資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 勤怠管理システム・就業管理システム
  4. 勤怠管理システム・就業管理システムの関連記事一覧
  5. 勤怠管理の方法とは?方法別のメリット・デメリットも解説

勤怠管理の方法とは?方法別のメリット・デメリットも解説

2021年12月08日 最終更新
勤怠管理システム・就業管理システムの製品一覧
北 光太郎
きた社労士事務所
社労士 / 北 光太郎
勤怠管理の方法とは?方法別のメリット・デメリットも解説

働き方改革が推進される今、「勤怠管理」の重要性が再び説かれるようになってきています。従業員の出退勤を管理することが大切とはいうものの、どんな方法で勤怠管理を行えばよいのか、わからない方もいるのではないでしょうか?

今回は、あらためて勤怠管理が求められている背景を振り返りながら、勤怠管理の方法をまとめて確認しましょう。

この記事は2021年12月時点の情報に基づいて編集しています。

無料で資料請求!
勤怠管理システム・就業管理システムの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
勤怠管理システム・就業管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

勤怠管理とは

勤怠管理とは、従業員の出退勤時刻や休暇の取得状況を正確に把握し、労働基準法や会社の就業規則を守った労働ができているかどうかを管理することです。労務管理のベースとなる勤怠管理情報は、給与計算や人事評価に反映されます。

勤怠管理の必要性

勤怠管理が必要とされるようになった背景の一つに、働き方改革関連法によって見直された労働基準法や労働安全衛生法への対応が挙げられます。「客観的方法による労働時間の把握」が企業の義務となったため、会社側は従業員の出退勤状況を正確に把握しなければならなくなりました。また、労働基準法で定められた法定労働時間を守り、適切な給与計算をしていなければ、労務コンプライアンス上で問題が発生することになります。

参考:労働基準法
参考:労働安全衛生法

詳しくは以下の記事をご覧ください。

関連記事
なぜ必要?勤怠管理の目的や必要性、課題を解説

watch_later 2021.09.02

なぜ必要?勤怠管理の目的や必要性、課題を解説

続きを読む ≫

勤怠管理の対象者と管理項目

2017年に発表された厚生労働省のガイドラインでは、勤怠管理の対象者は以下のように記載されていました。

■対象労働者
労働基準法第41条に定める者及びみなし労働時間制が適用される労働者(事業場外労働を行う者にあっては、みなし労働時間制が適用される時間に限る。)を除くすべての労働者

つまり、「管理監督者」や「裁量労働制が適用される人」以外は、すべて勤怠管理を行わなければならないことを意味します。しかし2019年4月の法改正により、管理監督者や裁量労働制が適用される人も、勤怠管理の実施が義務化されました。働く人の健康を守るための措置であり、使用者には労働時間の客観的把握や健康管理時間の把握が求められます。

なお、勤怠管理で管理すべき項目には以下のようなものが挙げられます。

■管理項目
  • ・労働日数、欠勤数
  • ・始業、終業時刻、休憩時刻
  • ・労働時間数
  • ・時間外労働時間数、深夜労働時間数、休日労働時間数
  • ・有給休暇日数、残日数
  • ・遅刻や早退の回数と時間

労働日ごとの始業・終業時刻を確認するだけでなく、時間外労働や深夜残業、休日出勤の有無・時間の把握が必要です。また、年次有給休暇の取得も2019年4月から義務化されたため、有給取得の進捗状況の管理も求められています。

参考:労働時間の適正な把握 のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン|厚生労働省
参考:働き方改革 ~ 一億総活躍社会の実現に向けて ~|厚生労働省

勤怠管理の方法

勤怠管理の必要性がわかったところで、具体的にどのように勤怠管理を行うのか、その方法を一つずつ見ていきましょう。紙の出勤簿、エクセル、タイムカード、勤怠管理システムと4つの方法があります。

