お試し】
導入社数44,000社、ユーザー数265万人以上の 国内シェアNo.1クラウド型勤怠管理システム 低コスト導入・運用が可能。今まで手入力や タイムカードで行っていた勤怠管理が、簡単に管理できるように
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
フレックスタイム制に対応した勤怠管理ソフトマネーフォワードクラウド勤怠
勤怠管理を集計まで全て自動化できるクラウドシステムです。 基本勤務制・裁量労働制・フレックスタイム制・変形労働時間制など、様々な就業ルールに対応した機能も充実しています。
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
導入シェアNo.1!アクティブユーザ2,650,000人!KING OF TIME
勤怠管理システムのリーディングカンパニー。豊富なOEM提供実績も信頼の証!「機能」「料金」「運営体制」3拍子揃ったクラウド勤怠システムの大本命!導入サポート付き30日無料体験受付中!
HOYA株式会社
HOYA株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
提供15年以上の実績 専任の導入担当が手厚くサポートkinnosuke(キンノスケ)
勤怠打刻・集計から休暇管理まで、勤怠管理を自動化。スマホ管理、シフト、工数管理、英語、アラートなど便利な機能を多数搭載。柔軟性に優れ、1,000名以上の大規模案件の導入実績も多数保有!
freee株式会社
freee株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
30日間無料!導入から運用まで手厚くサポートfreee 人事労務
タイムカードや届出書などバラバラなツールを一つに集約。無駄な転記をなくし、勤怠管理を効率化! freeeの給与連携で、給与計算のスピードや正確性を向上し、月末月初の忙しさを大幅に軽減!
株式会社DONUTS
株式会社DONUTS
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
基本プラン無料!「DXならジョブカン、で決まりだね!」ジョブカン勤怠管理
★ITトレンド2022年間ランキング1位 出退勤・シフト管理、休暇申請管理、工数管理等、200以上の機能から必要なものだけを選んでご利用が可能!基本的な機能やサポートは全て無料です。
シヤチハタ株式会社
シヤチハタ株式会社
豊富な機能をリーズナブルに! 導入しやすい勤怠管理。Shachihata Cloud
Shachihata Cloudでは、従業員の勤怠管理が行える「ササっと勤怠」オプションを販売中。 勤務形態に合わせた集計作業や有休の管理など豊富な機能で勤怠業務の効率化が実現できます。
株式会社ニッポンダイナミックシステムズ
株式会社ニッポンダイナミックシステムズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
安心の導入支援!メーカー設定型勤怠管理システム「e-就業OasiS」
勤怠管理システムの導入・運用でお困りではありませんか? そんな時はメーカー設定型のe-就業OasiSにお任せください! 専任担当者が運用相談や初期設定。約17年培ったノウハウでサポートします。
アマノ株式会社
アマノ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
【導入企業の80%が従業員500名以上!】創業90年 勤怠ならTimePro-VG
≪ 500名以上の企業導入実績多数≫ 労務リスク対策と業務効率化を両立する勤怠管理システム。 パッケージソフトだからカスタマイズも不要。やるべきことはシステムが通知、違反は未然に防止します。
三菱電機ITソリューションズ株式会社(略称:MDSOL)
三菱電機ITソリューションズ株式会社(略称:MDSOL)
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
健康経営の第一歩!従業員の働き方をしっかり把握。ALIVE SOLUTION TA
社員、管理者、人事総務部門のそれぞれが勤務状況をリアルに把握し、法令遵守を意識できる就業システムです。
株式会社ラクス
株式会社ラクス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
★導入社数10,000社以上ラクス「楽楽シリーズ」★勤怠管理システム 楽楽勤怠
導入社数10,000社以上の「楽楽シリーズ」の勤怠管理システム。 最新システムで使いやすくシンプルな操作画面で運用もラクラク。 万全なサポート体制、セキュリティ体制で安心して導入できます。
株式会社リクルート
株式会社リクルート
Airシフト
スタッフのシフト希望集めから一覧化、作成と調整までシフト管理にまつわる煩雑な作業ややりとりを、 これひとつでかんたんに・シンプルにできるシフト管理サービスです。
株式会社ガルフネット
株式会社ガルフネット
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
【導入30,000店舗】小売・サービス・外食企業に最適『ガルフCSM勤怠管理』