管理方法 費用 従業員工数 管理工数 メリット 注意点
紙の出勤簿 〇
紙と筆記具のみ
×
社外での管理に不向き。
人によっては書くことに手間を感じる人も。
×
リアルタイムでの把握ができない
集計業務に手間が発生
・とにかく安く導入できる ・自己申告に依存するため
 客観性に乏しい
エクセル 〇
PCのみ
×
社外での管理に不向き。
人によっては記入に手間を感じる人も。
×
リアルタイムでの把握ができない
集計業務に手間が発生
・紙に比べて、集計業務がやや楽になる ・自己申告に依存する
・数式が壊れた場合など、手間がかかる
タイムカード ×
使い続けると費用がかさむケースが多い
△
社外での管理に不向き。
打刻ミスが起きやすいとの声も。
×
リアルタイムでの把握ができない
集計業務に手間が発生
・どんな年代の方でも覚えやすい ・他人が簡単に打刻できてしまう
・打刻したら変更ができない
勤怠管理システム △
1人200円~利用可能
〇
ワンクリックで打刻できるため、負担軽減
〇
ワンクリックで打刻できるため、負担軽減
・リアルタイムで勤怠状況が把握できる
・集計工数がほぼ発生しない
・自社の勤務形態に合わせた設定ができる
・システムによっては高額になってしまうことも

上記方法の中で、法に則った「客観的方法による労働時間の把握」に対応できるのは、勤怠管理システムです。以下のボタンでITトレンド掲載の製品を確認できるので、興味のある方はぜひご覧ください。無料で資料請求もできます。

勤怠管理システム・就業管理システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

1.紙の出勤簿への手書き

一つ目の方法が、出退勤のタイミングで所定の紙の出勤簿に、従業員が出退勤の時間を手書きをする方法です。月に一度、人事・労務担当者が従業員全員分の出退勤簿を回収し、総労働時間を集計したり給与計算システムへ反映したりするために、エクセルなどにデータとして転記します。

■メリット
紙の出勤簿であれば、紙と筆記用具があれば導入を始められるため、導入時のコストはほとんどかからないのがメリットです。勤怠管理用のテンプレートが印字されたシートが販売されているため、従業員分購入すればすぐに勤怠管理を開始できます。
■デメリット
毎月の集計を手作業で行わないといけないところがデメリットです。集計に時間がかかったり、転記ミスが発生したりと、正確な打刻の把握ができなくなります。いくら導入コストがほぼかからないとはいえ、集計する人件費はかかりますし、3年間の保存義務がある出勤簿を確実に保管するコストも発生します。
また、従業員が偽の時間を記入したり、代理人に記入してもらったりと、不正申告が頻発する可能性があるでしょう。サービス残業が常態化するなど大きなデメリットになりかねません。

紙の出勤簿による勤怠管理は、自己申告にもとづくものであり、法で定められた「客観的方法による労働時間の把握」にはあてはまりません。そのため、紙の出勤簿で勤怠管理を行う場合、労働者に正しい記録や適正に自己申告するよう求め、十分な説明を行う必要があります。ほかにも、実際の労働時間と乖離がないかの実態調査なども実施が求められます。

2.エクセルでの管理

二つ目の方法は、エクセルでの管理です。従業員が出退勤時刻や休暇取得などの情報を、エクセル上で打ち込みます。人事・労務担当者など管理する側は、そこまで難しい関数を使うわけでもなく、減数、SUM関数、IF関数を使用すれば、簡単な勤怠管理表を作成できます。

■メリット
いきなり大掛かりなシステムなどを導入せずとも、勤怠管理を始められるところがメリットの一つです。一度エクセルのテンプレートを作成したり外部からダウンロードしたりすれば、従業員が対応する箇所に記入するだけなので手軽に、かつ、コストをかけずにできます。また、このデータをCSVファイルとして、給与計算システムへインポートも可能です。
■デメリット
コスト削減として外部のテンプレートをダウンロードしても、自社の就業形態にマッチしない場合もありえるのがデメリットです。勤怠管理を始める前に、自社の勤務形態にあっているかどうか、深夜残業や休日出勤の計算が正しくできるようになっているかなどを必ず確認し、必要であれば関数を組みなおす必要があります。
また、紙での管理ではなくなったとはいえ、従業員の不正申告を減らすことは難しいでしょう。誰でも簡単に入力できるからこそ、記録された出退勤時刻が正確でない可能性があります。なお、エクセルによる勤怠管理は「自己申告制」とみなされ、客観的な記録とされない可能性があるため、その点においても注意が必要です。

エクセルでの勤怠管理に必要な関数や気をつけるポイントなどは、以下の記事で解説していますので参考にしてください。

関連記事
エクセル(Excel)で勤怠管理表を作るには?関数やマクロについて解説

watch_later 2021.08.30

エクセル(Excel)で勤怠管理表を作るには?関数やマクロについて解説

続きを読む ≫

3.タイムカードでの打刻

三つ目の方法は、タイムカード打刻による勤怠管理です。従業員が出社・退社するタイミングで、タイムレコーダーにタイムカードを差し込み打刻します。打刻されたデータは、再度手入力でエクセルへと転記する場合がほとんどです。製品によっては、勤怠管理ソフトがついていて、USBケーブルやSDカードでパソコンに取り込める場合もあるでしょう。

■メリット
タイムカードでの勤怠管理の場合、タイムレコーダーを比較的安価に導入できるのがメリットの一つでしょう。昔から存在するタイムカードですが、近年のタイムレコーダーは進化を遂げており、データの出力機能や社員証と連携させた認証機能がついているものもあります。
■デメリット
タイムカードでの勤怠管理では、打刻方法が限られてしまう点がデメリットです。外出が多い営業は直行・直帰に対応できず、不便に感じるシーンも多いでしょう。在宅勤務などテレワークなどにも不向きと言わざるを得ません。また、出退勤時刻の打刻は問題なく行えても、残業時間の管理や有給管理が難しい側面もあります。
さらに、タイムカードは他人に渡せば不正打刻もできてしまいます。印字がうまくいかなかったり、間違えて他人のタイムカードに打刻をしてしまったり、さまざまなミスも想定されます。

タイムカードで勤怠管理をする課題については、以下の記事で整理しています。参考までにご覧ください。

関連記事
タイムカード廃止が主流?勤怠管理システムに移行するメリットとは

watch_later 2022.04.26

タイムカード廃止が主流?勤怠管理システムに移行するメリットとは

続きを読む ≫

4.勤怠管理システムの活用

四つ目の方法は、勤怠管理システムを使った打刻です。勤怠管理システムはさまざまな場所・デバイスで出退勤時間を記録できるようになっています。

■メリット
勤怠管理システムで勤怠管理を行うメリットは、数多くあります。従業員にとっては、ICカードやスマホなどさまざまな打刻方法が可能になり、承認申請などがワンクリックでできるようになるなど負担軽減のメリットが大きいでしょう。また、管理者にとっては、従業員の出退勤情報をリアルタイムで確認でき、必要なときにはCSV出力もできます。さらには給与計算システムと連携できる給与計算システムもあり、総じてスムーズに勤怠管理を行えるでしょう。
■デメリット
自社に適した勤怠管理システムを導入できないと、逆にコスト増になってしまったり、従業員がうまく活用できず定着しなかったりと、人事・労務担当者の負担増大を招くでしょう。

以下の記事で、勤怠管理システムの人気製品を比較できるのでぜひ参考にしてください。価格や機能が比べられるほか、無料トライアルの有無や導入後の使用感など口コミも確認できます。

関連記事
【2022年版】定番の勤怠管理システム36選を徹底比較!

watch_later 2022.04.27

【2022年版】定番の勤怠管理システム36選を徹底比較!