勤怠・労務管理に必要な機能がオールインワンで取り揃えられている勤怠管理システムです。 離職率の改善など多彩な機能が搭載されており、労務管理が効率よくスムーズに行えます。
株式会社ネオレックス
株式会社ネオレックス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
大規模シェアNo.1(1,000名以上規模)「バイバイ タイムカード」
シェアNo.1(1,000人以上規模、2022年デロイト トーマツ ミック経済研究所調べ)の勤怠管理システム。西武グループ様、IKEA様、キャメル珈琲(カルディコーヒーファーム)様等の事例も紹介中。
株式会社大塚商会
株式会社大塚商会
次世代就業管理システムUniversal 勤次郎
労務管理と健康管理とをシームレスにつなぐオールインワンソリューション! 働き方に見える化をもたらすことで、ヒトの可能性を最大限に活かし、労働生産性向上をサポートします。
フューチャー・アンティークス株式会社
フューチャー・アンティークス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
初期費用0円!月額2,500円~と低コスト勤怠管理システム アテンリー
多機能でありながら「初期費用0円」「月額2,500円~」から導入いただけます。働き方改革やテレワークに合わせた勤怠管理システムで、人事担当者の負担を軽減いたします。
KYODOU株式会社
KYODOU株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
【導入企業の94%が従業員50名以上!】中規模以上なら『ShiftMAX』
導入企業の94%が従業員50名以上!クラウド型でありながら、お客様ごとにサーバを 立てるプライベート方式を採用。中規模以上ならではの大人数・多拠点・複雑なルー ル等の問題も解決できます。
株式会社ソリューション・アンド・テクノロジー
株式会社ソリューション・アンド・テクノロジー
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
働き方改革関連法に対応、企業のDXを支援WiMS/SaaS 勤務管理システム
企業のDX推進を支援するオフィスイノベーションプラットフォーム。 働き方改革の定着を強力にサポート。ワークスタイルの多様化に最適な機能を提供。テレワークの労務管理に。
株式会社WorkVision (旧社名:東芝ソリューション販売株式会社)
株式会社WorkVision (旧社名:東芝ソリューション販売株式会社)
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
様々な業種のお客様ニーズにお応えする就業管理システム『TimeWorks』
業種/業態を選ばないシステムです。各種アラート機能と操作性に優れたシステムです。働き方改革を強力にサポート(医師の働き方改革にも対応)
株式会社ソウルウェア
株式会社ソウルウェア
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
【2ヶ月無料】シンプル!使いやすい!勤怠管理・交通費精算クラウドkincone
毎日の勤務開始時にスマートフォンやPCで打刻が可能な、勤怠管理・交通費精算クラウドです。面倒な勤怠と交通費精算に要する時間を大幅に圧縮し御社の働き方を大きく改革します。
iビジネスパートナーズ株式会社
iビジネスパートナーズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.4
ご担当者様の不安を解消!充実した初期設定代行支援あり!KING OF TIME
★テレワーク・在宅勤務への導入事例多数あり★ ●月額300円×当月勤怠発生の従業員 ●様々な業種、少数の従業員数から対応可能 ●エリアを問わず、導入、導入後を丁寧に弊社スタッフがサポート
アマノビジネスソリューションズ株式会社
アマノビジネスソリューションズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
アマノならカンタンにしっかり使える!勤怠管理クラウドサービスCLOUZA
タイムレコーダーや、勤怠管理システムのトップベンダーだからこそできる万全のサポート体制。 経験豊富なメンバーが電話やメールでしっかりサポートいたします。
株式会社日立ソリューションズ
株式会社日立ソリューションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
利用継続率100%!スマホ対応・工数管理リシテア/就業管理クラウドサービス
25年以上の実績を持つ勤怠管理システムがクラウドに!スマホ打刻、英語、シフト管理、休暇管理、工数管理、残業アラート、客観記録、など機能充実。3年連続利用継続率100%。
セコムトラストシステムズ株式会社
セコムトラストシステムズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
セコムあんしん勤怠管理サービス KING OF TIME Edition
スマホなど様々な方法で打刻できるクラウド型勤怠管理システム!勤務形態ごとの設定、出退勤・休暇・残業の管理、アラート機能もご用意。セコム入退室管理システム連携も可能!無料体験受付中!