続きを読む ≫

とりあえず最新の人気製品だけをいち早く把握したいという方は、以下のボタンから確認できます。

【2022年08月版】

勤怠管理・就業管理の資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

勤怠管理システムで管理業務を効率的に

働き方改革やコロナ禍により、勤怠管理は複雑化しており、手書きの出勤簿などアナログな方式で対応するのは難しくなってきています。もし自社の勤怠管理方法を改めたいとお考えであれば、さまざまな種類の勤怠管理システムが登場していますので、ぜひこの機会に比較検討することをおすすめします。

北 光太郎
代表
北 光太郎さんのコメント
勤怠管理を自己申告制で行う場合は、入退場記録やパソコンの使用時間などのログを抽出して申告時間に乖離がないか確認する「実態調査」が必要です。これは適正な賃金の支払いや従業員の健康維持などを果たすために必要な措置です。小規模企業なら無料で利用できるシステムもあるため、コストをかけずに導入ができます。これを機に勤怠システムを導入し、従業員のさらなる安全確保と労働環境の整備を検討してみてはいかがでしょうか。
無料で資料請求!
勤怠管理システム・就業管理システムの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
勤怠管理システム・就業管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
勤怠管理システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家

社労士 / 北 光太郎
きた社労士事務所
代表
勤怠管理・就業管理
労務管理システム
経歴・実績
大学卒業後、携帯アプリ開発に従事。 退職後、社会保険労務士試験に合格し、不動産ディベロッパー業界にて人事労務を担当。その後大手飲料メーカーの人事とBPO専門子会社のリーダーを兼任。2021年より社会保険労務士として独立。 会社員時代は勤怠システム・給与システム・給与明細システムの導入を経験。労務コンサルの他、ブログ記事の執筆や記事監修を積極的に行っている。
北 光太郎

このカテゴリーに関連する記事

【2022年版】定番の勤怠管理システム36選を徹底比較!

【2022年版】定番の勤怠管理システム36選を徹底比較!

【2022年版】病院向けの勤怠管理システム11選!課題・メリットも紹介

【2022年版】病院向けの勤怠管理システム11選!課題・メリットも紹介

勤怠管理アプリ徹底比較!無料製品やタイムカード代わりのアプリを紹介

勤怠管理アプリ徹底比較!無料製品やタイムカード代わりのアプリを紹介

【2022年最新比較表】完全無料の勤怠管理システム徹底比較

【2022年最新比較表】完全無料の勤怠管理システム徹底比較

【運送業向け】勤怠管理システム10選比較!導入効果や事例を紹介

【運送業向け】勤怠管理システム10選比較!導入効果や事例を紹介

【2022年最新】シフト管理ができる勤怠管理システムの人気製品を紹介

【2022年最新】シフト管理ができる勤怠管理システムの人気製品を紹介

建設業向け勤怠管理システムを比較!メリットと機能も解説

建設業向け勤怠管理システムを比較!メリットと機能も解説

【2022年版】労働基準法などの改正で勤怠管理はどう変わる?

【2022年版】労働基準法などの改正で勤怠管理はどう変わる?

派遣社員の勤怠管理方法を解説!勤務時間の把握だけでよいのか?

派遣社員の勤怠管理方法を解説!勤務時間の把握だけでよいのか?