株式会社Works Human Intelligence
株式会社Works Human Intelligence
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
COMPANYシリーズ
COMPANYとは、入社から退職までの人事労務をすべて網羅する統合人事システムです。タレントマネジメントから業種特有の複雑な給与労務管理業務まで、百社百様の運用が可能です。
株式会社ASJ
株式会社ASJ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.2
200名まで定額14,300円勤怠管理+グループウェアの【TimeBiz】1人72円~
労働勤怠管理をサポートする勤怠アラート付きグループウェアです。 ICカード・PC・スマホなど多彩な打刻方法に対応! 200名まで定額14,300円でご利用いただけます。
IEYASU株式会社
IEYASU株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
【CM公開中】無料から使える勤怠システムハーモス勤怠 by IEYASU
【必要な機能が、無料からお使いいただけます】 30名まで無料の勤怠管理システム 多彩な打刻機能/勤怠レポート/残業アラート/休暇管理などが無料!有料でも一人当たり月額100円で利用できます!
スミセイ情報システム株式会社(SLC)
スミセイ情報システム株式会社(SLC)
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
働き方改革を推進する『皆伝!勤務管理』
労基法・36協定ルール・就業規則など労務コンプライアンスの強化と共に企業ごとに異なる複雑な申請手続きにも柔軟に対応します。
アマノビジネスソリューションズ株式会社
アマノビジネスソリューションズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
勤務データをWeb上でタイムリーに確認!クラウド勤怠『 CYBER XEED就業 』
勤怠管理の老舗メーカーが提供するクラウド勤怠管理サービス。SEがお客様の就業規則やご要望にあわせて設定いたします。充実のサポート体制で安心・安全な運用を実現しましょう!
カテゴリー資料請求ランキング
1月30日(月) 更新
第1位
  • 基本プラン無料!「DXならジョブカン、で決まりだね!」ジョブカン勤怠管理
  • 株式会社DONUTS
第2位
  • 【CM公開中】無料から使える勤怠システムハーモス勤怠 by IEYASU
  • IEYASU株式会社
第3位
  • 265万人に選ばれた勤怠管理システム-タッチオンタイム【30日間無料お試し】
  • 株式会社デジジャパン
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 【2023年版】完全無料の勤怠管理システム17選徹底比較!
    勤怠管理システムは、無料製品でも基本機能である...
  • 【最新版】労働基準法などの改正による勤怠管理の変更点を解説!
    【専門家監修】この記事では2023年に施行される法...
  • 【3分でわかる】勤怠管理システムとは?メリット・デメリットも紹介
    勤怠管理システムとは、出退勤の時間を管理するシ...
  • 勤怠管理システムの基本機能を、従業員と管理者の観点から解説!
    勤怠管理・就業管理システムは、従業員の労働時間...
  • 導入企業の失敗体験から学ぶ!勤怠管理システムの選び方
    この記事では、勤怠管理システムの失敗しない選び...
  • 有給休暇を付与するタイミングはいつ?パターン別に詳しく解説!
    有給休暇を労働者に付与するタイミングを知りたい...
  • 36協定届を電子申請する方法と流れ・提出の注意点を解説!
    36協定届を電子申請すると、どのようなメリットが...
  • 36協定届の新様式とは?旧式からの変更点を詳しく解説!
    新様式の36協定届がどのようなものなのかよくわか...
  • 36協定違反となるケースや罰則とは?報告義務などの注意点も解説!
    36協定に違反すると厳しい罰則が科されます。違反...
  • 有給休暇の義務化とは?罰則事項・違反を防止する方法を詳しく解説!
    有給休暇の取得は義務化されていますが、具体的に...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

勤怠管理システム・就業管理システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?