エクセル(Excel)で勤怠管理表を作るには?関数やマクロについて解説

エクセル(Excel)で勤怠管理表を作るには?関数やマクロについて解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「勤怠管理の方法とは?方法別のメリット・デメリットも解説」というテーマについて解説しています。勤怠管理・就業管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
勤怠管理・就業管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
jinjer株式会社
jinjer株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
リストに追加
無料お試しあり!多機能!勤怠管理システム「ジンジャー勤怠」
簡単導入!簡単操作!できるのが、勤怠管理システム「ジンジャー勤怠」です。 スマホ打刻やデータの自動集計など機能が充実しており、 管理コストを軽減し、企業の生産性向上を実現します!
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
フレックスタイム制に対応した勤怠管理ソフトマネーフォワードクラウド勤怠
勤怠管理を集計まで全て自動化できるクラウドシステムです。 基本勤務制・裁量労働制・フレックスタイム制・変形労働時間制など、様々な就業ルールに対応した機能も充実しています。
株式会社デジジャパン
株式会社デジジャパン
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
245万人に選ばれた勤怠管理システム-タッチオンタイム【30日間無料お試し】
導入社数42,000社、ユーザー数245万人以上の 国内シェアNo.1クラウド型勤怠管理システム 低コスト導入・運用が可能。今まで手入力や タイムカードで行っていた勤怠管理が、簡単に管理できるように
株式会社チームスピリット
株式会社チームスピリット
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
リストに追加
勤怠管理・工数管理・経費精算が一体化したクラウドサービス「TeamSpirit」
TeamSpiritは勤怠・工数管理、経費精算など働く人が毎日使う機能を統合して、バックオフィス業務の効率化に貢献します。
HOYA株式会社
HOYA株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
リストに追加
提供15年以上の実績 専任の導入担当が手厚くサポートkinnosuke(キンノスケ)
勤怠打刻・集計から休暇管理まで、勤怠管理を自動化。スマホ管理、シフト、工数管理、英語、アラートなど便利な機能を多数搭載。柔軟性に優れ、1,000名以上の大規模案件の導入実績も多数保有!
株式会社DONUTS
株式会社DONUTS
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
ITトレンドランキング7年連続No.1!無料プランあり!ジョブカン勤怠管理
★ITトレンド年間ランキング2021で1位獲得! 導入実績80,000社以上 出退勤管理・シフト管理・休暇申請管理・工数管理を搭載 最短1日で運用可能。メール・電話・チャットサポートも全て無料!
freee株式会社
freee株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
30日間無料!導入から運用まで手厚くサポートfreee 人事労務
タイムカードや届出書などバラバラなツールを一つに集約。無駄な転記をなくし、勤怠管理を効率化! freeeの給与連携で、給与計算のスピードや正確性を向上し、月末月初の忙しさを大幅に軽減!
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
導入シェアNo.1!アクティブユーザ2,460,000人!KING OF TIME
勤怠管理システムのリーディングカンパニー。豊富なOEM提供実績も信頼の証!「機能」「料金」「運営体制」3拍子揃ったクラウド勤怠システムの大本命!導入サポート付き30日無料体験受付中!
株式会社ネオレックス
株式会社ネオレックス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
大規模シェアNo.1(1,000名以上規模)「バイバイ タイムカード」
シェアNo.1(1,000人以上規模、2022年デロイト トーマツ ミック経済研究所調べ)の勤怠管理システム。西武グループ様、IKEA様、キャメル珈琲(カルディコーヒーファーム)様等の事例も紹介中。
株式会社日立ソリューションズ
株式会社日立ソリューションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
リストに追加
直感的で使いやすいUIと豊富な標準機能リシテア/就業管理クラウドサービス
25年以上の実績を持つ勤怠管理システムがクラウドに!スマホ打刻、英語、シフト管理、休暇管理、工数管理、残業アラート、客観記録、テレワーク機能など豊富な機能で適切な勤怠管理が可能に。
株式会社WorkVision (旧社名:東芝ソリューション販売株式会社)
株式会社WorkVision (旧社名:東芝ソリューション販売株式会社)
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
リストに追加
働き方改革を強力にサポート!就業管理システム『TimeWorks』
業種/業態を選ばないシステムです。各種アラート機能と操作性に優れたシステムです。働き方改革を強力にサポート(医師の働き方改革にも対応)
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
リストに追加
クラウド型勤怠管理システムMITERAS勤怠
クラウド型勤怠管理システム【MITERAS(ミテラス)勤怠】は、適正な労務管理と、多様な工数・シフトのスムーズな管理を支援します。総合人材サービスのPERSOLグループの労務管理を支えています。
株式会社ソウルウェア
株式会社ソウルウェア
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
勤怠管理・交通費精算クラウドkincone
毎日の勤務開始時にスマートフォンやPCで打刻が可能な、勤怠管理・交通費精算クラウドです。面倒な勤怠と交通費精算に要する時間を大幅に圧縮し御社の働き方を大きく改革します。
ソニービズネットワークス株式会社
ソニービズネットワークス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.6
リストに追加
勤怠管理をかんたんに。誰でも使えるクラウド型勤怠管理サービス「AKASHI」
洗練されたUI/UXにより、勤怠管理に掛かる時間を大幅に削減。 お客様目線に立った提供を心掛け、常に改善・進化していきます。
クロノス株式会社
クロノス株式会社
リストに追加
【導入社数12000社以上】テレワーク・労基法に完全対応クロノスPerformance
タイムレコーダーの打刻データと勤務シフトに従い、所定勤務や普通残業など給与計算に必要な情報を自動算出。ご利用中の給与システムと連携できるcsvファイルを作成する就業管理システムです。
株式会社ソリューション・アンド・テクノロジー
株式会社ソリューション・アンド・テクノロジー
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
リストに追加
働き方改革関連法に対応、企業のDXを支援WiMS/SaaS 勤務管理システム
企業のDX推進を支援するオフィスイノベーションプラットフォーム。 働き方改革の定着を強力にサポート。ワークスタイルの多様化に最適な機能を提供。テレワークの労務管理に。
アマノ株式会社
アマノ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
リストに追加
【導入企業の80%が従業員500名以上!】創業90年 勤怠ならTimePro-VG
≪ 500名以上の企業導入実績多数≫ 労務リスク対策と業務効率化を両立する勤怠管理システム。 パッケージソフトだからカスタマイズも不要。やるべきことはシステムが通知、違反は未然に防止します。
IEYASU株式会社
IEYASU株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
【CM公開中】無料から使える勤怠システムハーモス勤怠 by IEYASU
【必要な機能が、無料からお使いいただけます】 多彩な打刻機能/勤怠レポート/残業アラート/休暇管理など勤怠管理に必要な機能が無料!完全スマホ対応でみんなが使いやすい勤怠管理システムです
カテゴリー資料請求ランキング
8月8日(月) 更新
第1位
  • ITトレンドランキング7年連続No.1!無料プランあり!ジョブカン勤怠管理
  • 株式会社DONUTS
第2位
  • 【CM公開中】無料から使える勤怠システムハーモス勤怠 by IEYASU
  • IEYASU株式会社
第3位
  • 245万人に選ばれた勤怠管理システム-タッチオンタイム【30日間無料お試し】
  • 株式会社デジジャパン
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 労働基準法における有給休暇の要点を解説!適切に付与する方法も
    労働基準法第39条では、「有給休暇」に関してどの...
  • 有給休暇を付与するタイミングはいつ?パターン別に詳しく解説!
    有給休暇を労働者に付与するタイミングを知りたい...
  • 有給休暇の義務化とは?罰則事項・違反を防止する方法を詳しく解説!
    有給休暇の取得は義務化されています。また、具体...
  • 有給休暇とは?付与する条件や日数について詳しく解説!
    有給休暇とは、どのような制度なのでしょうか。取...
  • 36協定における残業時間の上限は?罰則・超過を防止する対策も解説
    働き改革に伴い労働基準法の改正が行われ、残業時...
  • 36協定届を電子申請する方法と流れ・提出の注意点を解説!
    36協定届を電子申請すると、どのようなメリットが...
  • 36協定違反になるのはどんなとき?罰則や防止する方法も解説
    36協定違反になるのは、どんなときでしょうか。自...
  • 36協定届の新様式とは?旧式からの変更点を詳しく解説!
    新様式の36協定届がどのようなものなのかよくわか...
  • 36協定とは?違反した場合の罰則について詳しく解説!
    <p>36協定とはどのような協定なのでしょうか。違反...
  • 特別休暇とは?メリットや具体例・導入する際の注意点を詳しく解説!
    特別休暇とは、どのような制度なのでしょうか。「...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

勤怠管理システム・就業管理システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